ディケイド:第16話 警告:カブト暴走中
今回から「カブトの世界」。劇中で鳴滝も言っていましたが、残る世界は今回の「カブト」と「響鬼」の世界の2つだけとなりました。
ゲストは佐々木すみ江さん。どうやらオリジナルでは登場せず終いだった「天道のおばあちゃん」的な存在のようです。
#まあ、「天堂屋」というおでん屋を
#切り盛りしてるので、そうなのでしょう。
「カブトの世界」。ワームが「擬態」して人間社会に潜んでいるということで、オリジナル通りの世界観ですね。
士のジョブチェンジ:
今回の士の「職業」はZECTの隊員。やってくるや否や、出動がかかっていたアラタに連れられて現場へ。と、思いきや、ひょっこりと残っている。何と、いきなり「擬態」されてしまいました。
いいのか?「主役」がいきなり「擬態」されてw。
人手不足なのか?:
擬態したワームを追い詰めるZECT。で、囲んでいたのは「白いゼクトルーパー」。「白」ってことは、「研修生」ってことか?オリジナルでは「黒」が正規の隊員で、「白」は研修生という括りになってたんだよね。一応、「黒」もいるようなので、「白」が正規のカラーでは無さそう。
#士も「黒」だし。
クロックアップ:
ワームがサナギ態から成体へと変化し、クロックアップ。ザビー、ガタックも負けじとクロックアップ。常人の目には見えないはずだが、士の目には見えているような気がする。
白いゼクトルーパー、飛んでますね。まるで初期の加賀美みたいだw。
しかし、白ゼクトルーパーの被害って、ワームによるものよりも、ザビー、ガタックのキャスト・オフの巻き添えの方が大きいんじゃないか?
士v.s.士:
一仕事終え、アラタからこの世界のことを聞く夏海、ユウスケ、そして士s。ワームが擬態しているため士が二人になっているのだ。アラタが言うには、「記憶までもすっかりコピーする」ので、見分ける方法が無いとのこと。
#ここもオリジナル通りだね。
腕相撲、にらめっこ、あっち向いてホイ、と様々な手段でワームであることを暴こうとする士s。やむを得ず夏海が「笑いのツボ」!一方はいつものように笑い、もう一方は泣き出す。ということで、見分けは終了。
逃げ出したワームを追い詰める士と夏海。頑として本物と言い張るワーム士に対し、士はディケイドに変身。それをみても、「自分で自分は殴れないだろ」とたかをくくるワーム士だが、あっけなくどつかれる。
カブトは「悪」?:
ワームとの戦いの最中、ワームが通りすがりの少女「マユ」に襲いかかろうとする。だが、マユを助けたのはカブトだった。
戦いがきっかけでマユに「天堂屋」に連れてこられた士と夏海。そこにニュースが。爆発事故が発生し、それがカブトの仕業だと伝えるテレビ。クロックアップで異なる時間の流れの中にいるカブトを「恐怖の存在」としているようである。
マユもまたカブトを「悪」とみているようで、その理由は「カブトが兄を殺したから」。また、ZECTの隊長、弟切ソウもカブトに対して深い恨みがあるようで…。
珍しく、無茶苦茶「カメンライド」する:
再び、マユの前にワームが現れ、士はマユを守るためにディケイドに変身。相手が「虫」ということで、まずはクウガに「カメンライド」。そうか、「平成ライダー」で虫がモチーフになってるのって、クウガ(クワガタムシがモチーフ)だけだっけ?いや、「剣」もそうだよ(ヘラクレスオオカブトがモチーフ)。でも、今回はクウガを選択。しかし、ワームがクロックアップを使い、翻弄される。ならばと「クウガ・ペガサス・フォーム」にフォーム・ライド。ペガサス・フォームの能力は「超感覚」、なので、神経を研ぎ澄ませ、迫り来るワームに対してペガサスボウガンを放って決着をつける。
そこに、ザビー、ガタックらZECTの面々が到着。やはりディケイドを「世界を滅ぼす悪魔」として、攻撃を仕掛ける。ここで、新しい力を早速使ってみようと「電王」のカードでまずはソード・フォームにカメンライド。続けてソード・フォームのアタック・ライドを使ってみるが、その攻撃は
「俺、参上!」
#ディケイドライバーも「俺 参上」とコールw
ただ見得を切るだけだった。気を取り直して、別のアタックライド。今度はガン・フォームに変わり、ステップを決めるや、
「答えは聞いてない」
空気が凍る。ゼクトルーパー達も「何か聞いたっけ?」とささやかなツッコミを入れている。他のアタックライドを見ると「僕に釣られてみる?」(ロッド・フォーム)、「泣けるで!」(アックス・フォーム)と使えないものばかりだったw。
ザビーとガタックのクロックアップ攻撃に翻弄されるディケイド。それを高所から見ている海東。クロックアップシステムをこの世界の「お宝」とし、それをいただくためにディケイドに加勢する。ガタック対ディエンド、ザビー対ディケイドとなる。まずはガタック対ディエンド。白兵戦用の武器を持たないディエンドはガタックの近接戦法に押される。ひとまず距離を置き、ライオトルーパーを使うも、あっけなくガタックに斬り捨てられる。それではと使ったアタックライドは「INVISIBLE」。姿を消してひとまず退散といったところか。
ディケイド対ザビー。戦いの最中、ワームに追われるマユと遭遇する。ザビーのクロックアップに対抗するために採った戦法は、「555」にカメンライドし、アクセル・フォームにフォームライドだった。確かに、555のアクセル・フォームならば、超高速の戦闘が可能である。こうして、ザビーと互角に戦うディケイド。
あっと驚く真実:
ザビーとの戦いの中、マユがワームに襲われていたことに気付くディケイド。慌ててマユを助けようとするが、背後からザビーに攻撃される。さらに流れ弾がマユに目掛けて飛んでくるところにカブトが現れ、クナイガンで弾き落とす。さらにマユを襲っていたワームを蹴散らし、マユを守るのであった。カブトを見つけたザビー、襲い掛かるも返り討ちにあう。クロックオーバーとなり、マユの前に姿を現すカブト。だが、すぐさまクロックアップし、マユの前から消える。
ザビーも変身が解け、弟切ソウに戻るが、弟切の姿を見てマユは「お兄ちゃん」と声をかける。
基本的にオリジナルをほぼ踏襲してますね。世界観はオリジナル通りですしね。
オリジナルでは結局登場しなかった「天道のおばあちゃん」。佐々木すみ江さんが好演してくれてますね。もし、オリジナルで「天道のおばあちゃん」が出てきたとしたら、やはり佐々木すみ江さんだったんでしょうか。でも、はまってますよね。ついでに「おばあちゃん語録」。
- 世の中には、慌てて飲み込んじゃいけないものが2つある。テレビの言うことと、お正月のお餅だ
- 食べ物は出てきた瞬間が一番おいしいんだ
- 真の才能は少ない。そのことに気付くのはもっと少ない(by マユ)
マユ役の菅野莉央ちゃん、wikipedia で見てみたら、子役時代に結構活躍してますね。「仄暗い水の底から」では黒木瞳の娘役(ってことは、準主役じゃないか)で出演し、以後、主役の幼少期などを演じていますね。後、「轟轟戦隊ボウケンジャー」でミスターボイスの正体の少女もそうだったんですね。
#この時期のライダーって、「カブト」だよね
しかし「マユちゃん撮影会」、背景紙が「アレ」って言うのは…。東京タワーの部分はいいとして、「天を指す指」はなぁ。まあ、士の「才能」のおかげでそんなことはお構い無しになってるがw。石橋蓮司さんも、いい「おじいちゃん」っぷりだったな。
| 固定リンク | 0
「仮面ライダー」カテゴリの記事
- 仮面ライダー展(2023.01.09)
- 「仮面ライダー BLACK SUN」、キャスト発表(2021.11.21)
- 「仮面ライダーリバイス」にリアルホバーバイク登場(2021.07.30)
- 今週の週プレ(2020.12.07)
- CSテレ朝、GWに平成ライダー200話放送(2019.04.03)
コメント