« ゴーカイジャー:第35話 次元ノムコウ | トップページ | 最近、何故か »

2011年10月23日 (日)

フォーゼ:8 鉄・騎・連・携

大文字隼も「仮面ライダー部」入り。これで、ようやく、パワーダイザーもまともに運用されるようになります。

ハウンド・ゾディアーツの正体と理由も明かされました。でも、こっちは添え物同然だな。
(あ、それと、ユウキの「補習」受講理由も)

前話で「父親の言いなり」振りが描かれた隼ですが、いわゆる、「裸の王様」でもあったわけですな。まあ、「父親の言いなり」になるのは、「父親の期待に応える」ための処世術でもあるわけですが。それでも、美羽や弦太朗ら「仮面ライダー部」の活動を見て、内面から変わっていったのが、描かれていたと思います。
しかし、ローラー掛けだが、あれだと(=押してのローラー掛け)意味がないんじゃないのか?
#まあ、足跡が残る位だが

美羽も「やる時はやる!」を体現してますね。今回は、賢吾の代わりにパワーダイザーを持ち出しましたが、さすがに、使いこなすには至らなかったです。

ハウンドの正体は佐竹先生の息子。彼もまた父親の思想にがんじがらめにされていて、そこをつけいれられた感じです。しかし、この事件がきっかけに隼も変わることができたわけですね。
あと、ハウンドの武器が「鎖」というのも、これに起因してのことだったわけですね。

ユウキの補習受講理由は「勝手に図書室に本を入れようとしたこと」。しかも、どうみても、あれは「手製」だな(笑)。
#棚に入らないところをみると、あれはB4版か?
ユウキは「かぶりもの好き」なのかねぇ。「はやぶさ君」に続いて、スペースシャトルの被り物を着けて本を入れようとしてましたからね。

| |

« ゴーカイジャー:第35話 次元ノムコウ | トップページ | 最近、何故か »

仮面ライダー」カテゴリの記事

フォーゼ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: フォーゼ:8 鉄・騎・連・携:

« ゴーカイジャー:第35話 次元ノムコウ | トップページ | 最近、何故か »