UNLHA32.DLL開発中止へ
ファイル圧縮形式の一つである「LZH形式」、Windows上で、この形式のファイルの圧縮・解凍をするライブラリ「UNLHA32.DLL」の開発中止が作者のページにて発表されました。今後は不具合修正を主に行っていくとのこと。
経緯としては、技術的、政治的なものが絡んでいるようで、そもそもの起こりは、LZH形式のファイルヘッダーの処理に不具合のあるソフトが少なからずあるということで、LZH形式の圧縮ファイルでファイルヘッダーに細工を施されたファイルをウィルス検知プログラムで検疫をスキップしてしまうというものもあるというのだそうです。
この問題は作者もすでに提起しており、作者のページでも注意喚起を促してきていたとのこと。また、IPA(独立行政法人 情報処理推進機構)に対しても、脆弱性問題があると報告を上げてはいるものの、いまだに脆弱性情報として受理されておらず、いっこうに動く気配がないため、「被害を広げてしまうよりも…」という考えから、使用中止を(主に、企業など)呼びかけ、開発も中止を決めたとのことです。
また、今回で「UNLHA32.DLL」だけではなく、「UNARJ32.DLL」と同ライブラリを使用するプログラム「LHMelt」も開発中止するとのことです。
#私はこの「LHMelt」が気に入ってたんですよね
「開発者の良心」からとは言え、自分の制作物を自分の手で開発を止めてしまうということは、非常に心苦しいのではないでしょうか。
このLZH形式、日本で開発されたものなんですよね。なので、日本ではメジャーな圧縮形式なのですが、逆に世界から見るとすごくマイナーだったりします。また、Windowsが標準でZIP形式をサポートしたことから、別途、ライブラリを用意する必要があるLZH形式は国内でも徐々に使われなくなってしまいました。
#でも、確かZIP形式より圧縮効率が
#よかったんじゃなかったっけ?
こうした、「活用状況」も脆弱性情報として受理されていない理由の一つでもあるようです。
#現に、ZIP形式などは脆弱性情報として
#受理され、各種ソフトで対応が採られて
#いるという状況
う~ん、なんか、「日本の技術」が否定されたような気分…。
#それも、「日本」に
| 固定リンク | 0
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- LINE BLOG、6月にサービス終了(2023.01.30)
- 動画配信サービス「GYAO!」、3月にサービス終了(2023.01.16)
- LINE LIVE、2023年3月でサービス終了(2023.01.14)
- コードエディタ「Atom」、最終版公開(2022.11.21)
- Adobe、Acrobat永続版のアップグレード版提供を12月1日に終了(2022.11.16)
コメント