« 東日本巨大地震 | トップページ | 計画停電 »

2011年3月12日 (土)

非常食

さて、今回の地震で「備えあれば憂いなし」とわかっていながらも、なかなか用意できていないのが「非常食」だと思い知りましたが、正直、「今、どんなものがあるのか?」と疑問に思ったりもします。そこで、まずは今回出された非常食を紹介しようと思います。

今回、職場から出された非常食は

の3点。

この中で、「結構優れもの」と思ったのが、「えびピラフ」。調理方法が2通りありまして、1つは電子レンジを使う方法、もう一つがお湯(または水)を使う方法。やはり、後者がすごいと思いました。
一応、今回はライフラインがしっかりしてたのと、建物自体は問題が無かったので、電子レンジで作ることもできたのですが、あえて「お湯」で作ってみました。
作り方は簡単で、封を開け、添付の調理粉を入れて、規定量のお湯を注ぐだけ。袋にチャックが着いているので、チャックを閉めて15分間置いておくと完成。
水気も適度に食べやすいやわらかさのピラフが完成します。とはいえ、お湯を注いで作るので、「パラッ」と感が無いですかね。でも、おいしかったです。
#ちなみに、水だと60分でできるそうです。

ミドリ安全のサバイバルパンですが、昔は「非常食のパン」といえば、乾パンが相場でしたが、これはカップケーキみたいなもの。なので、乾パンのように「ビスケットっぽい」ものではなく、ふんわり感のある「パン」です。

さて、他はというと、アマゾンで見ると、こんなものがあるようです。

そのほかの商品についてはアマゾンへのリンク(非常食いろいろ)で。

| |

« 東日本巨大地震 | トップページ | 計画停電 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

アフィリエイト」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 非常食:

« 東日本巨大地震 | トップページ | 計画停電 »