Android研修も大詰め
6/16から始まったAndroidによる携帯アプリ開発の研修も7/15で終了。ということで、大詰めを迎えております。
しかし、何だかんだと形にはなってきましたよ。まあ、早い時点で「割り切り」で設計していましたがw。だんだんと「これはこうならないか」とか細かな要望もちょこちょこ出ては実装となったりしています。開発の言語はJavaになるわけですが、内のチームのほとんどが「Java未経験」という状況であるにもかかわらず、完成間近となりました。
ずっと、「C」で書いてると、やはりJavaのコーディングスタイルはちょっと戸惑いますね。これが「手続き型言語」と「純粋なオブジェクト指向言語」の違いなのかと…。
#例えば、複数のモジュールで共通で利用する処理が
#あるとするじゃないですか、「C」だと、「ライブラリ関数」
#として、処理部分だけを作ればいいわけですが、Java
#だと、「クラス」として定義しなければならないんですよね。
#まあ、この方が「疎結合」にしやすいのですが。
それと、Eclipseは便利だと思いましたね。ただ、「重い」。まあ、これはIDEだからしょうがないんでしょうけど。
後、リファレンスの資料が「絶対的に少ない」というのが痛感しましたね。Androidに関する書籍も増えてはきているのですが、やはり、まだ「概要」や「プログラミング例」を紹介するものがほとんどで、Android独自の「クラス」のリファレンスが無いのが「頭の痛いところ」です。一応、SDKにリファレンスページは入っているのですが、英文なので。
#とは言っても、そんなに難しくは書いてないですが。
#訳すのが面倒( ̄Д ̄;;
docomoもAndroid携帯には力を入れていくと言っているので、「我こそは」と思う人は開発にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
ちなみに、今回の研修でそれなりに参考にしたAndroid関連書籍。
私的には「赤本」、「青本」と呼んだりしてますが(笑)、概要や基本的なコーディングについて知るにはこの2冊が役に立ちました。
ものとしては古いのですが、より実践的な手引きとしてまとめられているので、「ちょっとした調べもの」としては使えます。
#コラムで「より効率的なコーディング」とか
#載せてますし。
| 固定リンク | 0
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- honto、紙の本の通販ストアを終了(2023.12.04)
- 今年のAmazonのBLACK FRIDAYは(2023.11.18)
- Firefox、ソース管理をGitに一本化(2023.11.10)
- X、新規ユーザーに対する有償化テスト開始(2023.10.18)
- VBScript、非推奨となる(2023.10.10)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ジブン手帳Lite(2023.11.29)
- エコプラ 1/144ガンキャノン(2023.11.20)
- 2023年の後半スタート(2023.07.01)
- 2023年、ゴールデンウィークスタート(2023.04.30)
- 携帯を変えました(2023.04.03)
「携帯」カテゴリの記事
- 携帯を変えました(2023.04.03)
- LINE、「LINE Out」を5/31にサービス終了(2023.03.22)
- ドコモ、2月からIPv6シングルスタックでのサービス開始(2022.01.31)
- フィルムカメラでデジタル撮影、「デジスワップ」(2022.01.27)
- +メッセージの使用、3キャリアの全ブランドとMVNOに拡大(2021.09.02)
コメント