もはやSSDなコンパクトフラッシュ
Lexarは1000倍速のコンパクトフラッシュProfessional 1000xを発表しました。
#元記事はこちら (英語です)
UDMA 7に対応のメディアで、容量は16GB、32GB、64GB、128GBの4種類。内、16GB、32GB、64GBは2月に、128GBは3月に発売予定だそうです。
しかし、128GBかぁ。ここまで来るとはね。インタフェース変換をすればブートデバイスにも使えるので、128GBに至っては、1枚でSSDみたいに使えるよね。
| 固定リンク | 0
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Google、初のスマートウォッチを発表(2022.05.13)
- Twitter、「おとなの使い方マニュアル」公開(2022.04.13)
- ChromeとEdge、バージョン「100」(2022.04.02)
- ペンタブレット買いました(2022.03.28)
- ハードディスク増設(2022.03.13)
コメント
そういえば、XQDネタの記事を書くの忘れてました。
一眼に関しては、XQDで行くでしょうね。
>α99はXQDとCFのダブルスロット希望。
XQD自体がCPAから採用が発表された規格らしいので、あるかもしれませんよね。
投稿: あ~かいば | 2012年1月24日 (火) 01時00分
ソニーはもうデジカメではMSは実装しないだろうね、たぶん。
XQDでいくんじゃないかなぁ。
α99はXQDとCFのダブルスロット希望。
投稿: FusionJack | 2012年1月22日 (日) 17時20分
>デジカメのほとんどがSDに移行してしまっているので、
>CFの生きる道はPCのデバイスになってしまうのかもしれませんねぇ。
やはり「携行性」と「他の機器との連携」においてはSDの方に分がありますしね。
インタフェースがATA互換だからPCで使えるというのがCFにとっての救いですかね。
>それでも高画素デジイチには、CF使って欲しいんですけど。
あ~、でも、何か高画素デジイチ(というか、各社のハイエンド機)
使ってるユーザーからはそんな声が出そうですよね。信頼性においても。
>α77でも、SDでは書き込みが遅いと評判らしいし。
メモステの方が早かったりするんですかね?ソニーだけに。
>仮にα99が出てSD機だと、それだけで評価下がりそう。
これって、インタフェースの問題なんですかね?それとも、SDのコントローラの問題なんでしょうか?
でも、ハイエンド機で書き込みが遅いのは致命傷になりそうな気が…。
投稿: あ~かいば | 2012年1月11日 (水) 00時51分
デジカメのほとんどがSDに移行してしまっているので、CFの生きる道はPCのデバイスになってしまうのかもしれませんねぇ。
それでも高画素デジイチには、CF使って欲しいんですけど。
α77でも、SDでは書き込みが遅いと評判らしいし。
仮にα99が出てSD機だと、それだけで評価下がりそう。
投稿: FusionJack | 2012年1月 9日 (月) 12時42分