携帯にいらないこの機能
というのが、今週号の「プレイボーイ」に載ってました。
いらない機能の第1位は「ワンセグ」。去年とか一昨年とかだったら、そうでもなかったんでしょうがね。「リアルタイムでどうしても見たい!」というのが無いですもんね。オリンピックやワールドカップが開催されていたならこうではなかったでしょう。
#世界水泳や陸上もまだまだこの「域」には
#ないですもんね
あと挙げられていたのは「赤外線通信」。主にメアドや携帯番号の交換時に使われる機能ですが、携帯の多機能化が進みすぎて、目的の機能までに辿り着けないところから来ているそうです。メーカーとしては「取扱説明書に書いてある」という言い分があるのですが、さすがにあの「分厚い」のをきっちりと読む人は…。
#シャープは簡易マニュアルを確か内蔵して
#いたはずですが。
ちなみに、同キャリアの携帯のユーザー同士で赤外線通信で番号交換をしようとしたら、やはり「機能が見つからない」状態に陥り、もう一人が必死に探すも「この辺にあるはずなのに!」と結局探し出せず、メールで交換ということをやっていた場面に遭遇したことがあります。お互いの携帯で世代が違っていたのですが、「(携帯の)世代が変われば操作も変わる」という現実にユーザーが泣かされたといったところです。
#片やソフトバンク、片やVodaphoneのまま
#という状況でしたね、確か。
色々と挙がっているのですが、「いらない」というよりは、携帯に色んな機能が載ってしまったがために使うのに気が気でない状態で使われている機能として「おサイフケータイ」や「モバイルSuica」、つまりRFID機能が挙がってましたね。気が気でないというのは
バッテリーの持ち時間
やはり、昔に比べて下がってきているようです。なので、「いざ!」って時にバッテリーがなくならないのかが気が気でならないようです。
やっぱり、詰め込みすぎだよね。メーカーもハードウェアレベルでモジュール化を進めればいいんじゃないかと思うんだが。
#ちゃんと、モジュールの「規格」を共通化して
#やって欲しいですが。
ただ、それが可能になるのって、きっと「スマートフォン」でしょうね。通常の携帯ではその小ささゆえに「モジュールの後付」や「交換」が難しいと思うんですよ。
#まずユーザーには絶対に無理だと思うし、ショップでも
#難しいよね。「技術者」の配置もまばらだろうし。ってことで、
#工場に送ってやってもらうという形にしかならないと思う。
よしんば、ハード的には搭載はされているが、ソフトをインストールしないと動作しないというふうにするとか、かな。
#保守として、微弱に通電させるくらいに
#なっていればいいのかなと
| 固定リンク | 0
「携帯」カテゴリの記事
- ドコモ、2月からIPv6シングルスタックでのサービス開始(2022.01.31)
- フィルムカメラでデジタル撮影、「デジスワップ」(2022.01.27)
- +メッセージの使用、3キャリアの全ブランドとMVNOに拡大(2021.09.02)
- COCOA、Android版アップデート(2021.04.21)
- 東京都、納税にd払い、au PAYが対応(2021.04.16)
コメント