OOO:第24話 思い出と恋と海のコンボ
ついに6つ目のコンボ、「シャウタ・コンボ」が登場。メズールの水棲系メダルのコンボです。水棲系のコンボだけに特殊能力に自身の体の「液状化」があります。「液状化」といえば、「仮面ライダーBLACK RX」の「バイオライダー」がありましたね。
伊達の本職もようやく解明。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (6)
ついに6つ目のコンボ、「シャウタ・コンボ」が登場。メズールの水棲系メダルのコンボです。水棲系のコンボだけに特殊能力に自身の体の「液状化」があります。「液状化」といえば、「仮面ライダーBLACK RX」の「バイオライダー」がありましたね。
伊達の本職もようやく解明。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (6)
ゲストの橋本淳のクレジットも「ローブの男」から「小津魁」になってます。小津魁として話に絡んでいるので、サブタイトルも「魔法戦隊マジレンジャー」と同じように「主題+魔法の呪文」のスタイルに。
「戦隊」としての登場も「魔法戦隊マジレンジャー」のみ。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (1)
パソコン用ケースのメーカーとして有名なabeeからGALAXY S用のケース「GJ02」、「GJ03」の2製品が発売。
#元記事はこちら
abee製だけに、もちろん、アルミニウムでできています。両モデルともシルバー、ブラック、ブルー、レッド、パープル、ゴールドの6色が用意されており、さらにabeeの直販サイト ではストア限定カラーとして、ピーチ、アクアブルー、シトラスイエロー、ショコラブラウンの4色もあります。
#しかも、限定カラーは個数も限定!
素材が素材だけに、かなり重厚感のあるケース(というか、ジャケット)です。
使い方はGALAXY S本体を、サンドイッチのように、挟み込んで取り付け、四隅をネジで固定して使うようです。GJ02の方はストラップ取り付け用の穴が開いています。
また、本体と接する部分にはクッションシートが用いられ、傷をつけないようになっています。
アルミ製ということで、電波への影響が気になるところですが、abee社の検証にて「影響なし」を実証しているとのこと。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
NTT docomoの売れ筋スマートフォン「GALAXY S」、これまでメタリックブラック1色しかありませんでしたが、3/2に新色「セラミックホワイト」が登場します。
#元記事はこちら
基本スペックは変わりませんね。単純に新色追加です。
さて、GALAXY Sですが、CMでは、ボディカラーが「黒」と「GALAXY(=銀河)」という名前を持つことから、「スターウォーズ」のダースベーダー卿がイメージキャラクターとなっていましたが、追加された「白」だとイメージキャラクターって
ストームトルーパー
か(笑)。
#まあ、人気キャラだと思うけど。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ソニーのミラーレス一眼デジカメの「α NEX-3」が生産完了とのこと。
#元記事はこちら 。
去年の6月に登場して、1年経たずして生産完了です。同シリーズの上位機種である「NEX-5」はまだ生産される模様。
う~ん、とりあえず、ミラーレスデジ一のパイを獲得する目的は果たせてるのかと。Eマウント自体もまだNEX-5がありますしね。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
たまにはコネタマネタ。お題は「みそ汁」の味噌はどれがすき?
お味噌といえば、大別すると、白味噌、赤味噌、合わせ味噌の3種類くらいになると思います。
#合わせ味噌を1種類に数えるのかと
#声が出そうですが(笑)
正直、味噌にこだわりはありません。
あ、でも、赤味噌オンリーはあまり好きじゃないかな。
ブログネタ: 「みそ汁」の味噌はどれが好き?
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
さて、データのサルベージ。
何はともあれ、夕べ夜中にやってみました。
状況からして、データの読み出しはできそうだったので、インターフェース変換ケーブルを使って、吸い出すことにした。今回使ったのは、Groovyの「HDDをUSB SATA接続2.5/3.5/5.25
」。
ケースではなく、ケーブルタイプにしたのは、取り回しが楽なのと、ケースは後々別なのを考えているため。
#まあ、現状、あまりお金を出せないというのも
#あるけどね。
今回もそれほど難しくないと考えていたのだが、意外と苦戦した。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ゲストに英玲奈が出演。何気に「平成ライダー」とか、「戦隊シリーズ」へのゲスト出演が多かったりするんだよね。しかも、「お姉さん」役。
#もう、年齢的にも相応しいけど、
#妹役というのは無かったかな。
何気に「タコ」のメダルを手に入れてたのね。今回、初めて使われましたが、タコの脚、何か、デザイン的に微妙。
伊達もちょっとだけ過去に触れてますね。
映司、やはり女性への免疫はあまり無かったか(笑)。最後の最後に…。
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (3)
ある意味ゲストが多彩な第2話。
キャプテン・マーベラスの命の恩人(おそらく、先代船長か)「赤い戦士」の声で古谷徹が、最後に登場の「ローブの男」役で「魔法戦隊マジレンジャー」のマジレッド、小津魁役の橋本淳が登場。とはいえ、どう見ても小津魁だね。
マスコットともいえる、ナビィが「どうする どうする どうする 君ならどうする~」と、「電子戦隊デンジマン」のエンディングのサビのフレーズを口ずさんでましたね。
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (1)
昨日(2/18)から今年のtotoの販売が開始しました。今年もCMキャラクターは森三中の3人が勤めるようです。
去年は「CAT'S EYE」の来生三姉妹に扮していましたが、今年は「キャンディーズ」。今の衣装って、「春一番」のだったかな?
そういえば、去年は最後に杏里と共演がありましたが、今年はキャンディーズの誰かが出てきたりするんでしょうかね。
#まあ、最後は解散コンサートの様子を
#再現するのかもしれませんが。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
水曜日に自宅のデスクトップ(2号機・改)がだめになった記事を書きましたが、いくらノートPCがあるとはいえ、それも非力なので、ほぼ勢いで、木曜日にヨドバシカメラでVAIO TypeJを購入しました。
ただ、店頭モデルではなく、「VAIO OWNER MADE」でです。OWNER MADEだと、
というメリットがあるのですが、
というデメリットも。
それでも、迷った挙句に、購入を決めました。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
福島県の会津若松市では、市役所での使用期間を終えた中古パソコンにLinuxをインストールして、公民館などでのインターネット専用端末として再利用を開始したとのことです。
#元記事はこちら
使用するLinuxディストリビューションはUbuntu。WebブラウザにはFirefoxをインストールしてあるということ。そして、ハードディスクは撤去しており、OSはUSBメモリの中に入れてあり、起動毎に初期化することでセキュリティを高めているとのこと。また、コンテンツフィルタも導入してあるとのこと。
いわゆる、「0スピンドル」のマシンになるので、故障率も低目かもしれませんね。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ご臨終状態になってしまいました。
今日、仕事から帰ってきてPCのスイッチを入れたところ、Windowsのロゴが出たところで中断、そしてリブート。以後、セットアップメニュー(セーフモードで立ち上げるとか選択するメニュー)が出て、ブートさせるもやはりリブート。
修復セットアップを試みましたが、やはり、ファイルシステムがおかしくなってしまったようです(しかも、ntfs.sysがおかしいらしい…)。なので、修復セットアップもできないまま。おそらく再インストールするしかないんだとは思いますが、データのバックアップを取ってないですからね。
まあ、おそらく、再インストールもしないかなと。ハード的にも最早これからのニーズに応えられないし。
#ドライバ等が手に入るかも不明だし
とりあえず、データの抜出ができるかは確認しないと。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
タイトルを見て「?」と思う人がいるかもしれないが、実際にいるという。まあ、もっとも、「中堅」と呼ばれる大学より偏差値的に下の大学でのことではありますが。とはいえ、これは「ほんとかよ?」と思ってしまいますね。
#ちなみに、元記事はこちら
まあ、大学生の学力が下がってきているというのは聞いたことはありまして、理工系の大学で「物理」や「微分・積分」ができないという学生がいるというのは何年か前に話題になりました。
#10年くらい前かな、確か。
当然、大学としては、カリキュラムがそれでは進められないわけでして、「補講」を行なって底上げを実施したそうです。しかし、「物理」や「微分・積分」といった、「高等理科」や「高等数学」ならば、まだわからないでもないですが、「九九」なんて「初等数学」だよね。大学生にもなって、できないというのはどうなんだろ?「九九」は小学2年生(年齢的には8歳)で習うはずだから、大学生(現役で入れば19歳)になるまでの約10年間、何をしてたんだと言いたくなりますね。しかも、アルファベットの順番がわからないというのもいるらしいです。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
後半。バッタヤミーを使って己の「正義」を行使する神林、しかし、その「正義感」は暴走し…。
後藤君、バースバスターを徐々に使いこなせるようになってきてます。
伊達と真木、完全に「水と油」だな。鴻上と真木も「対極」ではあるが、こちらはうまい具合に折り合いがついてるんだよね。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (3)
東京地方、現時点で雪が降っております。
朝まで降るのかなぁ。だとすると、積もりますね。通りの少ないところでは、道路もうっすらと白くなってますからね。
しかし、2月のこの時期に雪が降るのって、珍しいんじゃないかな。1月下旬とかはたまにありましたけどね。2月も上旬はありましたが、中旬はなかったんじゃないかな。
これからも雪の日があるんだろうか?なんか、まじめにスノートレーが欲しくなってきた(笑)。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2011年度のスーパー戦隊「海賊戦隊ゴーカイジャー」が本日よりスタート。
スーパー戦隊35周年記念という区切りの作品。そして、過去34作品のスーパー戦隊の能力を使えるという設定の「スーパー戦隊版ディケイド」とも言える作品です。
とはいえ、ディケイドのように各戦隊にまつわるエピソードでの展開ではなく、あくまでも、「能力が使える」というだけのものです。まあ、そりゃそうだよね、そんなことしたら、シリーズの半分以上がそれになって、オリジナル部分が無くなるからね。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (1)
今日、久し振りにゆで卵を作った(って、「作った」ほどでもないか)。小学校の家庭科の調理実習以来かな。
いわゆる「練り物」が余っていて、賞味期限も近かったので、それを使った「煮物」でも作ろうかなと思い、他の具材をどうしようかと思ったところでゆで卵が浮かんだんですね。
で、「そういえば、どう作るんだっけ?」ということで、ネットで検索。今回はAll aboutのこちらのページ を参考に作ってみました。
そういえば、調理実習の時は茹る卵を見ながら作っていたような気がする…。今回は固ゆでにしようと思ったので、
の手順で作ってみました。冷ました後、殻を剥きました。ちゃんとゆで卵になってました。
で、夜になって煮物作成。ちゃんと固ゆでのゆで卵になってました。
今度は「煮卵」にチャレンジしてみようかと。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
コネタマネタです。お題は「あなたが目にした雪の写真を見せて!」。ということで、初の写真ネタです。
私の実家は北国なのですが、年末年始に帰省した時に雪景色の写真を収めました。
東京への帰りの車窓から撮りました。
それと、今日は東京地方も昼間から雪が降っております。ということで、
霙交じりといってましたが、うっすらと白く雪化粧となってますね。
ブログネタ: 【写真ネタ】あなたが目にした「雪」の写真を見せて!
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近、「伊達直人」を名乗って、施設にランドセル等を贈るという出来事が日本各地で起きていますが、それらをきっかけに「タイガーマスク」の実写映画化の話が出てきました。
#元記事はこちら
製作を発表したのは作家の真樹日佐夫氏。「伊達直人」が登場する漫画「タイガーマスク」の原作者である故梶原一騎氏の実弟だそうです。「『伊達直人の精神』がさらに広がり、日本がよくなれば」という願いから製作に踏み切ったそうです。
全国各地にいる「伊達直人」、真樹氏はこの中から福岡市のホストを、長年寄付を続けてきたことから、「初代伊達直人」と任命。さらに、寄付のほか、災害被害を援助するための「伊達直人基金」の設立も発表したとのこと。
映画「タイガーマスク」のクランクインは5月、11月に公開を予定。さて、キャストはどうなるんでしょうかね。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Windows7のサービスパック1がついにリリースされます。
#元記事はこちら
一般公開は2月23日だそうです。
日本マイクロソフトのページ にシステム要件が掲載されているのですが、
かなり大規模
かなと。スタンドアロンインストールとWindows Updateの2方法があるのですが、スタンドアロンインストールで4.1GB(x86ベース。つまり32ビット環境)と7.4GB(x64ベース。つまり64ビット環境)のディスクスペースを必要とするようです。一方のWindows Updateだと750MB(x86ベース)と1050MB(x64ベース)のディスクスペースが必要になるようです。x86とx64で必要とするディスクスペースが変わるのはわかりますが、スタンドアロンとWindows Updateで変わると言うのは何でだろ?ちなみに、その違いはダウンロードするファイルサイズにも出てます(ま、これは当たり前か)。
サービスパック1が出るということで、買い控えていた人もようやく「買う」動きをとるんでしょうかね。
| 固定リンク | 0
| コメント (1)
| トラックバック (0)
ソニーが「α」ユーザー専用のコミュニティサイト「α cafe」をオープンしました。
#元記事はこちら
基本的には「GANREF 」のようなカメラマン同士のコミュニティサイトと同様。自分の撮った写真をアップロードしたり、掲載作品のコメントを投稿したり、といったことです。
入会条件は、当然のことですが、ソニーのデジタル一眼「α」シリーズを購入し、ユーザー登録すること。サイトの利用料は無料だそうです。
ユーザーとのコミュニティの他にはソニーポイントの贈呈プログラムが用意されているとのこと。
非会員でも掲載された作品の閲覧は可能ということで、覗いてみました。
新着フォトやサイトでピックアップした作品といったカテゴリの他、タグを結び付けているので、タグによる作品検索もできます。
#2/9現在、50のタグが用意されています。
でも、あくまでも「ソニーのα」ユーザーが対象なんだろうな。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ソニーは、レンズ交換式カメラで採用している「Eマウント」の基本仕様を無償開示するとの発表をしました。
#元記事はこちら
開始時期は4/1(つまり新年度)から。
Eマウントは去年発売された「α NEX」シリーズやデジタルビデオカメラ「NEX-VG10」で採用されているレンズマウント方式。この基本仕様の開示によって、他のレンズメーカーでもEマウント対応のレンズが製造販売できるわけです。
ちなみに、カール・ツァイス、コシナ、シグマ、タムロンの賛同を得られたとのこと。
ちなみに、カール・ツァイスは先日、マイクロ・フォーサーズにも賛同したとの知らせがあったばかり。いよいよもって、小型デジ一眼の時代がやってくるんでしょうかね。
そういう意味では、「マイクロ・フォーサーズ」対「Eマウント」という図式になるのか?
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
ちょっと古い話ですが、2/3にデジタルハリウッド大学で「アニメ・ビジネス・フォーラム+2011」というイベントが催され、その中で、「ガンダム」でお馴染みの、サンライズの宮川常務が講演されたそうです。
#元記事はこちら
結構、興味深い内容かなと。
講演内容の主軸は「機動戦士ガンダムUC」におけるウィンドウ戦略。従来からある「中身が見えない状態で買ってもらう」スタイルから、「すべてを見せて買ってもらう」という戦略を採ったのが「ガンダムUC」だそうで、思った以上の効果と面白い結果が得られたとのこと。
記事を読んで、「そういえば…」と思いましたが、「ガンダムUC」はメインとなるDVD/Blu-rayの販売以前にネット配信や劇場公開もやってるんですね。長期的な売り上げが見込めるディスクメディアを販売する前にネット配信や劇場公開で中身をすべて見せていたわけです。にも関わらず、売り上げはかなりのものだったとのこと。
従来の「中身はあまり見せない」販売戦略を「大人の事情」という言葉に置き換えて、もはや「大人の事情」は通用しなくなったと講演で発言されたそうです。
#詳しく知りたい方は元記事へ。
#講演内容がかなり書かれてます。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年(2011年)のスーパーGTに参戦する「エヴァンゲリオン レーシングチーム」は参戦するGTマシン「エヴァンゲリオンRT初号機アップル紫電」をワンフェスに出展していました。
#元記事はこちら
GTマシンの実車、ならびにアスカ、綾波、マリのコスプレをしたキャンペーガールがいたことで、常時、人だかりができていたそうです。
今年のワンフェスは幕張メッセで開催されましたが、幕張メッセと言えば、先月に「東京オートサロン」も開催されています。関係者もオートサロンに出すことを考えたそうですが(普通、こっちに出すよね)、「エヴァンゲリオン」というキャラクターを使用していることで、「アキバ系だろう」という考えでワンフェスでの出展にしたとのこと。
でも、オートサロンも去年の開催から「痛車コーナー」ができてるんだよね。まあ、「GTマシン」と「痛車」を同様に扱うなと言う声も出そうですが、ある意味「痛車」だろう。
ただ、オートサロン、ワンフェスと2ヶ月連続で出展するとなると、経費的にはどうだったろうね。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
去年、親会社の整理により閉店した「T-ZONE」。その経営権はドスパラに委譲されていることも既報の通りですが、そのT-ZONEの跡地が「ドスパラ パーツ館」として営業を開始するそうです。
#元記事はこちら
営業開始は3/4。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ゲストに伊嵜充則と建みさと。伊嵜充則(崎の字を変えてますね)、大人になったなぁ。建みさとは懐かしいですね。とはいっても、建みさとは「チョロ」っとしか出ていないが…。
今回はウヴァの出番、ってことで、ヤミーも昆虫系なわけですが、登場したのは何と、バッタ!しかも、「親」の欲望が普通の欲望とは違うので、行動も今までとは違います。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (6)
最終回だと言うのに、折角の締めくくりに水を差したようなお知らせ。
本日(2/6)公演の「ゴセイジャー」ショーは諸事情で中止となってしまいました。
まあ、これは例の「事故」を考慮してのことでしょうね。
2/13追記:
「ゴセイジャー」ショーは2月一杯は公演休止となりました。
2/27追記:
「ゴセイジャー」ショーは全公演中止となりました。番組終了後の「素顔の戦士に会える」が初めてなくなっちゃいましたね。う~ん、やむを得ないといえばやむを得ないような気がするけど、「シアターGロッソ」は休演にしなくてもいいんじゃないのかな。
#まあ、東京ドームシティアトラクションズとしての
#「けじめ」なのかもしれませんが。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今回で最終回。
最後の対決は、すでに相手がブラジラ一人となってしまっているので、稀に見る、「静かな決戦」でしたね。
最終回ということで、恒例の演者による名乗り。今回は名乗りの時のポーズをとりながら変身という演出でした。
最後は地上に止まりつつも、皆、それぞれの思いを抱いて散り散りになるという、ちょっと「卒業」的な感じの締め方でしたね。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (1)
「ONE PIECE」のキャラクターをデザインした切手が3/23日に発売されるそうです。
#元記事はこちら↓
80円切手の10枚組み、1シート800円での販売。前々から販売されている「アニメ・ヒーロー・ヒロインシリーズ」の第15集としての販売だそうです。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
このブログでもこの記事 で紹介しましたが、docomoのスマートフォン向けサービス「spモード」のメールクライアントが2/1にアップデートされました。Wi-Fi環境下でもspモードメールが送受信できると言うことでアップデートしてみました。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日、仕事帰りに新宿に寄った時のこと。西口ロータリーのところにあるイベントスペースで「明るい遺影」展というのが催されていました。「協同組合 日本写真館協会」が主催のイベントで本日、2/2から2/6までの開催のようです。また、このイベントは大阪、福岡でも順次開催するそうです。
「明るい遺影」の通り、皆さん、明るく生き生きとした表情の写真が展示されていました。さすがに、まだ「本当の遺影」としては使われてはいないと思いますが。
「遺影」のことなど今まで考えたことはなかったのですが、この展示を見てふと考えさせられました。私の両親はもう年が年でして、盆と正月に帰省した時にしか会わないのですが、「最近の姿を写真に収めてたりしてるのかな?」と思いました。少なくとも、私は撮ってあげていないので、もしかするとないのかもしれません。この展示の写真を見て、遺影にするしないに関わらず、写真は撮ってあげようかなと思いました。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
エンバカデロ・テクノロジーズ は同社の代表的なRADツール「Delphi」と「C++Builder」のエントリー向けパッケージ「Starter」の販売を開始しました。
#エンバカデロ・テクノロジーズの発表はこちら
「Delphi」、「C++Builder」とも、「Professional」、「Enterprise」、「Architect」の3つのグレードがあり、最も安い「Professional」でも93,765円と高価で個人ではなかなか手が出るものではありませんでしたが、この度、値段をグッと下げた「Starter」を発売し、初心者や日曜プログラマーにも手が届くものとなりました。
一応、商用にも利用できるそうですが、開発したアプリケーションライセンスやサービスなどによる収益が年間で1000米ドルを超えてはいけない等、色々と制約が付くそうです。
#制約についてはこちら を参照
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント