2009年2月28日 (土)
今度の診察の際にどうなるかがわかるのだが、とりあえず、簡易ギプスを外して歩いてみた。
とはいえ、まだ響くので、シップを貼った上に包帯で足首を固定。あまり曲がらないようにしてみる。なので、歩き方はギプスをしているときとあまり変わらなかったりします。
#左右に「曲がり」に気をつけなければ
#いけないので、踵から真っ直ぐに足を
#降ろすように歩くのです。
さすがに、長時間歩くと疲れますね。しかも、足首が曲げられないので、階段を下りるのがちょっと厄介。
#上りは問題ないけど
多分、今度の診察でギプスが外れる…と、思う。
| 固定リンク | 0
|
2009年2月27日 (金)
本日、雪が降った東京地方。桜井まりちゃんも今日の記事にも書いていましたが、確かに「初雪」だったんですよね。
しかし、まだ2月だとはいえ、春一番が吹いた後に雪が降るとはね。どうなってんのかねぇ。
| 固定リンク | 0
|
2009年2月25日 (水)
何気に毎週買ってる週刊アスキー。習慣になりつつありますな
( ゚д゚)。
と、寒いギャグはさておき、今週号の特集としては「ビスタ徹底快適化の秘技36」と銘打った記事。まあ、ここんとこやってるような気もしますし、どこでもやってますね。やはり「Windows7」がこの年末に出る予定ということで、それまでの間をしのぐためのテクニック集です。でも、やっぱり、Vistaに限らず、歴代Windowsで行なわれてきたものばかりなんですよね。「Aeroを切る」といったVista固有のものも、XPの時には「Lunaを切る」と言われた奴ですし。そういう意味では、実は何も進歩してなかったんじゃないかと思えたり(特にUI周り)。
なので、実は目新しい方法というのは無かったりします。でも、気になる人は読んでみては。
#わたしゃ、「7」が出るまで、XPで…。
それから「クアッドコア搭載ノート」の特集。意外と出てるもんですね。しかし、やはり、「値」が張りますが…。
で、もって、何故かあるグラビアページ。今週は「高橋優」。「キバ」の「麻生ゆり」で活躍した娘です。そうそう、この春卒業の現役高校生なんだよね。で、今発売中の「週刊アスキー増刊」の表紙も飾っておりまして、そちらはちょっと「制服」っぽい格好になっています。が、何故か微妙な「違和感」が…。似合ってもいいはずなのに…。「大人顔」なのかなぁ。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年2月22日 (日)
ディケイドの中の「キバの世界」の後編。こう考えると、これまで通り、2話で1エピソードの形で進めるのかなぁ。第1話を除けば、クウガも第2話と第3話で1エピソードになるしね。
でも、それだと平成ライダー9人×2話=18話、進行上は19話で旅が終わってしまうのだが。もしかして「2巡」するのか?
でもって、「キバ」の次に巡る世界は「龍騎」の世界。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (5)
ロボ「シンケンオー」が登場する第二幕、サブタイトルは「きわめつき いきな がったい」。
また、先週は劇中進行で流れたオープニングでしたが、今回からは正式なオープニングが登場。しかし、微妙な違和感があると思ったら、オープニングとエンディングのクレジットが従来の「横書き」のままで、「縦書き」じゃないんだよね。「和」をモチーフにしてるのなら、クレジットも「縦書き」にすべきでしょう(ロゴは別として)。とはいえ、ワイド画面の比率の中だと、「寸詰まり」になるんだよねw。
話的には、五人のまとまりが出始めるきっかけといったところ。古くからの「忠義」や「家臣」の間柄を重んじる流ノ介と「シンケンジャー」の使命を単に「お仕事」ととらえている千明、「夢」を捨ててまで駆けつけたことで丈瑠を見極めようとする茉子、初めて人のために働けることにひたむきなことはとなかなか簡単にはまとまらない様相ですね。丈瑠も「シンケンジャー」の使命の重さを知っているだけに、「人を巻き込みたくない」という思いの強さからか頑なに心を開こうとはしないし。とはいえ、戦いの中の「行動」で想いのほどを示すという不器用さがこれまでのレッドとは違いますね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年2月21日 (土)
「何が?」といえば、今週の「只野仁」。
ゲストが伊藤かずえとAAAの宇野実彩子。伊藤かずえは「獣拳戦隊ゲキレンジャー」、AAAは「電王」のオープニング担当だったということで、まさに「電・ゲキ」w。これも「超 電王」効果か?w
#関係ない、関係ないwww
さらに、矢吹春奈(パンシャーヌ)、森次晃嗣(言わずもがな「ウルトラセブン」。まあ「剣」もありだがw)、レギュラーの永井大が「タイムレンジャー」と、去年の秋ドラマの永井版「サラリーマン金太郎」ばりに特撮作品出演者が集中!
#中身はいつもの「只野仁」だったけどねw
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
ちょっと前に話題になっていたらしいが、「ドラゴンボールZ」が4/5から再放送されるらしい。
再放送といっても、HDリマスターにしたりと、実は色々と手を掛けるらしく、さらにはオープニング、エンディングも替えるそうな。しかし、声優陣は当時のキャスティングで再現するらしいので、野沢雅子さんが再び孫悟空、悟飯の声を充てるらしい。
#元ネタはこちら
しかし、天津飯はどうするんだ?ここはやっぱり、誰もが気になっているようである。
で、再放送(ストーリーは実に「Z」放映当時と同じになるらしいので)といいながらも、タイトルは替えるらしく、そのタイトルは「ドラゴンボールカイ(改)」とするらしい。
#その元ネタはこちら
「ドラゴンボールZ」DVD
日曜日の朝9:00ということで、鬼太郎が終わってのことになるのですが、しかし、若干手を加えるとはいえ「再放送」とはねぇ…。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年2月20日 (金)
東京地方、今朝は雨です。午後には晴れるみたいですが。
怪我をしてから、奇跡的に雨には降られなかったのですが、ついに降られました。
で、怪我した足は素足も同然なので、今朝はビニール袋で包んでます。
#濡れなきゃいいので
| 固定リンク | 0
|
2009年2月17日 (火)
ようやく結婚しましたね。
まあ、昨日の時点で、劇団ひとりの方から「17日に会見します」とファックスで告知がされていたので、きっと、「和やかムード」での会見だったんでしょう。
#くわしくはこちら
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年2月16日 (月)
日本ではジャンボの機体に描かれるものといえば、「ピカチュー」のようなキャラクターやイラストくらいですが、本場アメリカでは何と「ビキニの美女」が描かれた旅客機が就航するそうです。
#元ネタはこちら
所有するのはサウスウェスト航空でニューヨーク-ラスベガスを飛ぶそうです。
そういえば、アメリカって、戦闘機のパーソナルマークに女性のイラストとか描いてたもんね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
今日は人間ドックに行ってきた。無論、足はまだ完治していない。ので、ギプスをはめたままで受診した。
とはいえ、そんなに体を動かすわけではないので、特に問題とは思ってはいなかった。しかも、「体力測定」が今年度から廃止されていたので、本当に問題となるものは無いのである。
#まあ、仮にあったとしても、やらせては
#もらえなかっただろうが…
「1日人間ドック」で申し込んでいるが、ほとんどが午前中に終了してしまう。
#午後にあるのは骨量検査と全検査の
#所見に対する総合診断だけなので
なので、慌ただしくなるのは午前中だけ。逆に午後は待合の時間が長くなるので、眠くなったりする。
#病院にいってもそうなんだよね
#待ってる間、寝ちゃうんだよw
で、前日の夜9時以降は飲み食いができなくなるので、お昼ご飯がすごい楽しみなんですよw。で、参考にしようとは思っても…。
結果、去年とほぼ同じ結果でした。悪化したところは無く、良くなったところも無く、本当に「現状維持」でした。
#視力も変わってなかったなぁ。
#これが驚き(o^-^o)
| 固定リンク | 0
|
2009年2月15日 (日)
ということで、今回からは「キバの世界」。しかし、「パラレルワールド」の話と割り切っても、終わったばかりの「キバ」の世界の話だと違和感は拭えないなぁ。
そんな「キバ」には糸矢=スパイダー・ファンガイアが復活!確かに、ある意味印象に残るファンガイアだったからねぇ。キャラクターはほぼそのままだね。ハンドマペットが無いのと、「チュ~~~」の決め台詞(違うだろ!w)が無かったくらいか。
闖入者として「555」の「カイザ」が登場。声はもちろん村上幸平。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年のスーパー戦隊、「侍戦隊シンケンジャー」が本日よりスタート。なので、「スーパーヒーロータイム」のオープニングも2009年版に変更。
サブタイトルは「だてすがたごさむらい」。現状上げられてるサブタイトルは全て漢字で表されることになっているので、読みにくいかもw。
#今回のはまだ読める方だよね
気になるキャストですが、やっぱり、
伊吹吾郎さん
ですねw。いやぁ、もう「格さん」ですよw。冒頭の前口上なんか、まさに水戸黄門の「格さん」ですね。どっかでゲストとしてあおい輝彦が出てきたら、それはそれで面白いと思うのですが…。
そういえば、現「格さん」の合田雅吏は「オーレンジャー」に出てたんだよね。今回の伊吹さんはその逆パターン。
#といっても、「じい」役で
#レンジャーメンバーでは
#ないがwww
シンケンレッド、志葉丈瑠の父役で津田寛治さんがクレジットされていましたが、あれじゃ「声だけ」じゃん…_| ̄|○ il||li。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年2月14日 (土)
コネタマ参加中: 初めて自分で買ったCD(レコード)を教えて!
初めて自分のお金で買ったCD、レコードは何かというコネタマのお題。
私が初めて自分のお金でCD、レコードを買った頃というのはもう20数年前、っていうか、「キバ」の過去の舞台となる1986,7年くらいなんですよね。で、この頃というのは、CDが出始めたばかりの頃で、レコードとCD、カセットが売られていた頃なんですよ。
#CDはまだ12センチの方しかなかったので、
#アルバムでしか無かったですね。
#とはいえ、8センチCDはもう無くなってますがw
で、初めて買ったレコードはシングルだと南野陽子の「楽園のDoor」、アルバムだと杉山清貴の「realtime to paradise」ですね。発売順からすると、「楽園のDoor」が本当に自分のお金で初めて買ったレコードになりますか。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年2月13日 (金)
avexが浜崎あゆみの最新アルバム「NEXT LEVEL」の販売形態にUSBメモリでの販売を企画しているそうです。
#詳しくはこちら
中身としては13曲のアルバム楽曲と4曲のPVが収録されるそうで、楽曲はMP3、PVはMPEG4での収録になる予定で、2GBのUSBメモリに収録して、通常のCD同様にCDショップで販売される予定だそうです。もちろん、アルバムをUSBメモリに入れての販売は日本初。
通常のUSBメモリとしても利用でき、楽曲データなどはユーザーが消去できない領域に記録することで誤消去しないように工夫するらしいです。
#当然ながら、通常のCD版も
#販売されます。
しかし、ソースネクストがパソコンソフトの販売形態にUSBメモリを使うというのは先んじて行なってますが、まさか音楽メディアの販売形態に使われるとは思いもよりませんでしたね。とはいえ、携帯電話やポータブルメディアプレーヤーで音楽を聴くことが主流になりつつある昨今、この流れも自然なのかもしれないです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年2月12日 (木)
パソコンでの冷却だと「空冷」が一般的ですよね。中には「水冷」ユニットで冷やす人もいると思います。
#ユニットも売ってますしね。
で、ついにその上を行く「ガス冷」ユニットを搭載したケースが出ました。
#詳しくはこちら
まあ、オーバークロックに興味がある人は液体窒素で冷却するというのを見たことがあると思いますが、より安全にというか、「冷蔵庫」と同様の仕組みで冷却を行なうユニット(と対応ケース)ということです。お値段
99,800円
だそうだ。しかも精密機器の部類に入ってしまうので、メーカー直送になるらしいです。
そこまでのシステムを組む人って…。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年2月11日 (水)
意識してのことではないと思うが、livedoorニュースの音楽カテゴリでちょっと面白い現象があったので。
女性アーティストのインタビュー記事なのだが、「北出菜奈」と「西野名菜」の二人の「ナナ」のインタビューである。
#無論、それぞれが単独の
#インタビューですw
しかも、「北」と「西」と方角までついてるんだよねw。その内、「東」、「南」も出てきたら…w。
しかし、北出菜奈もデビューした時は「ロック少女」然としていたのに、いつの間にやら、ゴスロリファッションに身を包んで歌ってるんだもんなぁw。
一方の西野名菜はデビューしたてなので、どうなるかが見所ってところですかね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年2月10日 (火)
まるっきり動けないわけではないので、本日は出社しました。
とはいっても、色々考慮してフレックス。実は最寄り駅が始発になる電車があって、その時間に乗ればフレックスで宣言した時間につけるのです。しかもラッシュアワーを過ぎているので、確実に座っていける=怪我した足も安心というわけw。
しかし、帰りはきつかったです。結構座っていて、なかなか空かなかったですね。普段、品川で乗り換えて帰るのですが、乗る車両を変えるだけで混み具合が違ってますね。結局、秋葉原で座ることができましたが…。
| 固定リンク | 0
|
2009年2月 9日 (月)
昨日、葛西臨海公園へ屋外撮影会に行ってたのですが、ここで一つアクシデント。
午後の部が始まり、撮影ポイントへ移動する時のこと。丘を下りて、ポイントへ向かったのですが、途中に掘り窪んだ所があり、運悪くそこへ足を…。急激な落差になったので、足をぐねっちゃったんですね。
「やばっ!」
と思いながらも、そのまま撮影。撮影会中は何とかしのげていましたが、そこから自宅までの移動が…。
帰ってから足首を見ると、ものの見事に腫れ上がっていたので、シップで応急処置。で、今朝、病院に行って診察してもらいましたが、
折れてました。
折れたといって、「ボッキリ」となるのを想像する方も多いと思いますが、そこまでのものではなく、足首の関節を包み込む部分の下(=まあ、軸受けになるようなところ)が「パキッ」といってしまいました。
全治4週間と言われました。で、診察が終わった時間が遅かったせいもありますが、簡易ギプスを付けたこともあり、荷物も増え(靴が履けなくなるので、靴は持ち帰り)、怪我した足に履く履物諸々のことも考える必要もあるので、今日は休みました。
しかし、きついな…。
| 固定リンク | 0
|
2009年2月 8日 (日)
東京は日野市にある遊園地「多摩テック」が今年の9月に閉鎖することになったそうです。
#元記事はこちら
しかし、1961年の開業というのには驚きました。意外と歴史のあったところだったんですね。
この記事にもありますが、ホンダグループが自動車とオートバイの普及を目的に開演した遊園地なので、施設も「ジェットコースター」などといった一般的に遊園地にあるようなものは無く、四輪や二輪の乗り物が主体という、他に例を見ないところですね。
でも、見出しの「ゆるい遊園地」って…。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
「ディケイド」の中の「クウガの世界」の最後。この世界での「ン」種、「ン・ガミオ・ゼダ」が登場することで「超絶」というサブ・タイトルだったのかなぁ。
ということで、「クウガの力」のカードが増えたディケイド。しかし、クウガには変身せず、クウガをゴウラムに変えて共闘、って、う~ん。
「パラレルワールド」での話ということで、グロンギについての新解釈がついたと考えれば、多少、納得がいく話でしたかね。「グロンギも元はリント(人間)で、リント同士の争いが絶えなかったからグロンギになった」という解釈も悪くはないし、言いえて妙でもあると。
#「ン・ガミオ・ゼダ」の最後のセリフ
#「リントよ、闇は晴れるぞ!」
#は、それを暗示しているようなもの
小野寺ユウスケが共に旅をするきっかけも何か弱い感じがしたなぁ。まあ、年間、約48話でこれまでの9つの世界のエピソードを語るとなると、一つのエピソードが短いので、総じてテンポが早くなってしまうのかな、と。
#で、中身が薄くって感じになってるような
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
今回で「ゴーオンジャー」も最期。結局、今シリーズは何を伝えたかったか、最後まで不明だったような。
#敵の三幹部が大地、空気、水といった
#「環境」を汚す存在から、「環境保護」が
#隠れたテーマだったらしいが…。
最期ということで、「名乗り」を素顔で実施。まあ、これはよくありますね。しかし、スピードル、バスオン、ベアールとヨゴシュタイン、キタネイダスの「声」を担当された声優の方々も登場というのは珍しい。
#とはいっても、去年の劇場版「キバ」で
#4タロスの「声の人」が登場してたり
#してますがw
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年2月 7日 (土)
「LaLaBit Market」 では、「ポンキッキ」のキャラクター、「ガチャピン」と「ムック」の生誕35周年を記念して、「ミニノートPC」を受注販売するそうです。
#元ネタはこちら 。
#商品についてはこちら
工人舎の「ML」シリーズをベースにするそうで、1,024×600ドットの8.8インチのワイド液晶、CPUはAtom N270でメモリは1G。ストレージは160GBのHDD。さらにワンセグチューナーも標準装備だそうです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
ココログはコネタマのお題。
ロボットアニメといえば、「サンライズ作品」がやはり出てきますが、「熱く」させたといえば、なんだろう。「ガンダム」は確かに見ましたが、「熱く」とはほど遠いですね。やはり「リアル」を追求した作品なだけに、「考える」ものが出ちゃいますからね。
#「熱く」ではなく、「クールになって」見るに
#なっちゃうんですよ。
じゃあ、「熱くなって見てた」とは何かというと、「勇者エクスカイザー」に始まる「勇者シリーズ」と「絶対無敵ライジンオー」に始まる「エルドランシリーズ」辺りかなぁ。で、この中だと、やはり、
「勇者王ガオガイガー」
ですね( ^ω^ )。
比較的、最近の作品でしたが、理屈無しに「熱くさせた」のはこの作品をおいて他にないですね。
コネタマ参加中: あなたを熱くさせたロボットアニメは?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
…したらしいです。というか、提携していたことに驚きw。両社の思惑がぶつかった結果らしいですが。
#元ネタはこちら
| 固定リンク | 0
|
2009年2月 4日 (水)
β版が提供され、そこそこ一般評価も始まっている「Windows7」ですが、販売時のバージョン構成が発表されました。
#詳しくはこちら
Vistaと同様に複数のバージョンが用意されるようです。以下、
- Home Premium
- Professional
- Enterprise
- Home Basic
- Starter
- Ultimate
「こんなに出してどうすんだよと…」と思ってる人も多いですね。私もそうですが。で、多分、これがさらに32bit版、64bit版で出るんでしょ?
32bit版はいらんだろうと。思っちゃいます。確かに、急速にアプリも対応するものが出るわけでもないでしょうが、そこはWOW64の精度を上げればいいだろうし。そもそも、ハードを活かしきれないとわかってるものを出すのはユーザーに対して失礼だろうと。あっという間に、「4GBの壁」にぶつかるだろうし。余計な出費が目に見えるものを買わせるのはどうかなぁ。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
さて、第2話まで放送された「ディケイド」ですが、次の第3話で「クウガ」の世界から抜けるそうです。
で、次に訪れる世界は…、「アギト」ではなく、「キバ」の世界。ということで、放映順に巡るわけではなさそうです。でもまあ、「9つのライダー世界」を旅させるきっかけを作ったのが「キバ」の「紅渡」なので、士たちの旅の「目的」、「方向性」を定めるために早い内に登場なんでしょうかね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年2月 1日 (日)
南北線の王子駅の改札前に期間限定でプリン専門の店が開いてまして(残念ながら、1/31までだったので、もう畳んでます)、気になったので買ってみました。それが「西通りプリン」。
福岡県は博多が発祥のこのプリン、手作りの「蒸しプリン」です。店舗というか、ワゴン販売がスタイルらしく、サイトのイメージイラストにもなっているワゴン車に陳列しての販売でした。
扱っていたのは「ポシェ」、「ショコラ」、「濃厚ミルク」、「抹茶」、そして「焼き芋」の5種類。で、今回私が食べたのは「ポシェ」と「濃厚ミルク」の2種。
「ポシェ」はスタンダードなプリン。これに別添のカラメルソースをかけて食べるのですが、これがなかなかのうまさ。舌触りもなめらかで、かつしっかりしてるんですね。で、カラメルソースのほろ苦さがマッチしていて、「大人のプリン」という感じです。グリコの「プッチンプリン」とかはやはり子供向けの味付けじゃないですか。私も嫌いじゃないですけど、この「ポシェ」はそれとは違う「プリン」を味わせてくれました。
「濃厚ミルク」はその名の通り、ミルクプリン。でも、こちらもしっかりした口当たりでスーパーやコンビニで売られているミルクプリンとは全然違うものです。「濃厚」の名の通り、ミルクの味もしっかりしていて、「ポシェ」同様のなめらかな舌触りにしっかりとした食感、これもよかったですね。
なんか、「プリンって、こういう食べ物だったんだ」と思ってしまうほどの衝撃でした。近所で買うことはもう難しくなりましたが、どうも通信販売しているらしいです。ということで、プリン好きな方(もそうでない方も)、一度食してみては。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
先週からの続きでオリジナルと主要キャラを一新した「仮面ライダークウガ」の世界から。
グロンギ語に字幕が入ってくれてますね。オリジナルは字幕がありませんでしたが、何を言ってるのか、また何をしたいのかがわかりやすくしてくれてます。しかし、いくら何でも士がグロンギ語を解せているのは唐突過ぎるなw。
今作でのクウガ:
「五代雄介」ではなく「小野寺ユウスケ」。何で「カナ」表記なんだ?オリジナルと違って、「猪突猛進」型というか、「単細胞」というか…。とりあえず、基本の4フォーム(マイティは当然として、ドラゴン、ペガサス、タイタン)に「超変身」。さらには回想イメージ内だけですが「アルティメット・フォーム」(目が黒のリアル・アルティメット)も登場。ライジングでの4フォームも出るんですかねぇ。
ディケイド:
変身シーンの最後に顔にカードが「ザクザクザクッ!」と刺さってましたねw。で、キックが炸裂しましたが、何か、「剣」の「ロイヤル・ストレート・フラッシュ」と「555」のキックが合わさったようなものだな。
ホッパーズ!:
先週の予告にも出てましたが、「カブト」から「キックホッパー」、「パンチホッパー」が登場。声はオリジナル通り徳山秀典と内山眞人。矢車&影山でも登場してくれるんでしょうか?
#登場しそうな気がするが。
#声をそのままにしているということは。
しかし、徳山秀典は「カブト」から数えて4年連続で「スーパー・ヒーロー・タイム」に出ることになりますね。
#「電王」ではモレクイマジンでTV、劇場版の
#両方で「声の出演」でしたが
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント