« 計画停電 | トップページ | 「MEDIAS N-04C」発売 »

2011年3月14日 (月)

地震後、最初の平日

さて、今回の地震は金曜日に発生したということで、土日を挟んで、今日は地震後最初の平日。余震はまだ続くものの、金曜日に比べればマシな方かなと。

前日に東京電力から計画停電の発表があったことを受けて、朝からJR含め、各鉄道会社は運行を制限していました。そのため、今日は職場まで到達することができないことがわかったため、連絡。結果、1日休めることに。

とりあえず、部屋に戻って軽く朝食を食べた後、テレビで地震状況を見る。そうこうしているうちに、学生時代の友人からメールが入る。土曜日にも受けていた のだが、送信元にだけ返していたので、安否の周知の意味も含めて再度返信。そうしたら、秋田と静岡に住む友人から返事が返ってきた。
秋田といえば、東北地方なので被災地といえば被災地である。ただ、日本海側であるので、太平洋側である岩手、宮城、福島よりは被害が小さかったようである。
静岡はというと、今回の震源地からはかなり離れたところだが、太平洋側であるので、津波の影響があった。ただ、メールによると、防波堤で波は打ち消され、影響は無かったとのこと。

昼までホケ~っとしているうちに、寝てしまう。午後1時前に目が覚め、昼食がてら、ホームセンターへ行くことにした。目的は懐中電灯。とりあえず、今回は計画停電のエリアではなかったのだが、いつどうなるかはわからないので、買っておこうと思ったのである。が、やはり、売り切れていた。
松屋でお昼を食べ、帰りにローソンに寄ってみたら、おにぎり、パン類、飲料水(ペットボトル入り、紙パック入り)は売り切れていた。日曜日もそうだったのだが、ペットボトル入りのミネラルウォーターが売り切れるのはわかるのだが、紙パック入りの牛乳、フルーツジュース類は売り切れているのに、お茶類、スポーツドリンク、特保飲料は売れ残っていた。まあ、それ以上にアルコール類はがっつりと残っているが。これはスーパーも同じだった。
#開けても、多少は保存が利くから
#だろうね。

慌しいといえば慌しかったかなと。しかし、スーパーのレジ待ちの列の長さはすごかった。週末の夕方時よりも並んでいたからね。

| |

« 計画停電 | トップページ | 「MEDIAS N-04C」発売 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

>「オイルショック」はほとんど知らないけど、まさに再来ってカンジです。

確かに、日用品の買い込み等はそれを彷彿とさせますね。
でも、東北みたいに直接的な被害が無くても、経済的な影響はこうして出てきてますね。

投稿: あ~かいば | 2011年3月15日 (火) 06時40分

「オイルショック」はほとんど知らないけど、まさに再来ってカンジです。

投稿: FusionJack | 2011年3月15日 (火) 01時03分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 地震後、最初の平日:

« 計画停電 | トップページ | 「MEDIAS N-04C」発売 »