シンケンジャー:第一幕 伊達姿五侍
2009年のスーパー戦隊、「侍戦隊シンケンジャー」が本日よりスタート。なので、「スーパーヒーロータイム」のオープニングも2009年版に変更。
サブタイトルは「だてすがたごさむらい」。現状上げられてるサブタイトルは全て漢字で表されることになっているので、読みにくいかもw。
#今回のはまだ読める方だよね
気になるキャストですが、やっぱり、
伊吹吾郎さん
ですねw。いやぁ、もう「格さん」ですよw。冒頭の前口上なんか、まさに水戸黄門の「格さん」ですね。どっかでゲストとしてあおい輝彦が出てきたら、それはそれで面白いと思うのですが…。
そういえば、現「格さん」の合田雅吏は「オーレンジャー」に出てたんだよね。今回の伊吹さんはその逆パターン。
#といっても、「じい」役で
#レンジャーメンバーでは
#ないがwww
シンケンレッド、志葉丈瑠の父役で津田寛治さんがクレジットされていましたが、あれじゃ「声だけ」じゃん…_| ̄|○ il||li。
とりあえず、第一話ということで、シンケンジャーが結集するのがメイン。それぞれが「侍」としての宿命を背負い、その覚悟を教えられ、育てられている中、五人のまとめであり志葉家当主である丈瑠が見ず知らずの四人を巻き込んでいいものかと悩んでいるところが序盤のストーリー展開になるのかと。
結集の時を知らせる手段が「矢文」:
伊吹さんがやるからこそ「画」になる伝達手段だなw。
白石茉子だけ「お迎え」つき:
黒子が駕籠背負ってお迎え。でも、ここだけなんだよね。あとのメンバーは自分の足で馳せ参じてるのに。
馬に乗って出陣:
「和」を題材に選んでいるので、移動手段で馬を選ぶ徹底ぶりはいいが、いいのか?走らせて。ってか、人を乗せてアスファルトの路面走るのって、馬にとっては結構な負担のはずだがw。
#人間もきついけどねw
個別の武装:
各々が持つ特殊武器ですが、レッドの「烈火大斬刀」だけが「和」を踏襲した名称ですが、ブルー:ウォーターアロー、ピンク:ヘブンファン、グリーン:ウッドスピア、イエロー:ランドスライサー、と、あとの四人は横文字の名称。まあ、それぞれの「文字」を入れた名前にするとなると難しいかも。
文字に力:
五人のパワーの源が「モヂカラ」ということで、書く「文字」にも効果なり、用途があります。しかし、戦闘の最中で一筆入れるとなると、そんなに難しい文字は使えんなw。
#まあ、お子様にとっても、
#「優しい」配慮か。
ショドウフォン:
変身アイテムの「ショドウフォン」。筆と携帯が合わさったものですが、よくよく見れば、すごいギミックだな。
総じて:
伊吹さんのキャラの強烈さと黒子がいい味出してる印象しか残らんかったw。そういう意味では、今回の五人はどんどん「持ち味」を出していかないと、「シンケンジャー」が終わったらそこで終わりになりそうな気がする。
#森田涼花は「アイドリング11号」としての
#知名度があることと、写真集、DVDが
#出ていることで他の四人と比べれば
#多少、有利か?w
| 固定リンク | 0
「戦隊シリーズ」カテゴリの記事
- 週プレの「スーパー戦隊ヒロイン」特集(2020.07.23)
- 俳優 山本昌平氏 逝去(2019.11.28)
- キューレンジャー、非ヒューマンタイプの声のキャスト決定(2017.01.22)
- 宇宙戦隊キュウレンジャー(2016.12.26)
- キョウリュウジャー:ブレイブ ファイナル だいばくはつ!さよならキョウリュウジャー(2014.02.09)
コメント
>それにしても「シライシ・マコ」って名前に
>妙に違和感、感じるんだよねぇ
私も記事書いてて思いました。「白石麻子」なら「スッキリ」でしょwww。
投稿: あ~かいば | 2009年2月16日 (月) 17時33分
「光戦隊」以来の一文字戦隊らしいね
偶然か
レッドの役名はいっしょだけど
それにしても「シライシ・マコ」って名前に妙に違和感、感じるんだよねぇ
投稿: FusionJack as IC-R。 | 2009年2月15日 (日) 22時29分