「熱いロボットアニメ」といえば
ココログはコネタマのお題。
ロボットアニメといえば、「サンライズ作品」がやはり出てきますが、「熱く」させたといえば、なんだろう。「ガンダム」は確かに見ましたが、「熱く」とはほど遠いですね。やはり「リアル」を追求した作品なだけに、「考える」ものが出ちゃいますからね。
#「熱く」ではなく、「クールになって」見るに
#なっちゃうんですよ。
じゃあ、「熱くなって見てた」とは何かというと、「勇者エクスカイザー」に始まる「勇者シリーズ」と「絶対無敵ライジンオー」に始まる「エルドランシリーズ」辺りかなぁ。で、この中だと、やはり、
「勇者王ガオガイガー」
ですね( ^ω^ )。
比較的、最近の作品でしたが、理屈無しに「熱くさせた」のはこの作品をおいて他にないですね。
コネタマ参加中: あなたを熱くさせたロボットアニメは?
まあ、永井豪の「マジンガーZ」のようなロボットアニメの王道的なつくりですが、「王道」なだけに何も考えずに見れたところがよかったなとw。
#悪い意味じゃないよw
「ブロウクン・マグナム(ファントム)」のような「ロケット・パンチ」系の技や「プロテクト・シェード(ウォール)」のような「バリア」系の技、終いには「ゴルディオン・ハンマー」という「でっかいトンカチ」まで出ましたからね。
#そうそう、装備のモチーフが「工具」や
#「文房具」だったんですよね。
#大河原邦男氏デザインなだけに
#「タイムボカン」シリーズの「ゾロメカ」的な
#発想のデザインでしたねw。
#特に「プライヤーズ」。最後には量産されて
#「カーペンターズ」になりましたがw。
でも、ストーリーはしっかりしてるんですよね。つまり、ストーリーの「緻密さ」とメカやアクションの「大胆さ」のバランスがよかったんだと思います。
#あとキャラクターねw。
#大河長官も「熱い」キャラだったしwww。
| 固定リンク | 0
「アニメ・コミック」カテゴリの記事
- 鈴村健一、坂本真綾夫妻に第一子誕生(2022.04.22)
- 漫画家 藤子不二雄A氏 逝去(2022.04.07)
- F.S.S.カラーコレクション K.O.G.(2022.03.30)
- 「TAMASHII NATIONS STORE TOKYO」、6月に移転(2022.03.17)
- サンライズ、4月から「バンダイナムコフィルムワークス」へ(2022.02.08)
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- 撮影会関連の記事について(2020.07.19)
- Yahoo!ブログ、12月15日にサービス終了(2019.02.28)
- エイプリルフール(2016.04.01)
- Google+投稿埋め込み時の注意(2013.09.23)
- 欲しい運は色々あるが(2011.12.10)
コメント