データサルベージ
大分前に、外付けHDDに保存してある写真ファイルをバックアップしようという記事を書きました。まあ、あれから地道にDVDにバックアップしていたのですが、その外付けHDDが、今週、読み込めなくなりました。
完全に壊れてるわけではなく、おそらく、ファイルシステムの管理情報のどこかが壊れてしまったようです。ドライブとしては認識しますし、ファイルシステムの種別も認識します。しかし、ファイル情報が正常に読み出せないといった状況です。
外付けなので、分解して中身のドライブと取り出して、PCに載せるというのも考えましたが、ひとまず、リスクが大きいので、
- 新規にHDDを購入
- データ復旧ソフトで復元
という方法にしようと。
#まあ、HDDはいずれ、買っておこうと思ってましたし…。
とはいえ、復旧できるかどうかがわからないので、体験版を使って確認することにしました。
使ってみたのは、
- DataSalvager3.0(IOデータ)
- FINALDATA フォトリカバリー8.0(AOSテクノロジーズ)
- FINALDATA 8.0 特別復旧版(AOSテクノロジーズ)
の3つ。まあ、実質2つですかね。
まず、HDDがIOデータ製品ということもあったので、同社の「DataSalvager3.0」で試してみました。結果、「データを認識できず」でした。
続けて、「フォトリカバリー8.0」。こちらはデータを認識できました。しかし、ディレクトリ(フォルダ)構造までは読み取ることはできませんでした。一応、復元時に同名ファイルがあった場合に名前を変えるというオプションはあるようですが、ちょっと、きついですね。
ということで、最後に「FINALDATA 8.0 特別復旧版」。フォトリカバリーでデータの認識はできているので、こちらも当然、認識できています。また、こちらはディレクトリ構造もちゃんと読めているようです。
ということで、「FINALDATA 8.0 特別復旧版」を使っての復元となりそうです。しかし、スキャンにかなり時間がかかるんですよね。
#大体5時間!
まあ、仕方ないですが。
| 固定リンク | 0
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- LINE、「LINE Out」を5/31にサービス終了(2023.03.22)
- LINE BLOG、6月にサービス終了(2023.01.30)
- 動画配信サービス「GYAO!」、3月にサービス終了(2023.01.16)
- LINE LIVE、2023年3月でサービス終了(2023.01.14)
- コードエディタ「Atom」、最終版公開(2022.11.21)
コメント