« 日々の通勤は | トップページ | 星乃りな撮影会 at あきスタ »

2011年3月22日 (火)

RubyがJIS規格に制定

プログラミング言語である「Ruby」がJIS規格(JIS X 3017)に制定されました。
#元記事はこちら

Rubyは純国産のプログラミング言語ですが、国産のプログラミング言語がJISに制定されたのは初めてだそうです。

Rubyといえば、Webアプリケーションワークフレーム「Ruby on Rails」で爆発的に普及し、Webアプリケーション向けの言語としての認識が高いと思いますが、実際は汎用のスクリプト言語です。
#松江市などで、基幹システムの構築に
#採用された実績あり。

スクリプト言語ということで開発スピードが速く、他の言語の良いところを取り込んできているので「他言語からの開発者も取り組みやすい」という特徴を持つRubyですが、JIS規格に制定されたことで、これからさらに活用される場面が増えるかもしれませんね。

| |

« 日々の通勤は | トップページ | 星乃りな撮影会 at あきスタ »

ニュース」カテゴリの記事

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: RubyがJIS規格に制定:

« 日々の通勤は | トップページ | 星乃りな撮影会 at あきスタ »