« OOO:第23話 キレイと卵と眠る欲望 | トップページ | 味噌汁で使う味噌 »

2011年2月20日 (日)

データサルベージ

さて、データのサルベージ。

何はともあれ、夕べ夜中にやってみました。
状況からして、データの読み出しはできそうだったので、インターフェース変換ケーブルを使って、吸い出すことにした。今回使ったのは、Groovyの「HDDをUSB SATA接続2.5/3.5/5.25 」。

ケースではなく、ケーブルタイプにしたのは、取り回しが楽なのと、ケースは後々別なのを考えているため。
#まあ、現状、あまりお金を出せないというのも
#あるけどね。

今回もそれほど難しくないと考えていたのだが、意外と苦戦した。

まずは2号機のケースからシステムの入ったHDDを取り外し、ケーブルを接続。これをノートPCにつないだ。新しいハードを認識し、ドライバをインストール。で、ハードディスクへのアクセスが始まったところでブルースクリーン。
表示されたメッセージは修復セットアップを試みた時のと同じようなものだった。結果、ノートPCはリブート。ノートが再起動し、再び、HDDにアクセスしたところで同じ現象。どうも、システムディスクだからか、オートスタートが掛かるような感じである。
アクセスができなくては、データの吸い出しようが無い。色々と考え、UbuntuのライブCDでUbuntuを起動させて、UbuntuでHDDをマウントさせることを考えた。これならば、オートスタートは掛からないはずである。
#実行ファイル形式が違うからね。

Ubuntuのサイトから日本語Remix CD のISOファイルをダウンロード。それをCD-Rに焼き、2号機で起動をかける。CDからのブートなので、時間が掛かる。とはいえ、無事にUbuntuが起動し、デスクトップ画面が表示された。
続けて、HDDを接続。プラグ&プレイでオートマウントされた。HDDのファイルシステムはNTFSなのだが、問題なく読み込めるようである。サルベージしたいデータはかなりあるのだが、まずはメールデータを吸い出すことに。
とはいえ、退避先にするメディアが無い。しばし考え、NASに移すことに。samba接続でNASに接続し、メールデータをまずはサルベージ。
と、今回はここまでに。
#夜も遅かったし…。

まあ、今回、ライブCDとはいえ、Ubuntuを使ってみました。GNOMEを統合デスクトップ環境に使っているので、作業がやりやすかったですね。2号機改の今後はUbuntuにしてみると言うのもありかと思いました。

今回難渋したのがメールデータのありか。Thunderbirdを使っているのですが、大分前(多分、2号機から2号機改にしたあたり)にメールデータの移行をやっているのですが、その時のフォルダを利用しているのかと思っていたら、場所が変わってたんですね。その場所を探すのに手間取りました。

| |

« OOO:第23話 キレイと卵と眠る欲望 | トップページ | 味噌汁で使う味噌 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: データサルベージ:

« OOO:第23話 キレイと卵と眠る欲望 | トップページ | 味噌汁で使う味噌 »