高校生のための「NVIDIA CUDAサマーキャンプ2010」開催
イベント名が示す通り、NVIDIAは現役高校生を対象にGPUコンピューティングの能力育成を目的とした「NVIDIA CUDAサマーキャンプ2010」を8/30に開催するそうです。
#元記事はこちら
専用サイト にてすでに参加者の募集をしており、その定員は50名。定員になり次第締め切るそうです。参加費用は無料。
講義内容は「GPUとは」といった、アーキテクチャの説明に始まり、CUDAの説明、(開発環境の)インストールから基本的なプログラミングまでを予定しているそうです。
なお、参加者には参加特典としてはじめてのCUDAプログラミング―驚異の開発環境[GPU+CUDA]を使いこなす!
が参加者全員にプレゼントされる他、参加者に抽選でグラフィックボードGLADIAC GTX 460 1GB
が3台、液晶モニタS243HLbmii
2台がプレゼントされるそうです。
参加無料(まあ、対象が高校生ですからね)と高校生であれば誰でも参加できますが、内容的にも高度になるものと思われるため、制限ではないですが、下記のうち2つは当てはまる学生の参加が望ましいとされてます。
- CPUとGPUの役割や処理能力の違いにとても興味を持っている
- for文などの制御構造を活用したプログラムが書ける
- ポインタ変数やアドレス演算について理解している
- 行列計算のプログラムが書ける(一から書けなくても、サンプルプログラムを読んで内容を理解できる)
- Visual C++ 2008/2010 Express Editionでの開発経験がある
まあ、まず「C言語」を知っていないとプログラミングの講義内容は分からないでしょうね。また、APIはあるとしても、ハードウェアを意識したプログラムになるはずなので、ポインタ変数やアドレス演算を知らないとついていけないでしょう。
#それに、プログラミングができない。
しかし、こういったイベントは、分野を問わず、この業界の将来を見据えた意味でも、どんどんやって欲しいですね。
| 固定リンク | 0
「ニュース」カテゴリの記事
- honto、紙の本の通販ストアを終了(2023.12.04)
- Firefox、ソース管理をGitに一本化(2023.11.10)
- 「ハローキティ」、50周年(2023.11.01)
- X、新規ユーザーに対する有償化テスト開始(2023.10.18)
- 谷村新司氏 逝去(2023.10.16)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- honto、紙の本の通販ストアを終了(2023.12.04)
- 今年のAmazonのBLACK FRIDAYは(2023.11.18)
- Firefox、ソース管理をGitに一本化(2023.11.10)
- X、新規ユーザーに対する有償化テスト開始(2023.10.18)
- VBScript、非推奨となる(2023.10.10)
「学問・資格」カテゴリの記事
- IPv6基礎検定(2022.08.31)
- 基本情報処理技術者試験、2023年から制度変更(2022.04.30)
- サイバーエージェント、「プログラミング能力検定」開始(2020.11.16)
- 日本語プログラミング言語「なでしこ」が中学校の教科書に採用(2020.09.18)
- 春期情報処理技術者試験中止(2020.03.24)
コメント