シャープ、PCの生産を終了
シャープがPCの生産を終了しました。今後はハードウェア主力の展開から脱却し、コンテンツとの組み合わせを考えた商品展開に注力するとのこと。先日発表した「GALAPAGOS事業」に注力していくようですね。
PCとしては、2009年に発表された「Mebius PC-NJ70B-B
」(タッチパッドに光センサー液晶パネルを採用したモデル)が最後となるようです。
シャープのPCといえば、今では「液晶のシャープ」を前面に出した「Mebius」シリーズですが、昔から特徴的な製品を出しているんですよね。
「パーソナルコンピュータ」、「パソコン」の言葉が生まれた頃には「クリーンコンピュータ思想」の「MZシリーズ」を出していました。この「クリーンコンピュータ」というのは、出た当時、パソコンには、プログラミング環境として、各社独自のBASICインタープリターがROMに内蔵されて出されているのが主流でした。ところが、シャープの「MZシリーズ」はROMでの実装ではなく、別途、ロードするという方式を採っていました。これが「クリーンコンピュータ構想」というもの。つまり、一つのパソコンで異なるBASIC言語(場合によっては、BASIC以外の言語)を使えるようにしてたんですね。この設計故、シャープ純正のBASIC以外にサードパーティ製の言語が使えるようになってました。中でも有名なのはハドソンが出した「Hu-BASIC」ですね。
また、MZシリーズは最初の「MZ-80K」から「MZ-700」、「MZ-2000」までが、今で言う「オールインワン型」の筐体でした。本体(+キーボード)、ディスプレイ、データレコーダが一まとめになってたんですね。「MZ-700」の後継と言える「MZ-1500」はデータレコーダーの代わりに「Quick Disk」ドライブが搭載され、データの読み書きの速度向上が図られましたね。また、この「Quick Disk」、任天堂のファミリーコンピュータのディスクシステムと互換がありました。
また、この当時、シャープが単独スポンサーとなっていた「パソコンサンデー」という番組がありました。BASICを使ったプログラミングを基礎から学べるという番組でした。しかも、副音声でその放送で使われたプログラムを流していたんですよね。視聴者はその音声を一度テープに録音して(当時、データの保存に主に使われていたのがカセットテープなので)、それを読み込ませて実際にプログラムに触れることができるというのが特徴の番組でしたね。
#初代パーソナリティは小倉智昭なんだよね。
#その後、大和田獏&斉藤とも子、下条アトム&坂上味和、
#三波豊和&白石まるみと変遷したんだよなぁ。
#田舎に住んでた頃は、初代の小倉智昭の頃は放送されて
#いなくて、大和田獏&斉藤とも子コンビからの放送だった
#記憶が。テレビ東京系のネット局が無かったので。
#しかも深夜枠で。
#(朝の番組だったのに)
また、この「MZシリーズ」と並行して、「X1シリーズ」というものも出していました。「X1シリーズ」はテレビとの融合を形にした、今で言う「マルチメディアパソコン」の草分け的な存在かもしれません。とはいえ、テレビの画面にパソコンの画面を重ねて表示する「スーパーインポーズ機能」やテレビのボリューム調整、チャンネル切り替えができるくらいの機能でしたが。この「X1」にもちょっと「キワモノ」がありまして、それが「X1-Twin」。これ、NECから出されていたゲーム機、「PC-Engine」と「X1」を合わせた物だったんですね。しかも、当時、日本のパソコンメーカーというと、「NEC」、「シャープ」、「富士通」が三大勢力として隆盛を誇っていたので、この「X1-Twin」はそんなメーカーの「壁」を越えた製品ともいえます。
そして、「X1」シリーズの後継として登場したのが「X68000」シリーズ。名前からもわかる通り、CPUにモトローラ社の「MC68000」を採用したモデル。当時、パソコンのCPUとしてはザイログ社の8ビットCPUである「Z80」シリーズが使われることが多かったことに対し、モトローラ社のしかも16ビットCPUを搭載したモデルとして脚光を浴びましたね。
このように、「歴史に残るPC」をシャープは作ってきていただけに、PCの生産を終了したというニュースはちょっと寂しい気もしますね。
| 固定リンク | 0
「ニュース」カテゴリの記事
- オンキョー、自己破産を申請(2022.05.14)
- Google、初のスマートウォッチを発表(2022.05.13)
- Twitter、「おとなの使い方マニュアル」公開(2022.04.13)
- 漫画家 藤子不二雄A氏 逝去(2022.04.07)
- 「TAMASHII NATIONS STORE TOKYO」、6月に移転(2022.03.17)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Google、初のスマートウォッチを発表(2022.05.13)
- Twitter、「おとなの使い方マニュアル」公開(2022.04.13)
- ChromeとEdge、バージョン「100」(2022.04.02)
- ペンタブレット買いました(2022.03.28)
- ハードディスク増設(2022.03.13)
コメント