L1
多分、新製品って程でもないんだろうけど、「ヨドバシ」で見かけたパナソニック製のデジタル一眼カメラ。
上から見ると、アルファベットの「L」の字になることからこのネーミングなんだろうと思う。しかし、「L1」って、昔あったんだよね。10年以上も前にオリンパスが「L-1」という名のレンズ一体型の一眼レフカメラを出してたんですよ。このカメラももちろん、上から見るとアルファベットの「L」の字に見えることから名付けられたんでしょうね。
レンズ一体型なので、「L-1」の方はレンズ交換が出来ません。それでも、35-135mm(だったはず)のズームレンズだったので、困ることは無かったですね。で、このズームレンズは電動ズームだったので、「露光間ズーム」という面白い表現方法が手軽に出来たんですよ。「露光間ズーム」って言うのはシャッターが開いている間にズームレンズを広角側から望遠側(またはその逆)に動かして、「飛び出すような」効果を与える方法。漫画などで集中線を用いた表現(主にビックリした時の表現に使われる、コマの枠から中心に向かって線を引く画法)を思い浮かべてもらうといいと思います。でも、電動だけに微調整があまり出来ませんでしたね…。
一方、デジの「L1」。ライカのDレンズを使うんですね。それは置いといて、正面から見ると確かに「ライカ」っぽい。あ、「L」って、Leica(ライカ)の「L」なのか?こちらは手動のリングでの操作。露光間ズームをやるには、おそらく、三脚が必須になるかと思いますが、微調整はお手の物ですよね。
しかし、今は撮影時にカメラの機能でなくても、レタッチソフトでそれなりの「画」は作れるかw。
| 固定リンク | 0
「デジカメ」カテゴリの記事
- 4月3日は「フォーサーズの日」(2023.03.14)
- ソニー、「α7RⅤ」発表(2022.10.30)
- ソニー、ミラーレスカメラやウォークマン等を9月から値上げ(2022.08.24)
- キヤノン、「クラウドRAW現像」サービスを開始(2022.07.25)
- フィルムカメラでデジタル撮影、「デジスワップ」(2022.01.27)
コメント