« 坂上二郎さん、死去 | トップページ | 非常食 »

2011年3月12日 (土)

東日本巨大地震

昨日、3/11に発生した地震を「こう」表してます。実際、東日本全域ですしね、ただ、津波に関しては日本全国になっていますが。

今回くらいの規模というか、揺れの地震は初めてかなぁ。揺れの大きさもさることながら、余震の数(と間隔)が今回の地震の怖いところでしょうか。

地震が発生したのがお昼時ということで、仕事中だったわけですが、揺れを感じたところ、隣にいた後輩が「揺れてますよね?」と確認してきた。とすぐ位にフロア全体が揺れた。揺れは大きかったものの、皆、あわてず、様子を見ていた。というより、
「お~、揺れてる、揺れてる」
と適度に状況判断。とはいえ、余震が続くとそうも言っていられなくなる。まず、何回目かの揺れの時、壁に据え付けてある移動書架が一つ外れた。とはいえ、倒れることは無かったので、けが人も出ず、外れた書架は元に戻された。また、それなりの揺れが何回か続いたので、自己判断で避難するものも出た。この時点でエレベーターは止まっているので、階段で降りていったようである。さすがに避難行動をとるべきじゃないかとも思ったが、上層のフロアの人たちの避難が始まっており、どの道、すぐには動けない状態だった。
何回か揺れるとさすがに「慣れ」るのか、一同、フロアの中から外の様子を見ていた。やれ、「向こうのビルが揺れている」だの、「電気が消えているみたいだ」だの。職場の入っているビルはそばを横須賀線が走っているのだが、横須賀線の上りの電車が止まっているのが見えた。駅の手前、数十メートルといったところだ。程なくして、その車両から人が降りるのが見えた。復旧のめどが立たないために降ろしたようである。
そんなこんなで、定時を迎える。この頃には揺れも収まり、徒歩で帰宅できる人は帰宅するようにとアナウンスがあったので、帰れる人たちは帰路に就いた。私はというと、帰れる距離ではないので、万が一に備え、コンビニで少々の買い込みをした。
ただ居るのも何なので、仕事でできることはしておこうと思ったが、サーバー等の機器も止めてしまったため、できることはほとんど無かった。

8時を回ったところで、非常食と毛布の配給が始まった。隣の棟で配布するということで、取りに行ったのだが、すでに「待ち行列」ができていた。さらにはフロア単位で渡すようにもしていたらしく、同フロアの人たちと協力して、食料・飲料と毛布をまとめて持っていくことに。私は毛布の方を運ぶことになったのだが、これが結構大変なことに。毛布は一箱に10枚入っていたのだが、「圧縮袋」で圧縮されていた。知ってる人は知ってると思うが、圧縮袋を使うと容積は小さくできるが、重さは変わらない。なので、二人がかりとはいえ、毛布10枚を運ぶのはかなりきついものがあった。ましてや、エレベーターが使えないので、フロアのある12階まで持って階段で上らなければならない。しかも、段ボール箱に入っているので、うまく呼吸を合わせないと、運び上げるのは大変なことに。
#これは、引越し業者の方は、よく知っているはず。

夕方にはJRは終日運休を発表していたので、「帰れない」ことは覚悟していたが、ここからが長い夜に。というか、やることが無かったので、時間が長く感じられた。
#せいぜい、ネットで状況を把握するくらい。
そんなこんなで、夜の11時を回ると、疲れからか、睡魔がやってきた。まあ、事態が事態だけに我慢せずにそのまま仮眠。以後、1時間に1回くらいのペースで目を覚ましては寝るを繰り返す。これはまたいつ揺れがあるのかという焦りからではなく、単に無理な体勢で寝ているから。

5時ぐらいになり、何人かは電車が動き始めたのを確認すると、帰路に就き始めた。その時点でネットで調べてみると、私鉄・地下鉄各線は初電から動き始めていたようだが、JRはまだ動かず、7時をめどに運転を再開するとあった。
#実際には、8時頃にようやくちゃんと動き
#始めたようである。

確実に動けるのを確認するまで、ビルの中に残っていたが、8時を回ったところで、電車が動き始めたことを確認し、南武線へと乗り込んだ。平常時の3割程度の運行のため、そこそこ混んでいた。川崎駅に着くと、ホームが人でごった返していた。川崎駅で京浜東北線に乗り換えるために京浜東北線のホームに。程なくして、蒲田止まりの電車が入ってきた。たった一駅だけに、見送ろうとも思ったが、「蒲田止まり」があるなら、「蒲田発」というのもあると思い、それに乗って移動。結果、回送の予定がそのまま大宮まで行く編成となった。そのまま乗り込み、蒲田を出る。

京浜東北線も安全を優先するため、時速35kmでの運行となっていた。さらに、疲れもあって、そのままうたた寝。品川に着いたところで一度目を覚ましたが、ここでかなりの人が乗り込んできた。以降、自分の最寄り駅までこの状況が続く。

そんなこんなで、お昼前に、ようやく帰り着く。さて、あれだけの揺れだったので、部屋の中が心配だった。ロフトベッドは倒れてないかとか、VAIOも倒れていないかとか。が、部屋に入ってみて、物が倒れていなかったのを確認し、ほっとした。
#特に、VAIOが無事だったのが…。

今回、かなりの震度の地震を体験したが、やはり、余震の方がかなり気に掛かった。
#今でも、何回か発生しているし。
また、無理に動こうとしなかったのもよかったように思える。会社の後輩で、職場付近に住んでいる子も居るのだが、車で2kmの移動に1時間掛かったりとかやはり有事状態であることには変わりなく、そんな時に無理をするのは危険とも思った。
#まあ、その後輩たちも事なきを得ているので、
#問題は無かったが。
それよりも、企業にしろ、個人にしろ、非常時に備えていることが大切であることを身に染みて考えさせられた。

| |

« 坂上二郎さん、死去 | トップページ | 非常食 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東日本巨大地震:

« 坂上二郎さん、死去 | トップページ | 非常食 »