触ってみました「α55」
9/10に発売となったソニーのデジタル一眼「α55」と「α33」。ということで、店頭デモ機を触ってみました。
#於:新宿ヨドバシカメラ
行ったのが、当日の夜9時過ぎということで、あまり触れなかったのですが(しかも、途中でバッテリー切れ…。11日に改めて見に行ったら、やはりバッテリ切れ…)、気になってたところはチェックできました。
まずはEVF(電子ビューファインダー)。これまでの光学式ではなく、撮影素子に当たる光を映像として映し出すものですが、これが見易い!まず「明るい」というのが助かりますね。光学式だとどうしても若干「暗め」に見えてしまうのですが、液晶パネルに映し出しているだけあって「明るい」画として映し出されるので、イメージしやすいようになっています。
液晶なので、背面パネルと同じ「表示モード」の情報がファインダー内にも映し出されます。また、モードは背面パネルとは独立しており、ファインダーと背面パネルとで異なる情報を見るということができます(大した意味はないですが)。
ファインダーの接眼部の下部にセンサーがあり、ファインダーを覗き込むと背面パネルの表示が自動的にOFFになり、ファインダーから離すとパネルがONになります。また、スイッチ(右側上面にある)を押すと切り替えることもできるようですが、固定にするものではないので、何のためにあるかが不明(もしかすると、固定にすることもできるかもしれないが)。
そして、その画面モードの中にちょっとうれしいものが。それは「電子水準器」。カメラの左右の傾き具合が一目でわかるようになっているのです。これは感動しましたね。実は私は縦位置で撮る際、たまに、傾いて撮ることがあるんですよね。
#とはいえ、そんなに傾くわけではないが。
デジタルなので、後でレタッチで補正ということもできますが、なるべくならしたくないですよね。そうならないためにも、きっちりと構えて撮ればいいのですが、どうしても傾くことがあるんですよ。しかし、この「電子水準器」のモードがあれば、ファインダーを覗き込んだままでも傾き具合が確認できるので、傾いた写真を「0」にすることも可能なわけですね。
#意図している場合は別。
正直、このモードと「視野率100%のファインダー」のためだけに買ってもいいかなとも思ったり。
ダイヤル操作とか、メニュー操作は従来とあまり変わらないといったところですかね。なので、ソニーになってからのαを使っている(または、使ったことがある)人は特に問題なく操作できるのかなと。
縦位置グリップは出ないのかなと、気になるんですよね。実はαの縦位置グリップって、バッテリパックも兼ねていて、バッテリを2個収容できるので、1回の充電で、単純に2倍の録画枚数を撮ることができるんですね。ただ、縦位置グリップをつけてしまうと背面の「バリアングルモニター」が使えなくなってしまうので(=動かせないという意味。まあ、動かせないので、「使えない」も同然ということで)、無くてもいいのかなと思ったのですが、「α55」(と「α33」も)は動画撮影機能が搭載されているので、静止画だけといった今までの使い方以上にバッテリの「もち」が気になる要素になると思うんですよね。何かあるのかなと、そこは気になるところです。
| 固定リンク | 0
「デジカメ」カテゴリの記事
- ソニー、「α7CⅡ」と「α7CR」を発表(2023.08.30)
- 4月3日は「フォーサーズの日」(2023.03.14)
- ソニー、「α7RⅤ」発表(2022.10.30)
- ソニー、ミラーレスカメラやウォークマン等を9月から値上げ(2022.08.24)
- キヤノン、「クラウドRAW現像」サービスを開始(2022.07.25)
コメント