« 東京アニメセンター、一時休館へ | トップページ | 忘年会シーズン、スケジューリングは? »

2010年11月20日 (土)

「Android技術者認定試験」開始

この秋モデルで、au、docomoから続々と搭載モデルが出てきたことで脚光を浴びているAndroidですが、Open Embedded Software Foundation(OESF)はこの11月末からAndoroid技術者認定試験を実施することを発表しました。

http://journal.mycom.co.jp/news/2010/11/18/098/index.html

背景としては、Androidを使用したシステムの開発に際し、発注側からの視点では、発注先の技術者のレベルが適切なものかを計りたいということと、受注側からの視点では、技術者の育成が市場ニーズに対応しきれない状況に陥っていることから。

試験区分としては、「アプリケーション技術者認定試験」と「プラットフォーム技術者認定試験」の2区分で行なう模様。まずは手始めに、「アプリケーション技術者認定試験ベーシック」を11月末から実施する予定。
試験はプロメトリックの試験会場で実施され、申し込みはネットからのみ。受験料は15,000円(税別)。合格者にはOESFから認定証が授与されます。

OESFのページによると、試験範囲は以下のようになっています。
アプリケーション技術者試験

  • Androidプログラミング
  • Javaプログラミングの知識
  • スクリプト言語
  • オブジェクト指向
  • Android基礎知識(アプリ視点)

プラットフォーム技術者試験

  • Linuxの知識
  • ライブラリ概要
  • Bionic
  • HAL
  • 起動シーケンス
  • Android基礎知識(プラットフォーム視点)

共通項目

  • 開発環境(Eclipse、SDK)
  • NDK、JNI
  • デバッグ技術
  • デバッグ技法

私も、去年、会社の研修で受けましたが、確かにこの試験範囲に挙げられている項目は押さえているべきですね(開発言語はJavaですし、AndroidもLinuxをベースとした環境ですから)。ただ、短期の研修だったので、この試験範囲を見て「こんなのもあったのか」と思うところもあります。
#例えば、アプリケーション技術者試験にある
#スクリプト言語。何を指しているかは不明
#ですが、使うところがあるのか?

まだこれからの資格なので、資格試験としての参考書はまだ出ていないようですが、以下の書籍が参考になるかと。
#まあ、プラットフォーム関連はほとんどない状況ですが。


また、開発言語であるJavaに関しても押さえておきましょう。

その他Java関連書籍

| |

« 東京アニメセンター、一時休館へ | トップページ | 忘年会シーズン、スケジューリングは? »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

学問・資格」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「Android技術者認定試験」開始:

« 東京アニメセンター、一時休館へ | トップページ | 忘年会シーズン、スケジューリングは? »