プログラミン
文科省は、アイコンのドラッグ・アンド・ドロップという簡単な操作で気軽にプログラミングを楽しめるWebアプリケーション「プログラミン」を公開しました。
画面レイアウトが「机の上にカッティングマットを敷いた」デザインとなっており、あたかも、図形を切り貼りするかのごとく、図形やアクションを組み上げていくスタイルで作成するというもの。モジュール化された「アクション」のアイコンが画面下に並び、画面左には「図形」関連のメニューアイコンが収められています。
ちょっと変わっているのが、「下から上に積み上げた順に実行する」という実行方法。通常の「フロースタイル」と逆になるので、プログラミングをしたことのある人にとっては、ちょっと面食らうところも。
#とはいえ、プログラミングの「プ」の字も知らない
#子どもが「遊び道具」のように使うものなので、
#そこはそれでもいいかなと。
図形やアクションがモジュール化されており、「アクション」は貼り付けた後に、パラメータを調整できるようになっています。
試しに使ってみましたが、なかなか面白いです。子どもにも親しみやすいイラストですし、それと、マウスカーソルが「独自の大きな」ものに変わりますので、操作しやすいのではないかと思います。
サンプルもいくつか用意されており、まずはサンプルを動かしてみるということもできます。また、作成した「プログラム」は保存もでき、公開することもできます。
デザインがかわいいので、「ちょっとしたサプライズ」に使うというのもありかも(笑)。
| 固定リンク | 0
「ニュース」カテゴリの記事
- honto、紙の本の通販ストアを終了(2023.12.04)
- Firefox、ソース管理をGitに一本化(2023.11.10)
- 「ハローキティ」、50周年(2023.11.01)
- X、新規ユーザーに対する有償化テスト開始(2023.10.18)
- 谷村新司氏 逝去(2023.10.16)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- honto、紙の本の通販ストアを終了(2023.12.04)
- 今年のAmazonのBLACK FRIDAYは(2023.11.18)
- Firefox、ソース管理をGitに一本化(2023.11.10)
- X、新規ユーザーに対する有償化テスト開始(2023.10.18)
- VBScript、非推奨となる(2023.10.10)
「学問・資格」カテゴリの記事
- IPv6基礎検定(2022.08.31)
- 基本情報処理技術者試験、2023年から制度変更(2022.04.30)
- サイバーエージェント、「プログラミング能力検定」開始(2020.11.16)
- 日本語プログラミング言語「なでしこ」が中学校の教科書に採用(2020.09.18)
- 春期情報処理技術者試験中止(2020.03.24)
コメント