RubyがJIS規格に制定
プログラミング言語である「Ruby」がJIS規格(JIS X 3017)に制定されました。
#元記事はこちら
Rubyは純国産のプログラミング言語ですが、国産のプログラミング言語がJISに制定されたのは初めてだそうです。
Rubyといえば、Webアプリケーションワークフレーム「Ruby on Rails」で爆発的に普及し、Webアプリケーション向けの言語としての認識が高いと思いますが、実際は汎用のスクリプト言語です。
#松江市などで、基幹システムの構築に
#採用された実績あり。
スクリプト言語ということで開発スピードが速く、他の言語の良いところを取り込んできているので「他言語からの開発者も取り組みやすい」という特徴を持つRubyですが、JIS規格に制定されたことで、これからさらに活用される場面が増えるかもしれませんね。
| 固定リンク | 0
「ニュース」カテゴリの記事
- ユニクロ アキバ・トリム店、4/9に閉店(2023.03.18)
- 4月3日は「フォーサーズの日」(2023.03.14)
- アニメ界に訃報相次ぐ(2023.02.28)
- 漫画家、松本零士氏 逝去(2023.02.20)
- LINE BLOG、6月にサービス終了(2023.01.30)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- LINE BLOG、6月にサービス終了(2023.01.30)
- 動画配信サービス「GYAO!」、3月にサービス終了(2023.01.16)
- LINE LIVE、2023年3月でサービス終了(2023.01.14)
- コードエディタ「Atom」、最終版公開(2022.11.21)
- Adobe、Acrobat永続版のアップグレード版提供を12月1日に終了(2022.11.16)
コメント