Android端末のバッテリー
先週は帰省をしていたのですが、そこで思ったのが携帯のバッテリーの持ち具合。
実家の方にはネットワーク環境がないので、実家に居る時はWi-Fiを切っていたんですね。3G回線のみの状態にしていたのですが、バッテリーの減り具合が早かった。満充電して、アダプターを外すと1時間ほどはほとんど減らないのですが、1時間を過ぎると結構なペースで減っていきました。結局一日で40%程の使用となっていましたね。
で、東京に戻って来てですが、こちらでは無線LAN環境があるので、部屋の中ではWi-Fiをオンにしているんですね。機能的にはWi-Fiを追加で使っている状態なので、使用する機能が増えた分、バッテリーの減り具合も早いのかと思うと、そうではなく、むしろ、こちらの方がバッテリーの持ちがいい。1日で20%程度の使用量なんですね。
Wi-Fi併用の方が3Gだけで使うよりもバッテリーを使わない構造なのか?
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2023年明けました(2023.01.03)
- 2022冬のボーナス(2022.12.10)
- 12月は撮影会三昧(2022.12.04)
- 2022年も残り2カ月を切り(2022.11.01)
- シルバーウィーク(2022.09.19)
「携帯」カテゴリの記事
- ドコモ、2月からIPv6シングルスタックでのサービス開始(2022.01.31)
- フィルムカメラでデジタル撮影、「デジスワップ」(2022.01.27)
- +メッセージの使用、3キャリアの全ブランドとMVNOに拡大(2021.09.02)
- COCOA、Android版アップデート(2021.04.21)
- 東京都、納税にd払い、au PAYが対応(2021.04.16)
コメント