OOO:第36話 壊れた夢と身体とグリード復活
泉信吾も意識は取り戻すも、再びアンクがとり憑いて…。
ユニコーン・ヤミーに「夢」を壊された比奈は…。
ウヴァがガメルとメズールを復活させますが…。
映司は今回も自分の意思でプトティラ・コンボを発動。しかし、暴走することはなくなり、なんとかコントロールができるようになったといったところか。
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
泉信吾も意識は取り戻すも、再びアンクがとり憑いて…。
ユニコーン・ヤミーに「夢」を壊された比奈は…。
ウヴァがガメルとメズールを復活させますが…。
映司は今回も自分の意思でプトティラ・コンボを発動。しかし、暴走することはなくなり、なんとかコントロールができるようになったといったところか。
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
かつての「赤き海賊団」の仲間でもあったバスコ・タ・ジョロキアが登場。彼が持つのは追加メンバーのレンジャーキー。
ということで、今回は歴代戦隊ではなく、その追加メンバーがぞろぞろと登場。出てきたのは、
と、14作品15名。しかし、いるなぁ。しかもほとんどがメタリックカラーだね。
#例外的なのはタイムファイアーの「赤」
「アカレッド」も今回は「アカレッド」でクレジットされてましたね。
#第2話では「赤い戦士」でしたが
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今年の1月に放映され、好評のうちに終了した「IS(インフィニット・ストラトス)」。その「IS」がディジョンレーシングとのコラボで、何と、今年のスーパー耐久レースのレーシングカーのデザインとして採用され、走るそうです。
デザインとしては、ルーフに篠ノ之箒、ボンネットにシャルロット・デュノアとラウラ・ボーデビッヒ、左サイドにセシリア・オルコット、右サイドに凰鈴音が配置されています(いずれのキャラも制服姿)。
「初音ミク」に続いて、2Dキャラ進出の2例目ですね。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
NTT東西が展開しているNGN(次世代ネットワーク。サービス名称:フレッツ光ネクスト)において、IPv6接続が本格化するようです。まずはトンネリング方式での接続を6/1から、ネイティブなIPv6接続を7/26から開始するそうです。
#元記事はこちら
ちなみにトンネリング方式とはIPv6通信のパケットをIPv4通信(つまり従来の通信)の中を通すために、「IPv6通信パケットをIPv4通信でのデータと見立てて」通信させる方式です。
#あたかも、従来の通信部分がトンネルのように
#なるので。
ネイティブはその名の通り、完全なIPv6での通信となります。
いずれにしても、ユーザー側はIPv6アドレスが付与されることとなるので、専用のアダプタを購入(またはレンタル)する必要があります。NTTでは、東西ともに、5/30からアダプタの販売を開始するそうです。
また、7/26開始のネイティブ接続に関してはNECビッグローブが同日からのサービス開始を表明しております。
#元記事はこちら
IPv6アドレスへの転換が提案されてから何年か(およそ10年くらい)経ちましたが、IPv4アドレスの枯渇が現実化した今年、「IPv6元年」となりますかね。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日にちがだいぶ空きましたが、5/22(日)に東京写真連盟の撮影会に行ってきました。場所は油壺。
8月の海水浴シーズンの時には過去に何度か行ったことはありますが、海開きする前の開催に参加するのは今回が初めてでした。
#東京写真連盟では毎年、5月からが
#水着撮影会の開始ではありますが。
今回の参加モデルは下記の12名。
姫神ゆり、倉沢るな、古河結子、由衣果、水沢あいり、安藤亜美、愛実、池水さら、麗菜、美桜、miwa、七瀬美菜(敬称略)。
こちらは午前の面々(開始ギリギリだったので、横からしか撮れんかった)。
こちらは午後。
写真を見てわかる通り、午前は天気に恵まれていたのですが、午後はどよ~んと曇り空。
#まあ、実際に終了後に雨が降りましたが…。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ゲストに影丸茂樹が登場。とはいっても、アクションはないけどね。
伊達にはある秘密が…。
比奈って、服飾科の学生だったのね。
真木のヤミー生成は「人の欲望が詰まりし物」からの生成なのね。今回は比奈のキャンパスメイトが捨てたトロフィーからユニコーン・ヤミーが生成されます。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今回はゲストに「激走戦隊カーレンジャー」のレッドレーサー=陣内恭介役だった岸祐二が出演。「激走戦隊カーレンジャー」が絡む話だけあって、全編ギャグパート。レッドレーサーこと陣内恭介はここでも異星人の女性に好かれるキャラなのね。
#本編では変身後であるレッドレーサーでは
#好かれていたが、素顔では「猿顔の地球人」
#と馬鹿にされてたんだよな。
で、今回登場のスーパー戦隊は「激走戦隊カーレンジャー」はもちろんのこと、同じく車モチーフの戦隊である「高速戦隊ターボレンジャー」と「恐竜戦隊ジュウレンジャー」の2戦隊。
あ、サブで出てきた「ターボレンジャー」と「ジュウレンジャー」のテーマソングってどちらも佐藤健太が歌ってたんだな。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
5/16に児玉清さんが、5/21には長門裕之さんがお亡くなりになられました。どちらも77歳というお歳で「喜寿」を迎えられていました。
ご冥福をお祈りいたします。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年で3回目の「アイドルの穴」ですが、今年は、なんか、ペースが早いなと。ほぼ毎週二人落していますね。
やはり、スタート時の人数が前2年よりも多かったからか?
#2009年は16名、2010年は21名。
#今年は25名。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2005年に解散したガールズバンドのZONEが今年の8月に期間限定で再結成するとのこと。
#元記事はこちら
彼女達のスマッシュヒット曲「secret base~君がくれたもの~」(2001年)のフレーズ「10年後の8月にまた出会えると信じて」になぞられてのことらしい。
また、今回の再結成に際し、集まるのはMIYU(ギター)、MAIKO(ベース)、TOMOKA(ギター&キーボード)の3人。
#ドラムス担当だったMIZUHOは芸能界から
#退いているとのことで参加しないそうです。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
車田正美原作の人気コミックシリーズ「聖闘士星矢」がミュージカル化されるそうです。
#元記事はこちら
主演は鎌苅健太。ネットでの生中継も実施するそうです。
今回のシナリオは、アニメシリーズ最初のオリジナル劇場版である「邪神イリス編」だそうです。
公開は7/28~31
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
久しぶりにコネタマネタ。今回は「ポテトチップスで一番好きな味は?」というお題。
私が一番好きなフレーバーは「コンソメ」ですかね。カルビーから「コンソメパンチ」として出てから好んで食べてますね。次いで、塩かフレンチサラダ。塩も従来からのうす塩味ではなくて、最近出てきたポテリッチの「こだわりの塩味」の方。
だいたい、「酒のつまみ」代わりに食べてますね、ここのところ。後は、夜帰宅時に小腹を満たすように買って食うとかですかね。
#晩御飯を食いそびれて、それでも、何か
#食べたくて、小腹を満たす感じです。
ブログネタ: ポテトチップスで一番好きな味は?
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今回は映司が自分の意思でプトティラ・コンボに変身します。
改めて映司とアンクの本来の間柄が描かれましたが、もはや、「友情」というか、「お互いになくてはならない存在」くらいまでになっているのが描かれてますかね。
伊達にとっては、「鳥」はとりあえず「ニワトリ」なのね(笑)。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
アイムがメインのエピソード。サブタイトルは2つ意味を込めてますね。
今回登場のスーパー戦隊は「星獣戦隊ギンガマン」。
後はアイムがメインということで、アイムが単独で「秘密戦隊ゴレンジャー」からモモレンジャー、「天装戦隊ゴセイジャー」からゴセイピンクになってます。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Adobeは画像現像・管理ソフト、「Lightroom 3」の乗換え版・特別提供版の発売を開始しました。
#Adobeのページ
通常、33,600円のところ、対象製品を持っているユーザーに対して約1/3の価格である11,340円(アドビストアでの販売価格)で提供するとのこと。
対象製品はアドビ製品である「Photoshop」、「Photoshop Extend」(「Adobe Creative Suites」に含まれるものも対象)、「Photoshop Elements」。それと、他社製品で単体として販売されているデジタル画像編集ソフト(「SilkyPix」、「Nikon Capture NX」、「Apple Aperture」など)。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Adobeの「Flash Player 11」の開発プレビュー版がアップデートされたそうです。
#元記事はこちら
ただ、この開発版のコードネームが…
「Incubator」(インキュベーター)
…。
もしかして、一部の開発者の間では「キュウべぇ」(もしくは「QB」)と呼ばれたりしているのだろうかw。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2005~2006年にかけて深夜枠で放映され、今年の正月にも劇場版が公開された「牙狼」ですが、新シリーズが製作されているそうです。
#元記事はこちら
いつ頃から放映開始かは未定ですが。深夜枠の特撮番組では群を抜いたクオリティの作品でしたからね、ちょっと楽しみです。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
キングジムは手書きメモをスマートフォンを活用して手軽に電子ファイル化する「SHOT NOTE」のAndroid対応版を発売すると発表しました。
#元記事はこちら
「SHOT NOTE」は手書きのメモをスマートフォンで写し取ると、サイズ等の補正を効かせて電子ファイル化するメモ。これまではiPhone版しかアプリはなかったのですが、6月にAndroid版も出すとのこと。
紙面の縁にはアプリで撮影する際のガイドとなるマーキングや日付を記入する欄が設けられています。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
映司の高校時代の同級生(クラス違いだったらしいが)、北村雄一が現れますが、一癖ありそう(ってか、ヤミーの親になりますが)。
アンクは「紫のコアメダル」の力を使って、自分の体を取り戻そうと画策します。
久しぶりにサゴーゾ・コンボが登場。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ついに「シンケンジャー」の大いなる力、シンケンオーの力を手に入れます。でも、ガオライオンも必要なパーツになるのね。
今回登場のスーパー戦隊は、当然のことながら、「侍戦隊シンケンジャー」。
後は、個別に色々と出てきました(ジョーが戦列から離れている状態のため)。
まずはマーベラスが「五星戦隊ダイレンジャー」からリュウレンジャー、「轟轟戦隊ボウケンジャー」からボウケンレッド、「忍風戦隊ハリケンジャー」からハリケンレッド。
ルカが「光戦隊マスクマン」からイエローマスク、「電磁戦隊メガレンジャー」からメガイエロー、「爆竜戦隊アバレンジャー」からアバレイエロー。
ハカセは「秘密戦隊ゴレンジャー」からミドレンジャー、「超力戦隊オーレンジャー」からオーグリーン、「超獣戦隊ライブマン」からグリーンサイ。
アイムが「電子戦隊デンジマン」からデンジピンク、「超新星フラッシュマン」からピンクフラッシュ、「時空戦隊タイムレンジャー」からタイムピンク。
個別の方は色と性別が合った変身になってます。まあ、今回のシンケンジャーも色と性別は合うけどね。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ソニー・エリクソンが3代目のXperia、「Xperia acro」を発表しました。
#元記事はこちら
この「acro」はグローバルモデルではなく、日本向けに特化したモデルとのこと。なので、ワンセグ、FeliCa、赤外線通信を搭載した「ガラパゴススマートフォン」になるそうです。
まあ、そうした仕様なので、主にヴィジュアル面はかなりのもの。画像処理エンジンに「モバイルブラビアエンジン」を搭載し、カメラも裏面反射型CMOSセンサー「Exmor R for mobile」を搭載するそうです。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
5月の大型連休も終え、今日はお仕事。本当は自分が勤めている会社は「休み」なのですが、客先が出勤日だったので、出勤です。
#しかも、社内的には休日出勤扱い…。
今日出て、明日、あさってと休みになるなら今日も休みにすればいいのにと、一同思ってました(笑)。
#まあ、進めたいものは進められたので
#いいといえば、いいですが。
さて、ある意味、「秋葉原を代表するファーストフード」と言っても過言ではないだろうと思える「ケバブ」(サンド)。何故か、「ドスパラ」や「クレバリー」があるパーツ街のエリアに集中して店舗が出ていますが、そこに新たな店が。それが「モーゼスさんのケバブ」。
実は、上野はアメ横にすでに店があり、秋葉原にも店を出したといったところ。ただ、その場所というのが、秋葉原ではケバブの店の老舗だった「キング・ケバブ」の跡地。震災後、長期休業状態となった「キング・ケバブ」の跡を受けたのかどうかは知らないが、いつの間にか入ってた。
#震災直後に見に行った時、貼り紙に「帰国します」
#なんて、書いてあったくらいだし、撤退だと思うが。
まあ、元々同じ商品を扱ってることですし、設備もそのまま使えるでしょうしね。
ただ、種類が(というか、大きさ)が1種類になってます。なので、料金は500円のみ(ドリンクとセットになった600円というのもあるが)。
ソースの種類は4種類。まあ、これは他の店と同じくらいですかね。全く辛くないソースから辛めのソースまでを4段階にしています。
他の店との違いといえば、「お肉のミックスができる」ということでしょうか。他のお店はケバブサンドの中のお肉は1種類だと思うのですが、ここはビーフとチキンのミックスができます。
#しかも料金変わらず。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
電車の中吊り広告等で見かけてるかもしれませんが、政府主導で今回の震災からの復興を促すべく、「復興アクション」というものが展開されています。
#「復興アクション」のページ
そうしたアクションの中にロゴ&バナーの配布があります。
上記のようなロゴのデータをダウンロードして、「□で応援しよう。」の□の部分に自分たちにできる「復興のためのアクション」を定義して、応援するというもの。これは印刷物の他、画像データとしてのダウンロードもあり、画像編集ソフトで□にアクションを埋めて、ホームページやブログに掲載するというやり方も考慮されてます。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
久し振りにコネタマネタ。お題は「インスタントラーメンはカップ派?袋派?」。
で、私はというと、「カップ派」です。やっぱり、手間がかからないというのが一番の理由ですね。それと種類や商品も豊富ですし。
それにしても、やはり最近のカップラーメンの種類の多さには驚きますね。毎月新商品が出てるんじゃないかな。そんな中、結構気に入ってるのが日清食品の「カップヌードルタコス風味」。微妙にチリトマトと被ってるような気もしないでもないですが、辛さも適度で、そんなに辛くもなく、それでいて、きちんと辛味を主張しているところがいけてます。それと、この「タコス風味」はレンジアップ対応商品でして、通常の「熱湯3分」の調理の他に、水を入れてレンジで調理することもできます。
ブログネタ: インスタントラーメンはカップ派? 袋派?
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日本IBMは2013年に大和事業所を閉鎖して、大半の機能を豊洲の方へ移すとの発表をしていました。
#元記事はこちら
大和事業所といえば、日本IBMの開発研究の拠点として有名でしたが、PC事業部を譲り受けたレノボはすでにこの大和事業所からみなとみらい21に移っており、今回の移動で完全に空になるので、大和事業所は閉鎖となる運びのようです。
大和事業所は1985年に開設されていたので、四半世紀の歴史に幕を閉じるというわけですね。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「紫のコアメダル」のコンボ、プトティラ・コンボが登場。運よく、最初から3種揃ってますね。
しかし、「メダガブリュー」にメダル投入時に「ゴックン」となるというのは笑える。確かに、装填アクション的には「口の中にメダルを放り込んで、口を閉じる」ですからね。しかも、柄の部分にメダルが落ちるので、「飲み込む」動作になるわけで。
映司の素性もようやく明かされました。そして、真木もまた、自分の体を使って「人間がコアメダルを取り込むとどうなるか」を実験しています。
プテラノドンヤミーの雌の声に鶴ひろみさん。鶴さん、なんか、久しぶりですね。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今回は「侍戦隊シンケンジャー」から志葉家第十八代当主、薫姫と御付の丹波歳三、黒子衆が登場。
「シンケンジャー」からは薫姫だったか。確かに、薫姫も「シンケンレッド」だしな。
姫と丹波の掛け合いも健在ですね。とはいっても、一昨年だからなぁ、「シンケンジャー」。
今回登場のスーパー戦隊は
の3戦隊。まずは「ジュウレンジャー」。ハカセはマンモスレンジャーに変身。「ジュウレンジャー」には6番目の戦士、ドラゴンレンジャーがいて、そのドラゴンレンジャーがグリーンな訳ですが…、実力的なところか(笑)。あるいは追加メンバーは勢揃いの時には使わないか、かな。タイガーレンジャーも今回はルカが変身するので、スカート付きになってます。
「ダイナマン」はいきなり「スーパーダイナマイト」を使ってますね。ここでもハカセはダイナブラックと「黒の戦士」に変身。
「ギンガマン」は色が揃ってますね。ただ、ギンガイエローはスカート付きになってます。
| 固定リンク | 0
| コメント (4)
| トラックバック (0)
最近のコメント