MAX、ミーナ復帰
MAXが再びオリジナルメンバーで再始動するそうです。
#元ネタはこちら
ミーナって、2002年から休業してたんだっけ。でも、それ以降は確かに「パッ」としなかったね。個別の活動でたまに話題になったくらいかな。
で、6年というブランクがあるが、スタッフ的にも満足できるものらしい。
さてさて、かつての勢いが戻るか?
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
MAXが再びオリジナルメンバーで再始動するそうです。
#元ネタはこちら
ミーナって、2002年から休業してたんだっけ。でも、それ以降は確かに「パッ」としなかったね。個別の活動でたまに話題になったくらいかな。
で、6年というブランクがあるが、スタッフ的にも満足できるものらしい。
さてさて、かつての勢いが戻るか?
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
一気に畳み込んでるな。
太牙と渡、互いに兄弟だと知る。そして、初の兄弟共闘。
過去編はやっぱりキングはクイーン(=真夜)を思ってるんじゃ…。で、先代キングも「キバ」に。って事で、「キバット・バット・II世」も登場。
健吾がついにイクサに変身。名護君はイクサを諦めたか…。
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (2)
携帯電話での再生や、iPodなどのポータブルメディアプレイヤーが波及したことで、音楽ソフトを手にする手段(購入手段)に「ダウンロード」が一般化しつつあります。
で、何かで見た記事なのですが(多分、livedoorニュースかな)、昨今の中高生はCDを「マスター」と呼ぶそうです。つまり、実際持ち歩いて聞く「メディア」(携帯に入れたり、ポータブルメディアプレイヤーに写したもの)に対しての「マスター」ということらしいです。
で、そのCDは意外と「お粗末」に扱われたりするらしい。まあ、今の若手アーティストの「アルバム」も「単なる寄せ集め」の感が強いしね。とても2500円以上も出して買うような気は起こらない。それならば、1曲1曲好きなものだけを購入可能な「ダウンロード」は意義のある購入手段ではありますね。
#まあ、たとえ出しても「リスペクト」という名の
#コピーだけってのもあるし。
#「創造性」がないものに「感動」を与える力は
#ないわな。
今日、職場の入っているビルのam/pmに「ペプシホワイト」が入っていた。「ヨーグルト風味」で「炭酸」ということで、「カルピスソーダ」を連想してしまった。
#まあ、ボトルのラベルデザインも
#見えなくはないw。
「ペプシだしなぁ…」と思いつつも買ってみた。
飲んでみた。
後悔した…。_| ̄|○ il||li
もう、後味が最悪!
過去も現代も「三角関係」がさらに進展。
1986年パートはゆりが暴走。ラット・ファンガイアも暴走(こっちは22年越しだしw)。真夜も「略奪愛」に暴走(か?)&「女王様」モードに。
先代キングとクイーン(=真夜)は「仮面夫婦」なのか?
#でも、口ではああいいながらも、思っては
#いるような…
というか、フジの昼の連ドラ並みに「ドロドロ」となりそうな…。
2008年パートはお互いの正体を知ってしまった3人(何か、「もう、あの頃には戻れない」なんて進展になりそう…)。
そして、ついに次狼、ラモン、力が…!
ザザン ザーザザン!ザザン ザーザザン!
ザザン ザーザザン!ザザン ザーザザン!
ザンバット スヾ(゚Д゚ )違うってw
| 固定リンク | 0
| コメント (1)
| トラックバック (0)
今日は会社を計画年休で休み、「ねんきん特別便」の事を済ませてから秋葉原へ。そして行ってみました「あきば踏みっ娘学園」 。
秋葉原にできた新たなリフレの店です。場所はガード下にある「ニュー秋葉原センター」の2階。ここには既にリフレの店が入っていますが、それよりも「アダルト」なお店がひしめいて(って程ではないが)います。ここの奥の方に店を構えています。
店の名前の通り、「学校」をモチーフにしておりまして、施術してくれる女の子が「生徒」、お客さんが「先生」という設定。お店に入る途中にスリッパとラックがあるので、そこでスリッパに履き替えます。店内に入ってコースの説明など細々とした説明があって施術室へ。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
さて、私のところにも、ご多分に漏れず、4月頃に届いていたのですが、今日、最寄の社会保険事務所に出向いて確認してきました。
#平日にしか行けないんだもんな。
#まあ、午前半休とかにすれば
#行けなくもないが…。
会社に入る前の学生時代に国民年金に加入していた期間があったわけですが(「義務」だからね)、それが「ゴッソリ」…。
で、調べてもらった結果、入社した時に国民年金の年金手帳を渡して(というか、預けて)あるのですが、その時、厚生年金の年金番号を取得していたとのこと。当時の制度の問題か、はたまた、内の会社の業務の問題か…。
何はともあれ、年金番号を今の厚生年金のものに一本化して解決となりました。
しかし、他に似たケースがあったみたいなので、やはり、「年金」制度が無茶苦茶なのではないかと。
#一貫してない感じだね。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年も後残り2ヶ月と少し。ということで、書店や書籍コーナーには年賀状の素材集が並んでいます。
#今年は10月に入ったら、もう並んでましたかね。
#って、例年、そんなもん?
ネットに繋がることが普通になって、こうした「時候の挨拶」も「メールで手軽に」なんて、ご時世ですが、それでも、年賀状は無くならないでしょう。
で、今日、仕事帰りに見つけた素材集がお題の「もえる年賀状」。ま、カバーイラストからして想像はできたのですが、やはりそうでした。つまり、
「萌える年賀状」
です。
しかし、使う人いるのかなぁ?
#私は使いませんけど!www
小・中学、高校生は使っても問題ないとは思うけど、大の大人はやっぱりなぁ…。
とはいえ、例年、たくさんの素材集があって、目移りしたりして、結局、「迷って、なかなか作れない」だったりする人が多いかもw。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
と、10月も2週程過ぎ、アニメ作品ではイントロダクションが終わった辺りですね。
と言うことで、ちょっと前に出してた記事のおさらいがてら、改めて紹介。
とりあえず、
の2作品で。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
秋山奈々ちゃんの4つ目の写真集「COLOURS」が発売されました。今回は「ヤングガンガン」特別編集と言うことで、ムック形式を想像したのですが、ちゃんとした装丁の写真集でした。
メイキングやオフショット、インタビューを載せたDVDが付いています。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
1986年では先代キングが現われたがいいが…。とまあ、これで役者は揃ったってところですね。
2008年では深央がついに渡に告白。深央の意中の人を知ってしまった太牙は…。健吾も再び深央にアタックしてみる。
| 固定リンク | 0
| コメント (4)
| トラックバック (2)
俳優の緒方拳氏が10/5にお亡くなりになられました。享年71歳。
死因は今のところ不明だそうです。
(詳細はこちら)
10/9からスタートするフジの秋ドラマ「風のガーデン」が遺作になるそうです。
それにしても、緒方氏の逝去は本当に「急」だったようです。先のドラマの発表の場も元気なお姿で現われたそうです。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
1986年パートでは「ブラッディ・ローズ」がついに完成。
そして、テレビ本編でも「飛翔態」が登場!
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (4)
ドラマと違って、アニメの方は10月に入って新作が早速開始になります。
とりあえず、私的に気になるのは
といったところですかね。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (2)
さて、10月になったことで、新番組もぼちぼち始まると思いますが、ドラマはまだ先ですね
#基本的には
で、その中に「サラリーマン金太郎」があります。そうです、あの「サラリーマン金太郎」です。今回はテレ朝の金曜深夜枠での放送。で、金太郎を演じるのが
永井大
この度、2代目となりました。
「サラリーマン金太郎」といえば、高橋克典の当たり役。そして、同じテレ朝の金曜深夜枠の「只野仁」もありましたね。で、その「只野仁」でコンビを組んでた永井大が「2代目」を引き継ぐことに。
今週号のヤンジャンにも原作者、本宮ひろ志との対談が掲載されており、その中に劇中のカットがあったのですが、どうやら「一」から作るようです。
「公式サイト」 に主要キャストが出ていますが、大和守之助会長役に宇津井健、黒川専務(後に社長)役に古谷一行、末永美鈴役に井上和香、そして、鷹司誠士役に細川茂樹といった配役。古谷一行と細川茂樹はイメージ的に合いますね(特に細川茂樹の鷹司が)。大和会長に宇津井健ですが、微妙に違うような…。もう少し、恰幅のある方が…w。で、絶対に批判が出そうなのが、井上和香の末永美鈴ですね。かけ離れてますよね、イメージが。
#そもそも、これじゃ金太郎と「同年代」になるじゃないか。
しかし、タイムレッド(永井大)、響鬼(細川茂樹)、シルバー仮面(柴俊夫)、そして、スーパージャイアンツ(宇津井健)と、新旧ヒーローがいるなぁwww。
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (1)
最近のコメント