2009年10月31日 (土)
今日、また、上野に行ってきました。で、「アメ横」で見つけたのが、お題の「白い鯛焼き」。
その名の通り、かわが「白い」です。やはり珍しいので(後、その時、小腹も空いてたのでw)、食べてみました。中身の「餡」は「黒餡」と「カスタード」があるのですが、無難に「黒餡」をチョイス。…だったのですが、
「黒餡の方はこれから焼きますので、7分ほどお待ちいただきますが…」
と言われ、やむなく「カスタード」に。
#いつもなら7分くらいは待つのだが、
#「小腹が空いてた」というのがあった
#ので…。
かくして、「外も中も白い鯛焼き」を食べてみました。味は、「カスタードの味しかしなかった」です。
#まあ、嫌いじゃないですけど
かわも特に風味がなく、それ故にカスタードの味しか感じられなかったです。ちなみにお値段は「130円」。これは他の鯛焼きもそうです。ちなみにこのお店の鯛焼き、他にも「抹茶かわ」やら、「変わりかわ」の物も含めて5種類ほどの品揃えで、さらに中の餡がいくつか種類があります。
さて、鯛焼きといえば中は「餡子」が普通ですが、この店のように、「餡子」以外も最近ではあるんですよね。私が知っている範囲では、たま~~~に行く撮影会、「Natural Style」がある浦安の駅の中に鯛焼き屋さんがあるのですが、この店も中の餡に「カスタード」や「チョコクリーム」を使ってたりしています。餡子も「こしあん」と「粒餡」を使ってますしね。
#かわは普通のしかないですが。
#ということで、中身の「餡」で勝負といったところ
#でしょうか。
まあ、上野「アメ横」に行った際には、一度は食べてみてはいかがでしょうか。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年10月30日 (金)
「IT Expo」の席上で、マイクロソフトの樋口氏が言った一言。「Windows 7」の売れ行き状況だそうです。
#元ネタはこちら
まあ、Vistaは出足からして全然だめでしたからねぇ。法人などの個人ではない消費も「XPの販売終了」となってからも、それほど伸びませんでしたし。ただ、「7」は好調かと単純に言っていいものかとも思いますね。何せ、
Vistaのマイナーチェンジバージョン
なのですから。Vistaのバグフィックスとチューンアップがメインなので、大きな変更があったでもないし、改善がほとんど。新しいOSというわけではないので、諸手を挙げるほどの喜びでもないでしょう。
とはいえ、消費者にとってはようやく「Vistaよりは使い物になるOS」が出てきたので、一安心といったところでしょうか。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
前の「笑点」の司会者であった落語家の三遊亭円楽さんが29日に静かに息を引き取られていました。享年76歳。
病を患い、すでに高座からは降りており、後進の育成に励んでおられたそうです。
来春には同じく「笑点」の出演者であり、弟子である三遊亭楽太郎さんが六代目円楽を襲名する予定だったということで、「最後の一仕事」(=「円楽襲名」)が半ばとなってしまいました。
心より、ご冥福をお祈りします。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年10月29日 (木)
といっても、アメリカでの話だけどね。
先日、OSとしては、致命的なバグが発覚、改修されたGoogleの「Android」。日本でも、「Android 1.6」を緊急配布し、対処しましたね。で、その「Android」の最新バージョン「2.0」を搭載した携帯電話が11/6にアメリカでお目見えするそうです。発売元はMotorola。
#元記事はこちら
「iPhone」に追いつき、追い越せとばかりがんばってますが、新バージョンでもかなりの機能拡充をしていますね。また、2.0のSDKも配布が開始されています。
まずは、本国アメリカの方で製品が出ますが、日本でもソニー・エリクソンが2.0を搭載した製品を出すとの発表があり、来月上旬にも、その意向を公式に表わすようです。
さて、2.0でどれだけの巻き返しができますか。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年10月28日 (水)
お題の通り、今年の日本シリーズは日本ハム対巨人だそうです。
10/31から日本ハムの拠点、札幌ドームで幕開け。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年10月27日 (火)
キャノンのデジタル一眼、「EOS D7」に「残像現象が発生する恐れがある」との発表がキャノンからあったそうです。
#元記事はこちら
連写を行なった場合に、映像によっては1つ前にとった画像の一部が次のコマに残像として残ってしまうことがあるとのこと。適正露出で撮影された画像であれば目立たないらしいですが、画像レベルの強調などのレタッチを掛けると目立つこともあるそうです。まあ、連写でなく、普通に撮っている分には影響がないってことですかね。
#連写を使うってシチュエーションって、
#そうないと思うし。スポーツとかなら
#別ですが。
#あ、それと、アイドルの撮影会とか
#インストアイベントとかかなw。
キャノンとしては、ファームウェアのアップデートで対処する予定だそうです。
#正式な対応内容については、11月上旬に
#あるそうです。
銀塩写真では、「多重露光」という手法があって、一つのコマに異なる映像を重ねて露光させるというのがありましたが、それでも「意識して作る」ものですけどね。
#こっちは「出るかもしれない」だし…。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年10月26日 (月)
小学館の学年別学習雑誌の「小学五年生」と「小学六年生」が2009年度末で休刊となることが決まりました。
#元記事はこちら
実に83年も刊行されていたんですね。ただ、他の学年(「小学一年生」から「小学四年生」まで)は引き続き刊行されるとのこと。
休刊の理由として、「編集方針が現在のニーズに合わなくなってきたこと」を挙げておりますが、小学校の高学年となると、急に趣味・嗜好や意識が変わりますからね。
#妙に大人びるというか、「背伸びする」というか。
学習教材については普遍かもしれませんが、レジャーやホビーといったところは年々変化していますので、ちょっとついて行きにくくなっているのかもしれません。
私も、小学生の頃は読んでましたねぇ、一年生から六年生まで、まさに文字通り「六年間」。歴史あるものだけに、消えてしまうのはやはり物悲しいところがありますね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年10月25日 (日)
「W」の今回のエピソード、「Cを探せ」のメインキャラ、星野千鶴を演じていた藤井玲奈。放送を見ていて、「誰かに似てるなぁ」と思ったんですが、思い出しました。「電磁戦隊メガレンジャー」のメガピンクこと今井みくを演じた
東山麻美
に似てるような気がする。しかも、その「電磁戦隊メガレンジャー」で今井みくを演じていた当時の東山麻美にw。
#え~と、もう12年前の作品ですが。
ポニーテールだし、制服がブレザーということもあるでしょうが、特に、フィリップに肩をつかまれて、恐る恐る振り返るシーンのところが一番似てましたね。
| 固定リンク | 0
|
第4エピソードの後半。ようやく、今回のドーパント、コックローチ・ドーパントの正体、伊刈役でラーメンズの片桐仁が姿を見せてますね。しかし、メモリースロットが左足の裏にあるとは…。
後半ということで、事件のあらましが明確に。結局、弾吾の「思い違い」なだけでしたが、とりあえずは仲直りをするというハッピーエンドに。
ダンスのステップで戦うという、「電王」の「ガンフォーム」以来の戦法でしたが、「Heaven's Tornado」をオリジナルである弾吾&ちづるペアよりも先にWが実現してしまうというのはどうなんだろ?しかも、弾吾&ちづるペアもその完成に特訓中になるというのも…。
フィリップも何かに夢中になると、周りを顧みずにのめりこみますが、わかってしまえば「興味無し」と180度変わってしまうというのが、なかなかの「キャラ」ですね。そして、今度は「富士山」に興味を持ったようですw。
それと、Wはメモリーを抜かれたくらいでは変身は解除されないようですね。その代わり、動きが極端に鈍くなってしまうようですが。しかし、「ダブルドライバー」(いわゆる「変身ベルト」)が本当に「ドライバー」(オプションのハードウェアを動かすために必要なソフトウェアの意)になってるのがよくわかりましたね。つまり、「サイクロン」、「ジョーカー」、「ヒート」、「メタル」、「ルナ」、「トリガー」の6つのガイアメモリは「ダブルドライバー」を通さないと力を発揮しない(=起動しない)わけです。まあ、これは園咲家の「テラー」、「タブー」、「クレイドール」、「スミドロン」、「ナスカ」も同じだと思いますが。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (7)
ついに全折神(「恐竜折神」は除く)が合体、「サムライハオー」の登場です。
ストーリーは流ノ介がメインのエピソードで、かつて、自らも参画した若手歌舞伎役者による演目についての葛藤を描いてます。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2009年10月24日 (土)
この手の製品を使うのはイラスト関係とか、デザイン関係の方々が多いと思うのですが、そうでない人でも、楽しく使える「ツール」になるのかなと思えるのが、Wacomのタブレット、「BAMBOO」の新シリーズ。
Wacomといえば、PCで使うタブレット製品では有名で、プロ向けの「intuos」シリーズがありますが、ホビー向けというか、プロユースではないシリーズで「BAMBOO」シリーズというのも展開しています。
#昔で言う、「FAVO」シリーズですね。
で、この「BAMBOO」シリーズも内容を一新、「TOUCH」、「PEN & TOUCH」を出しました。これまで、ワコムのタブレット製品は最小の(多分、A5サイズかな)ものを除いて、タブレット上で動作するマウスを付けていましたが、今回の「TOUCH」、「PEN & TOUCH」ではマウスが付かなくなりました。
#なお、「TOUCH」では、ペンすらも
#付きません。
では、マウスの代わりに何を使うのかというと、「TOUCH」の名の通り、「指」なんですね。しかも、「マルチタッチ」(複数の「指」の動きに対応する)に対応しているので、「クリック」や「右クリック」、「ドラッグ」もできるんですね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年10月23日 (金)
「wave」製品のガレージキット(でいいんだよな、この値段でも)、「1/144 LED MIRAGE」が発売されてから10周年らしいです。で、それを記念しての「特別版」が出るとのこと。
原作の連載が止まって、もう何年だっけ?w
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年10月22日 (木)
ようやく発売された「Windows 7」。PC売り場はどこもかしこも「7」ですね。
#当たり前ですが。
秋葉原のヨドバシも昨夜は営業時間中だというのにPC売り場のセッティングをして、本日の準備をしてましたが。
とはいえ、「Vista」登場の時のように大きな変化が無いのが「7」。
#「Vista」のマイナーチェンジ版ですからね
システムチューニングを中心に改善を施しているので、今回はサービスパックが出るの待たなくてもいいのかななんて思ったりします、32bit版は。64bit版はどうだろう、まだ、熟成されてないんじゃないのかというのが本音でもあったりします。
#XP、Vistaと2代続けて32bit中心
#でしたからね。
まあ、ハードウェアも主要なメーカーは64bit版ドライバを提供しているので、とりあえずは困らないのかなと。ソフトウェアも最悪、「XPモード」や「WOW64」もあるので、何とか使えるような気がしないでもないです。
と、そんな不安要素もありますが、やはり「64bit環境」は見過ごせないものではないかと思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年10月21日 (水)
第2話のエンディングで「岬めぐり」を流した「そらのおとしもの」ですが、第3話はなんと、
太陽がくれた季節
これまた、すごい選曲ですね。こちらは昭和40年代に放映された、「学園青春ドラマの元祖」とも言うべき、「飛び出せ!青春」のテーマ曲に使われました。オリジナルを歌うは「青い三角定規」。
しかし、第1話、第2話、第3話とエンディングが毎回変わっていますが、これはなんなんでしょうな?
#エンディングアニメも
#毎回変えてますしね
しかも、第1話はオリジナルのエンディングですが、2話、3話と続けて「懐メロのカバー」なんですよね。
別な意味で楽しめるかもしれないw。
#「懐メロのカバー」で毎回、エンディングを
#やるならばw
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年10月20日 (火)
日、一日と迫る「Windows 7」の発売日。ascii.jpでは、自作PC特集をしていたようで、今週はその最終回。画像処理に適したPCの自作となっております。
#詳しくはこちら
特集はIntel CPUのセットで組んだ場合と、AMD CPUのセットで組んだ場合の2通りが出ております。詳しいパーツ構成はリンク先の方を読んでいただくとして、やはり、こういったクリエイティブな作業には64bit環境が最適のようです。まあ、「4GBの壁」を越えられるのが一番の要因ですね。画像系、映像系のソフトはCPUパワーもそれなりに必要ですが、一番は使用可能なメモリ量ですからね。「壁越え」は大きいですね。
それと、Core 2以降、64bit CPUなわけですが、OSがそれを活かしきれていない状態ですので、これもまた大きいでしょう。
唯一問題があるとすれば、ソフトですかね(ドライバ含む)。ソフトが64bit環境に対応できていれば問題ないですが、そうでないと、逆にパフォーマンスが落ちてしまいます。そこが気をつけるところですか。
そろそろ、3号機の計画を立てようかなw。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年10月19日 (月)
会社帰り、秋葉原のヨドバシに寄ってみた。
1FのPC売り場ですが、UMPCのレーン以外は
ガラ~~~ン
としていました。木曜日に「Windows 7」が発売となり、その搭載PCを店頭に並べるためのスペース確保です。で、実機が無い代わりに、各メーカーから出る予定の「Windows 7」搭載PCのプライス表がメーカー毎のパネルが作られて並んでいました。
これを見ると、各メーカーの第1弾の姿勢がはっきりとわかりますね。
例えば、LenovoとHP、NECは32bit版をメインにまずは販売するようです(一応、64bit版をプレインストールしたモデルも出るみたいですが)。やはり、オフィスで多く使われているメーカーなので、互換性等を考慮しての戦略なのだと思います。
対して、DELLとSONYは64bit版のみのようですね。SONYはすでに64bit版をメインに据えたモデルラインナップをしているので、驚きませんでしたが、DELLが64bit版のみのラインナップにするとは思いませんでした。DELLもオフィスでよく使われるメーカーだと思うんですけどね。
そんな中で東芝は異色ですね。おそらく、32bitと64bit版の両方を入れておいて、初期起動時にどちらかを選ぶというものだと思います。
#現に、そのようなプリインストールした
#モデルを今年の上半期に出してますし。
秋葉原では、例によって「深夜販売」も行なわれる予定の「Windows 7」。店頭に並ぶのももう少しです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
10/17から秋葉原UDXで「秋葉原エンタまつり2009」が開催されているそうです。開催期間は10/25(日)まで。
ただ、このイベントのマスコット(?)、何かに似てるなぁと思ったら、国税庁の「E-TAX」マスコット、「イー太」君に似ている。
まあ、どっちも「e」で始まるからな、「e」を図案化すれば似たりよったりになるか。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年10月18日 (日)
第4エピソードの前半。フィリップの大暴走のお話。
こっちもゲストがビックリ。「シンケンジャー」が伊藤かずえなら、こっちは渡洋史がゲスト出演。
#でも、学校の先生役でアクションは無さそうw。
いきなり、「地球の本棚」での検索からスタート。で、1つの本に辿り着いたが、「鍵」がかかっていて、中を見ることができない。どんなキーワードのものかといえば、「Heaven's Tornado」。検索を進めるうちに、ストリートダンスのトリック(=技)ということまでわかるが、詳細がわからない。ということで、
フィリップ君、暴走して外出!
ずっと、事務所の中にいたのは、「ミュージアム」に追われていたからなんですね。そんな危険を顧みず、自分の「探究心」を満たすべく外出。亜樹子はものめずらしげに付いて行きます。そして翔太郎の
「やれやれ、何かにのめりこんだ時のフィリップは迷惑以外の何者でもない」
の言葉の深刻さが描かれるのは戦闘シーン。「Heaven's Tornado」のキーとなる人物、稲本弾吾が気になり、戦闘に集中できなくなるという始末。「二人で一人」のライダーなので、どちらかが集中力が欠けた状態になると、途端に動きが悪くなる「W」。で、今回はコックローチ・ドーパントに「ルナ」と「トリガー」のガイアメモリを奪われるという顛末。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (3)
茉子の両親が登場。しかも母親役で伊藤かずえがゲスト出演。
今回の茉子の両親の登場で各メンバーの「家族」が皆出たことになりますね。
#ここまで茉子だけが全然「家族」のことを
#語られなかったので、実は隠れた「キー」に
#なってるのかと…。
しかし、「親」だからって、髭のおじさんが「ピンク」なわけがあるまいw。
それぞれが「侍として生きる」道を教え込まれているため、やはり複雑な環境ではありましたね。
先代の「ピンク」が母親だったというわけですが、生き残っていたのですね。ただ、その戦いの際、心身ともに疲弊してしまい、幼い茉子を祖母に預けてハワイで養生していたとは。でも、ラストシーンの親子三人の再会はよかったですね。本当の親子にも見えなくもない。
#あ、同じロングへアナだけかも
#しれないが…。
というか、ゲストに伊藤かずえを呼んでおいて、セリフの無い回想シーンのみになるのかと心配してしまったw。できれば、もう一度くらい出て欲しいですね。封印の「モヂカラ」の事を知ってるとかで。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
本日、情報処理技術者試験を受けてきました。
前回、春の試験の時、午前試験は合格点をクリアしていたので、今回は午前1が免除となり、午前2からの受験となりました。
まあ、埋めるだけは埋めてきましたけどねw。
ただ、今回午前2の試験を受けている時に、思わず笑ってしまいそうなことが。午前試験は選択式なので、解答を選択肢から選ぶのですが、その解答群が
ア IDF(Intermediate Distributing Frame)
イ MCCB(Molded Case Circuit Breaker)
ウ アレスタ
エ 避雷針
という問題がありまして、「アレスタ」に思わず…。地上波では10月から放送になっている「ファイト一発 充電ちゃん」に出てくるキャラクターです。
#第2話からの登場してるキャラですね。
ってか、「アレスタ」って、電気関連の器具名称だったんですね。
#決して、「音」だけで付いた名前では
#なかったってことですね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年10月17日 (土)
13日に出た今月の「月刊シリーズムック」。今月のモデルは「週刊.jp」でも火曜日に出ている護あさな。副題が付いており、その副題が、
ボインNo.1
…( ゚д゚)。「ボイン」ってさ…、月亭可朝や大橋巨泉じゃあるまいし…。
#まあ、「胸」は確かに、彼女の「売り」の
#ポイントだとは思いますが。
ちなみに、今回のカメラマンは藤代冥砂氏。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年10月16日 (金)
結構経ってますが、今期の週刊.jp、大きな変化は無いですねw。
小泉麻耶が外れましたね。まあ、「日テレジェニック2009」に選ばれましたから、「ブレイク直前」から「ブレイク」ということにしておきますかw。
#「週刊.jp」の観点から見ればw
金曜日にいたしほの涼も抜けましたね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年10月15日 (木)
10/22発売予定の「Windows 7」。今日で1週間前(=7日前)となりました。
「Windows 7」の発売を記念して、「Windows 7博覧会」(またの名を「セブン博」)というイベントが秋葉原で行なわれます。
#詳細はこちら
前々からこのイベントの周知の際、「7」にちなんだゲストを呼んでというのがあったのですが、やはり呼ばれていました、
ウルトラセブン
今回は、息子のウルトラマンゼロも一緒に来るようです。この親子が登場するのは10/24、10/25両日ともに13:30~14:00と16:00~16:30だそうです。
それともう一人「7」にちなんだゲストとして登場するのが、声優の水樹奈々。こっちが来たかw。まあ、「秋山奈々」ちゃんとか、「奈々」、「なな」、「ナナ」あたりを名前に持つ人が呼ばれるんだろうなとは思ってたけどねw。
#で、イベントの司会を日テレの
#鈴江奈々アナがやるとかwww。
#「奈々」に徹底して欲しいなwww。
#そういえば、だいぶ前に何人の「奈々」 っていうのをやったなw。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年10月14日 (水)
さて、10月も2週目なので、秋アニメも出揃い、目ぼしそうなのはとりあえず見ました。で、お題の「そらのおとしもの」もその1作品。
原作は「月刊エース」連載のコミック。内容としては、ある片田舎の町に住む高校生の少年の目の前に羽根の生えた一人の少女(「エンジェロイド」という存在)、「イカロス」が空から降ってきて、少年を「ご主人様」(マスター)と扱い、未知の力でご奉仕するのだが、いろいろと…、ってな感じの話です。
ここで、イカロスの持つ(アイテムの)能力というのが、「シナプスから感受したことを具現化する」というもの。早い話が「思ったもの(こと)を形にします」ということです。で、主人公の少年が「煩悩の塊」で、それが元で騒動を繰り広げるというのがパターンです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2009年10月13日 (火)
もう、「番組を作る力」なんて無いんだろうなと思えてきたよ。
何の事かというと、この秋の深夜枠の新番組「崖っぷち」。もう、番組コンセプトからして「終わってる」。企画もあり体だし…。「…できなければ、即~」とかって、前にもどこかでやってたような気がするんだが…。
#まあ、無駄にいる芸能人を淘汰するには
#いいかもしれないが
しかし、この番組の無茶な企画に付きあわされている愛川ゆず季も根強い人気があるのかなぁと。確かに、一頃に比べればグラビアにしろ、テレビにしろ見なくはなった。
#年齢的にはグラビアはギリギリだな。
#今年一杯が関の山か。
しかも、相澤仁美、手島優、助川まりえと同じ事務所(プラチナム)の巨乳アイドルに比べると個性が…。状況が状況なので、本人も奮起しているようだが。
そういえば、GREEの芸能人ブログって、GREE会員じゃないと見れないんじゃなかったっけ?
#桜井まりちゃんも今はメインをGREEに
#移してるんだよね。つい先日、アメブロの
#方も久々に更新があったけど。
そんな状況で、テレビ放送開始後1週間で400万アクセスを突破するというのはなかなかなのかなと。
#つまり、GREE会員のみという「閉鎖的」な
#状況で、この実績というのが。
とはいえ、1日100万アクセスという状況がどこまで続くかだよね。人間って、飽きやすいし。でも、これで、3ヶ月もかからずに目標を達成したら、TBS的にも「企画倒れ」になるね、本当に。
#元ネタはこちら
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年10月12日 (月)
さて、2ヶ月前まで会社で「Google App Engine」の研修を受けていましたが、その頃は開発に関する書籍はなく(概念的なものは雑誌等で取り上げられたりしていましたが)、Google App Engineのサイトの資料くらいしか無い状況でしたが、ようやく書籍が出てきました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年10月11日 (日)
今日は珍しく「上野」止まりの外出。ですが、やっぱりヨドバシを回ってみました(上野のね)。
あまり見る気はなかったのだが、カメラ売り場の方も見ていて、目を引く広告が。それが
「K-7の証言者」。
ペンタックスのデジ一眼「K-7」の広告なわけですが、登場しているのがプロのカメラマンではなく、カメラ(多分、一眼)に出会って10年以上長となる付き合いをされてる著名人が5名というもの。一応、「K-7の証言者」サイト もあります。ここに出てくるのは
- 宇崎竜童
- 長谷川初範
- 益戸育江
- Chage
- わたせせいぞう
といった方々。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
第3エピソードの後半。まあ、大体思ったような展開でしたね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (7)
牛折神が侍変形で「モウギュウダイオウ」に。
薄皮太夫、十臓も復活ですね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2009年10月10日 (土)
何故か、ここに来て話題となってますね。
#紹介記事はこちら
新曲が藤井リナプロデュースのウェディングドレスブランド「L et lena」のCMソングとして流れてるのね。
結成自体はそんなに新しくはなく、2006年なのですよ。ちなみにメンバーは「vivace」としても活躍していた
の3人に、MARINAが加わった4人なんですね。
経緯は忘れましたが、元々ドイツを拠点に活動していて、いわば、「逆輸入」の形で日本デビューを果たしているんですよね。で、凱旋記念とも言うべき、ファーストアルバムが
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年10月 9日 (金)
ふと思ったのだが、何でネットブックPCには「Webカメラ」が標準で付いているんだろ?
必要?
ってか、あれがなければ、バッテリー駆動時間も多少は延びるんじゃないの?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年10月 8日 (木)
今日は、午前中はすごかったですね。久し振りに通勤時に台風の影響を受けましたよ。
京浜東北線は台風の影響を見越してか、今朝は通常の50%の稼働率で動かしていました(いきなり半分ってのも…)。なので、乗車率も…。一本見送った後、ちょっと間を空けてやってきた電車に乗ったところ、「王子」で停車。先行する電車が各駅に止まった状態なので、そのまま発車待ちの状態に。ところが待てども動く気配なし。強風のため、様子見という旨のアナウンスが流れて1時間弱(だったかな)、「台風が長野県を縦断中のため、運転再開はお昼頃」のアナウンス。ひとまず、会社には「JRが完全に止まった」と連絡して、地下鉄での経路を検索。とりあえずのルートを決めて、振り替え乗車券を貰って、南北線に向かうも
「麻布十番駅で信号機トラブル発生のため、運転見合わせ」
のアナウンス。完全に足止めを喰らいました。でも、この時点で、天気は持ち直し、太陽が顔を覗かせたんですよね。「もしかして、予定より早く再開するかも」と思いながらも、JR側は「目処立たず」のアナウンス(よけいひどくなってたよw)。で、南北線の方に向かうと、折返し運転で再開とあったので、地下鉄で会社近辺の御徒町まで。
結局、昼前には着けましたが、「午後出社」同然でした。しかし、「もう少し、鉄道網は何とかならないかな」と思いましたね。って言うか、地下鉄だと余計な大回りをする羽目になったりするんですよ。まあ、そうすることで、都内を縦横無尽にカバーしていることになるんでしょうけど。
でも、丸の内線と都営大江戸線、「地下の山手線」が2つあっても意味無いんじゃないのとも思いました。
| 固定リンク | 0
|
2009年10月 7日 (水)
今、仕事での開発環境は「Solaris 10」なのですが、UNIX系OSでも、*BSD系やLinuxとは諸々違って、何か、しっくりとしないです。
#逆に、Solarisから*BSDやLinux
#に来ると、そうなるかもしれませんが
"ps"コマンドのオプションが微妙に異なりますし、topコマンドは無いし(これはprstatコマンドが相当しますが)…。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年10月 6日 (火)
さて、10月になったということで、ゴールデン枠は秋の特番の後からのスタートとなる一方、それとは関係ない(笑)、深夜枠やアニメは一斉にスタート。とりあえず、まだそれぞれの一話をチェックしている最中です。
今回も新作が目白押し(一部、AT-Xで先行放映されているものもありますが)ですが、その中で第2シーズンとしてスタートしているのが「アスラクライン2」。前シリーズの続編となっており、「1巡目の世界」についても語られそうです。テーマ曲は前シリーズに引き続きangela。オープニングの「オルタナティブ」はそのタイトル通り、出だしはバラード調なのですが、途中からangelaロックとも言うべき、アップビートな調子に転調するという度肝を抜かれる曲となっています。エンディングの「彼方のdelight」は正当なangelaロックですね。前シリーズのオープニングであった「Spiral」と同系統です。
意表を突かれたのが、「生徒会の一存」。リアルタイムに見ていましたが、あの「ゆるゆる感」はくせになりそうw。いきなり「自虐ネタ」で始まり、自虐ついでに他の作品を引用するかのような出だし。中身はというと、ここ最近の学園系ギャグアニメに見られるようなパターンですが、結構「つぼ」を押さえているというか…。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年10月 5日 (月)
先月に正式承認されたIEEE 802.11nですが、かねてより「ドラフト版」で対応していた製品はほとんどが「正式対応」となっていますが、承認後の、本当の意味での「正式対応」製品がNECより10月下旬に発売予定です。
#詳しくはこちら
記事に挙げられているスペックからしても、現行製品とあまり差が無いのかな。無線LANの理論上の最大速度も300Mbpsと同じですし、有線LANもギガビット対応ですね。大きな違いといえば、「省電力機能」が追加されていることですかね。にもかかわらず、値段は現行品よりも下げられています。
買い換えるなら、今のところ、これですかね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年10月 4日 (日)
第3エピソードの前半。ようやく「トリガー」のガイアメモリが登場して、6つのガイアメモリが出揃ったところです。
話としては、「風都」に「第2風都タワー」を建てる利権を巡っての推進派となる議員と園咲家との争いといったところ。この「風都タワー」って、いわゆる「風力発電所」になるのか?劇中では「風力研究所」とあって、風力を研究してその一環の施設のようだが。
#環境に一切負担をかけない「エネルギー」の
#供給が目的のよう。
で、この「風都タワー」建設を押し進める際、自分の「娘」を利用していることに反感を買ってる女性政治家親子が今エピソードの主役なわけですね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (6)
サブタイトル通り、「牛折神」が登場。
折神としては獅子、龍、亀、熊、猿、兜、舵木、虎、烏賊、海老、恐竜に続いて十二体目になりますか。牛車を引っ張ってるのがモチーフになってますね。
牛折神の封印を解く際、ヒロが「門」の字のモヂカラを書いて「何故、『門』?」と思いましたが、封印の祠の下にある鳥居(の刻印)と合わせて「開」になることで封印解除になるとは考えましたねw。
外道衆側では薄皮太夫が再登場。折れた「裏正」を抜いて、向かうは…。といった所で次回へ持ち越し。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2009年10月 3日 (土)
「夏の日の1993」のヒットで知られる「class」の津久井克行さんがすい臓がんのため、2日にお亡くなりになられました。享年49歳。
去年の夏に再始動したばかりでしたが、こんな形で終わってしまったというのは…。
ご冥福をお祈りいたします。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2009年10月 2日 (金)
結構前から、色々なメーカーで研究はしていたと思いますが、SONYが高効率のワイヤレス給電システムを開発したそうです。
#詳しくはこちら
今回のSONYのシステムでは60Wの電力を50cm離れた機器に給電することが可能になるそうです。50cmは遠いのか、近いのか、まだピンときませんが(笑)、小型の電子機器(携帯とか、ノートPCとか)なんかに応用されれば画期的じゃないかと。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年10月 1日 (木)
年末の「大怪獣バトル」に登場する新たなウルトラマン、「ウルトラマンゼロ」。そのデザイン(というか、造型)が「宇宙船」誌等、関連誌に姿を表わしました。
#「HYPER HOBBY」では表紙を
#飾ってます。
ウルトラセブンの息子という設定なので、目、口、胸のプロテクターにセブンを髣髴とさせるデザインとなっており、「父親譲り」のアイスラッガーも持っています。ただ、「父親」と違って、アイスラッガーを2つ持っており、普段は2つとも頭に付けているのですが、
何か、変 ( ゚∀゚)
2つなので、頭頂部から左右にずれた位置に付くのですが、何となく「牛?」っぽい。斜め前方上からだと「何か、妙」って感じ。造形的にも何となく「ウルトラマンレオ」っぽさもあるような気がする。
#そのレオがゼロの師匠で
#あったりするわけですが。
しかも、セブンの息子なのに「平成生まれ(笑)」だからか、カラーに「青」系が入るんですよね。それと、カラータイマーもありますね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
でしたね、今日は。
今朝、いつもの電車が微妙に空いていて、かつ「高校生の姿を全然見ないのはなぜかなぁ」と思ったのですが、今日は「都民の日」なので、公立の学校は「休み」だったんですよね。
まあ、サラリーマンの私には関係ないですが…。
| 固定リンク | 0
|
最近のコメント