今年も半分
今日は6/30。今日で2012年も半分を過ぎることになりますね。
明日からは2012年の後半、まだまだありますよ。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は6/30。今日で2012年も半分を過ぎることになりますね。
明日からは2012年の後半、まだまだありますよ。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
バンダイは0歳~12歳の子供を持つ親御さん、2000人を対象に「お子様の好きなキャラクターは何ですか?」というアンケートを実施していたそうです。で、その結果を発表しております。
男女総合の1位は「それいけ!アンパンマン
」。なんと、2002年のアンケート開始の時からずっと首位を守り続けているそうです。2位は女子総合で1位となった「プリキュアシリーズ
」。3位は「仮面ライダーシリーズ
」となったそうです。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
現在放映中の「仮面ライダーフォーゼ」の次シリーズとなる仮面ライダーの制作発表がありました。
次のライダーは「仮面ライダーウィザード」。魔法使いをモチーフにしたライダーになるようです。しかも変身アイテムは指輪になるそうな。
ビジュアルはまだ出ていませんが、マスクも「宝石が配置された指輪」をモチーフになっているとのこと。
しかし、変身アイテムが指輪だとすると、変身ポーズは拳を突き出したり、突き上げたりするのか?
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
俳優、地井武男氏とタレントの小野ヤスシ氏がお亡くなりになりました。地井さん、70歳。小野さん、72歳。
地井さんは元気に復帰して「ちぃ散歩」に復活して欲しかったな。
小野さんは驚き。「倒れてたの?」と思ったくらい。しかし、地井さんよりも年上だったのね。そうは見えなかったけど。
#まあ、地井さんの70歳も
#見えなかったけどね。
どちらも茶の間に笑顔をもたらしてくれた方々でしたね。ご冥福をお祈りします。
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
2月のバイク事故で療養中の料理研究家、ケンタロウ氏が「太一×ケンタロウ 男子ごはん」を一旦降板すると、テレビ東京から発表がありました。治療が長期に渡るため、専念したいとのこと。
そのため、8/5から番組タイトルを「男子ごはん」と変え、料理研究家、栗原心平氏が代役を務めるとのことです。
事故の状況が状況ですからね、まずは治療に専念してもらいましょう。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
現在、スズキの軽自動車「パレットSW」のCMソングとして流れている「Go West」ですが、この曲も節目節目でCMソングに選ばれて流れていますね。
オリジナルは1979年にヴィレッジ・ピープルが発表しているのですが、私的には1993年のペット・ショップ・ボーイズの方が耳に残っています。ペット・ショップ・ボーイズ以降は各種スポーツのイベントのイメージソングとして流れることが多くなっていますよね。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
サンコーはテレビなどのHDMI端子に直接挿して使用するAndroid PC「Androidスティック with DUALCORE」を発売しました。
映像出力の最大解像度はフルHDの1,920×1,080ドット。microSDカードスロットを装備し、32GBまで対応可能。本体は512MBのメモリに、4GBのストレージを装備。サイズは98×42×10(mm)とかなり小型。
まあ、サイズがサイズなのでスピンドルレスなのは当たり前なのですが、これなら場所を選ばず、どこへも持ち出して使えそうですね。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
メテオとタウラス・ゾディアーツがゴルフ対決。ちょっとシュールな画だ。
バルゴの正体(=スイッチャー)が明らかに。これはスコーピオン並みの意外性だった。
友子がかわいく描かれてるなぁと思ったら…。
#フラグだったのか?
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ヒロムたち既存メンバーと陣、Jのビートルチームの共同作戦。
昆虫図鑑と見比べながら、ビート・J・スタッグの名前を訳すヨーコが微笑ましいw。
しかし、「J」が樹液から来てるとはいえ、「樹液~」と呼ぶのは(笑)。
今回はエンターが出てきませんでしたね。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
フライトシミュレータや管制シミュレーションゲーム「ぼくは航空管制官」シリーズを発売しているテクノブレインは新たなシリーズ「空想科学プロジェクト」シリーズを発表しました。そして、その第1弾として「パイロットストーリー 空想科学プロジェクト マジンガーZホバーパイルダー」を発売しました。
#元記事はこちら
「マジンガーZ」の40周年を記念したソフトで、タイトルの通り、「マジンガーZ」のコックピットシステム「ホバーパイルダー」をシミュレートしたソフト。ホバーパイルダーを操縦して、マジンガーZの頭部に「パイルダーオン」することを体験するものとなっています。
コックピットのレイアウトもしっかりしており、いわゆる「操縦桿」ではなく、オートバイのハンドルと原作通りに再現しております。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
5月に業務提携したビックカメラとコジマですが、それぞれのポイントカード「ビックポイントカード」と「コジマお客様カード」のポイントの相互交換や中古買取サービスを一部の店舗で開始したそうです。
#元記事はこちら
ポイントは等価交換(1ビックポイント=1コジマポイント)で、ポイント交換の受付がコジマ店舗で6/22から、ビックカメラ店舗で6/29からとなるそうです。
また、中古買取サービスはビックカメラ傘下のソフマップが行なっている買取査定のノウハウをコジマ側に提供してコジマでも買取を行なえるようにするサービス。買取品目は、デジカメ、携帯電話・スマートフォン、パソコン、テレビ、ゲーム本体およびソフトなどとなるそうです。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
徳島県は産官学によるオープンソースソフトウェア(OSS)推進団体「とくしまOSS普及協議会」を設立するそうです。
#元記事はこちら
元記事でも細かく紹介されていますが、徳島県は「県」レベルでOSSの推進に力を入れていますよね。オフィス・スイーツはOpenOffice.orgですし(今だと、ApacheOfficeになるんだっけ)。
#本筋とは少し離れますが、確か、Rubyで
#構築したシステムを持っているのって、
#徳島県なんですよね。
これだけ力を入れている都道府県レベルでの地方自治体はそうはないんじゃないかな。
#市町村レベルは結構ありますけどね。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
1973~1976年に「東映まんがまつり」で公開されたマジンガーシリーズの劇場版のBlu-rayディスクが10/21に発売されるそうです。
その中の作品「マジンガーZ対デビルマン」のアフレコが行なわれたそうです。ちなみに、マジンガーZの主人公、兜甲児を演じる石丸博也さんとデビルマンの主人公、不動明を演じる田中亮一さんは劇場版公開以来、実に39年ぶりの共演だったとのこと。
改めてアフレコに臨んだとのことですが、石丸さん曰く「声が衰えた」、田中さん曰く「意外と上手くいかなかった」と年月を感じたそうです。まあ、石丸さんも71歳ですからねぇ。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ヤフーとカルチャ・コンビニエンス・クラブ(CCC)はポイント事業における資本・業務提携について基本合意したと発表しました。
#元記事はこちら
これにより、ポイントは「Tポイント」に、インターネット上のIDを「Yahoo! Japan ID」に統一するそうです。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
声優の山寺宏一と田中理恵が結婚(6/17付けで入籍)しました。山寺宏一はTwitterで、田中理恵は自身のブログ で結婚を報告。
山寺宏一(51)、田中理恵(33)、その差18歳ですか。こうして見ると、「年の差婚」が結構ありますね。
ちなみに、入籍した6/17は山寺宏一の51歳の誕生日だったそうで。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「BC-04 ビートル」のメガゾード形態「ゴーバスタービート」登場。
前回は突如出現した「BC-04 ビートル」と「SJ-05 スタッグビートル」でしたが、今回は亜空間からの出撃シーケンスに。
アバンはほっこりとギャグモード。まさに「虫」の「BC-04 ビートル」と「SJ-05 スタッグビートル」。
そして、同じ設計図から派生した2台のマシンの対決に。
あ、オープニングには陣が入るようになりましたね。それとエンディングの冒頭部分の「特命課」メンバーのダンスシーンも微妙に変更されてます。
#エンディングには陣が入りませんでしたね。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
テレビ版、劇場版を問わず、平成仮面ライダーの主題歌、挿入歌のミュージッククリップをまとめたミュージッククリップ集「ミュージックビデオライダー」がavexから9/26に発売されるそうです。
クリップ集は2つ製作され、それぞれ「激」、「匠」となっており、この2つを合わせた「極」も発売されるとのこと。
#それぞれ24曲ずつ収録される予定。
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
消費者庁はLED電球の明るさの表示を誇張していたとして、12社に対し、景品表示法に違反する行為として、再発防止を含む措置命令を下しました。
#元記事はこちら
違反表示とされたのは全光束での明るさの白熱球に対する割合。例えば「白熱球40W相当」と表示している場合、JISで定められた比較基準、全光束485lm(ルーメン)以上でなければならないところ、基準値を下回っていたとのこと。
指摘された12社の製品の内、基準値との比率幅が最大で30.9%、最小で86.6%だったとのこと。
#つまり、最低なもので基準値の3割程度の
#明るさしかなかったということです。
LED電球といえば、指向性があることがよく言われますが、スポットライトなど一定方向だけを照らすような器具についてはこの基準には従う必要はないそうなのですが、空間全体を照らすような器具に取り付けるものの場合はJISで定められた基準(元記事に参考値があります)を満たさなければならないそうです。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
UNIX環境で利用する人が多いと思われるテキストエディタ「Emacs」が6/11に「24.1」にメジャーバージョンアップしていました。
#元記事はこちら
前のメジャーバージョン「23.1」のリリースは、この記事 でも紹介していますが、2009年の7月。メジャーバージョンでの変更は、およそ3年振りですかね。
今回のバージョンの大きな変更点は「パッケージ管理システムの導入」。EmacsはEmacs-Lispによる機能拡張が可能なことが大きな特徴ですが、そういった拡張機能を「パッケージ」として提供することも可能となっています(それで開発者以外のユーザーがその拡張機能を容易に組み込めるようにしているんですね)。これまではパッケージをユーザーが探してダウンロード、インストールするをユーザーオペレーションで行なっていたわけですが、パッケージ管理システムを導入することで、パッケージのダウンロードからインストールまでを一気に処理するようになります。
なお、パッケージはEmacs開発者により管理され、GNUのサーバからホスティングされるようになります。パッケージの選択は今回のシステム導入により、list-package関数が導入されるので、この関数を実行させることにより、一覧を表示させ、そこから選んでダウンロードからインストールまでを実行することになります。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
東京メトロと東京都交通局は東京スカイツリーの開業を記念して、合同でスタンプラリーを企画・開催するそうです。
開催期間は6/16~7/16。スタンプが設置されるのはスカイツリーにちなんで「す」「か」「い」「つ」「り」を頭文字に持つ「住吉駅」(東京メトロ半蔵門線、都営新宿線)、「神谷町駅」(東京メトロ日比谷線)、「市ヶ谷駅」(東京メトロ有楽町線、都営新宿線)、「月島駅」(東京メトロ有楽町線、都営大江戸線)、「両国駅」(都営大江戸線)の5駅。
スタンプを5つ集めると「東京スカイツリー展望デッキ日付指定ペア入場引換券」等が当たる抽選に応募することができます。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
NTTドコモはタワーレコードを子会社化するとの発表を行ないました。
既存株主からの譲受という形で株式を追加取得し、出資比率が50.3%となったことから。
ドコモは今後成長が見込まれる「コマース事業」に目を付け、モバイルやインターネットからのCD/DVDの販売を加速したいと考えているそうです。
しかし、両社は2005年から資本提携して、協業状態にあったんですね。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
前回の宇宙飛行士選抜試験に出ていた生徒会副会長の杉浦がタウラス・ゾディアーツに。
そんな杉浦が出した「天の川学園高校法度」で弦太朗のトレードマークが…。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
亜空間から帰ってきたという陣マサトとビート・J・スタッグ。今回はその陣マサトが本当に開く有漢から来たものかを確認するエピソード。
ビート・J・スタッグのキャラ設定もなかなかだな。
そして、ビートバスター、スタッグバスター専用のバスターマシン「BC-04 ビートル」と「SJ-05 スタッグビートル」も登場。今回はビースト(というか、昆虫なのでインセクトだろう)モードでの登場。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
イオンとローソンがエンタテイメント分野において広範な協業を行なうと発表しました。
具体的にはローソンに設置されている「Loppi」をミニストップ全店舗に設置し、優良なコンテンツを活用した合同キャンペーンの展開等。
ミニストップには11月から順次設置を開始する予定。
とりあえず、各種チケットの購入やCD、グッズの購入、各種決済等、現在「Loppi」で扱っている業務は使えるようにするらしいです。ポイントカード(ローソンのPonta、イオンのWAON)はどうするんだろ?店舗で扱えるのを別にするのかなやっぱり。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
フジテレビが中国の制作会社と合同で制作している中国版映画「101回目のプロポーズ」にオリジナルである日本版での主演である武田鉄矢が出演するそうです。
役は20年前に演じた主役の星野達郎。中国版の主役二人の恋愛の後押しをするという役柄。
さて、この映画の撮影は今年の5/21に始まり、7月上旬頃にクランクアップ予定。
このブログでも2年前のこの記事 で中国版「101回目のプロポーズ」について書いているのですが、この時の企画なのかなぁ、この映画。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
フォーゼの夏の劇場版の情報が少し出てきました。
夏の劇場版では敵として「宇宙鉄人キョーダイン」が登場するそうです。「宇宙鉄人キョーダイン」といえば、同じく石ノ森章太郎が原作のヒーロー作品で1976年にはテレビ放映もされていました。そのヒーローが今度は「悪」として登場するのです。ただ、名前は「スカイゼル」、「グランゼル」ではなく、「グランダイン」、「スカイダイン」となり、スカイダインは女性型で「妹」。しかし、悪役だけあって、顔が極悪ですね。釣り目になってるし。
また、テレビ本編の「宇宙鉄人キョーダイン」ではキョーダインのライバルとして登場した「黒騎士ブラックナイト」も登場。こちらも敵となるそうです。
他、ゲストとして岡田浩暉と木下あゆ美、原幹恵が出演。原幹恵はブラックナイトと共に暗躍するインガ・ブリンク役での出演ということで「悪役」での出演。う~ん、悪役ねぇ。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
MozillaはWebブラウザ「Firefox」とメールクライアント「Thunderbird」の最新バージョン13.0を公開しました。なお、共にこのバージョンからWindows2000、Windows XP(SP1)はサポート対象外となりました。
#Windows XPについてはSP3であれば
#対象になります。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
どうしても決着をつけなければならないかなぁ、と思うエピソードでしたね。
しかし、アクエリアスの「液体」対策は思いもよらない手段だったな。
我望のカリスマ性というか、その辺りが描かれてたなぁ、立神(=レオ・ゾディアーツ)の怒り爆発とか(笑)。
ついにタウラス(=牡牛座)が見つかる。そういう伏線だったかぁ。
| 固定リンク | 0
| コメント (1)
| トラックバック (0)
突如現れた第4の戦士、ビートバスターの正体は?
しかし、ビートバスターとビート・J・スタッグのコンビはいいかもしれない。
今回も怒りまくるメサイア。そして、メガゾードを開発する「創造する者たち」という存在が。
亜空間はどのようになってるんでしょうねぇ。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
前日である6/3、東京写真連盟の撮影会に行ってきました。場所はお題の通り、越生。
6月ということで「夏の陣」(早い話が水着撮影会)2回目の撮影会。
#1回目は例年通り、5月に油壺で
#行なわれましたが、行かなかった。
さて今回のモデルは、たかさきゆこ、吉野まみ、吉水翔子、池水さら、明神由採、猪股聡子、真亜子、璃海、江島里砂、桃山莉乃、村井直美、鎌田緑、安倉みきほの計13名(敬称略)。
こちらは午前。
こちらは午後。並びは、いつものように、左から先の紹介順になっております。
また、午前の集合写真を見てもらうとわかりますが、今回は会場であるゆうパークおごせさんのご厚意により、モデルさんのネームプレートが用意されていました。
#もしかすると、バックの横断幕も
#そうかもしれない。
#去年もそうだったが、ゆうパークおごせは
#東写に対して好意的かもしれない。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
お題の通り、今日は越生で東京写真連盟の撮影会です。
天気は何とかもちこたえてます。
晴れ間も少し覗いていたので、何とかいけるかなと。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
文化庁は日本製のアニメや漫画、30万点以上の情報を公開するデータベースを構築に乗り出したとのこと。
#元記事はこちら
対象となるのはアニメや漫画、ゲーム、コンピュータグラフィック駆使した「メディアアート」など。所蔵する企業や図書館などから作者名、内容、原画の所在などの情報を集めてインターネット上で検索できるようにするとのこと。また、アニメの場合は原作に関する情報も併せて表示するなどの検索の利便性を高めたものにし、2014年度から運用開始予定で進めているとのこと。
蔵書検索となると、図書館毎に合ったりしますが、各々の図書館の蔵書に関してまとまっているだけであるので、縦断しての検索というのができないというのが利便性にかけているとことだったりすると思うのですが、これができたら、そういったことも解消されるんでしょうかね。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ちょっと変わったWebアプリが公開されました。「bunshin 」という「放置系」のWebアプリです。
5/31にベータ版として公開されました。
「bunshin」つまり「分身」、ユーザーの代わりに「分身」がシステム中の「日本全国」をランダムに旅するというもの。旅の様子は1日に1回「分身」から届けられる「旅日記」でわかるというもの。また、「足あと」としてアプリ中の日本地図にピンが立てられるということで、どこを回ったのかというのも記録され、旅を「疑似体験」できるような仕組みになっています。
初期設定以外はユーザーはほとんど何もしないということで、じっくりと気長に楽しめるアプリなのではないかと。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント