Gmailに仮想キーボードとIMEが追加
GoogleはGmailに他言語の仮想キーボードとIME機能を追加しました。
#元記事はこちら
Gmailの設定をすることで、ブラウザ上に言語にあわせた仮想キーボード(75種類)が表示されるそうです。また、日本語、中国語、ロシア語、アラビア語向けにはIME機能が動作し、アルファベット入力から単語変換が行なえるようになります。
試しに、設定して使ってみました(当然、「日本語」)。まずは日本語では仮想キーボードは表示されませんでした。なので、IME機能の方を使ってみました。IME機能のON/OFFは画面上に切り替えスイッチが表示されるので、それで操作します。このとき、キーボードはアルファベット入力の状態にします。後はそのままローマ字入力を行なうと、画面上で変換が行なわれていきます。変換処理はGoogleのサーバー上で行なうとのこと(元記事の記載より)なので、変換候補は「Google日本語入力」のようにネット上から収集した単語辞書から導き出すということですかね(というか、同じエンジンだったりして)。
選択された言語によって仮想キーボードを表示させるかどうかを判定しているのかな。で、仮想キーボードを表示しない言語に対しては、スイッチが入れば、IME機能を動作させるという感じ。
IME機能を使うかどうかは、使う単語の種類(?)によっての使い分けになるのかな。辞書登録単語がネットで拾っているものだとすれば、流行語やネット用語なんかはこのIME機能の方が的確だろうし、そうではない一般的な文章を入力するならばPC上のIMEを使った方がいいだろうし。そうなると、「Google日本語入力」を使っている人はあまり差を感じなかったりするのか?
| 固定リンク | 0
「ニュース」カテゴリの記事
- コクヨ、「6年未満保証ランドセル」を販売開始(2022.05.25)
- オンキョー、自己破産を申請(2022.05.14)
- Google、初のスマートウォッチを発表(2022.05.13)
- Twitter、「おとなの使い方マニュアル」公開(2022.04.13)
- 漫画家 藤子不二雄A氏 逝去(2022.04.07)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Google、初のスマートウォッチを発表(2022.05.13)
- Twitter、「おとなの使い方マニュアル」公開(2022.04.13)
- ChromeとEdge、バージョン「100」(2022.04.02)
- ペンタブレット買いました(2022.03.28)
- ハードディスク増設(2022.03.13)
コメント