2014年4月30日 (水)
「ザクとうふ」、「ズゴックとうふ」、「ビグ・ザムとうふ」とガンダムとコラボした豆腐を製造、販売している相模屋食料 から「仮面ライダー鎧武」とコラボした「仮面ライダー鎧武とうふ」を発売します。
展開されるのは「仮面ライダー鎧武とうふオレンジ」 と「仮面ライダー鎧武とうふバナナ」 の2種。「キッズとうふシリーズ」として出すそうです。 この「キッズとうふシリーズ」は、豆腐が離乳食としてもよく使用され摂食率が高い食材にも関わらず、子供たちにとって家庭や給食等で調理されたものを受動的に食していることから、子供たち自身が「おいしい、食べたい」と能動的に食べることができる豆腐として企画。豆腐デザートではなく、甘い味の豆腐にこだわり、豆腐を食べるきっかけづくりを目指しているそうです。 そのため、味だけではなく見た目にもこだわり、今回の「仮面ライダー鎧武とうふ」では、オレンジロックシード、バナナロックシードの形にしているとのこと。 豆腐は充てん豆腐で、不二製油の豆乳クリームを使用。甘みのバランスのよい豆腐に仕上げており、牛乳や卵は使っておらず、アレルギーの子供も安心して食べられるとのこと。
「仮面ライダー鎧武とうふ」は4/30から関東地区を中心として、スーパー、ショッピングモールで販売されるそうです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年4月29日 (火)
オーバーロードの存在を知ったことで、紘汰と分かり合えそうになる貴虎。しかし、戦極陵馬がシドを差し向け…、と、以降に期待を持たせる展開でしたね。 貴虎といえば、「仮面ライダーW」の婿殿以来のマッパ! #とは言っても、ガラス越しですが
凰蓮はやはりコメディリリーフなのかなぁ。ヘルヘイムの実を自制で食するのを止めた所は「さすが、元傭兵」といったところでしたけどね。
光実はこの後どうするんでしょうね。紘汰は光実に撃たれたことを知らないので、これまで通り接していくでしょうが、戒斗に知られてしまっているので、あまり接触がないとはいえ、これまで通りにいかなくなるような気がしますが。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年4月28日 (月)
7月からニコニコ動画にて配信される「美少女戦士セーラームーンCrystal」ですが、そのメインキャスト、5人のセーラー戦士のキャストが発表されました。
セーラームーン/月野うさぎ:三石琴乃
セーラーマーキュリー /水野亜美:金元寿子
セーラーマーズ /火野レイ:佐藤利奈
セーラージュピター /木野まこと:小清水亜美
セーラーヴィーナス /愛野美奈子:伊藤静
三石琴乃だけが続投で、他は総入れ替えになりました。テレビシリーズ放映後、17年経っていますからね、総入れ替えは辞さないところでしょうね。 というか、三石さん、大丈夫なのか?年齢的な部分もあって、最近では「ガンダムSeed」のマリュー・ラミアスや「ガンダムビルドファイターズ」のイオリ・リン子と言った、「大人の女性」役が定着しているので、ここで10代の少女(中学生だっけ?)の役はきつくないかな…。そう考えると、全員若手で入れ替えて、三石さんを出すならルナ役で出すとかでもいいような気がする。 (若手に囲まれて、一人だけベテランっていうのも…)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年4月27日 (日)
PC自作応援キャラクター「窓辺ななみ」とMicrosoft Azure応援キャラクターの「クラウディア・窓辺」が夢の共演、二人のデュエット曲が収録されたCDが付属するDSP版Windows 8.1 Proが、5/4に発売される予定です。 #元記事はこちら 。
この製品は「Windows 8.1 Update」を適用した「Windows 8.1 Pro」DSP版に窓辺ななみとクラウディア・窓辺のデュエット曲が付属するというもの。楽曲の内容はDSP版Windows 8.1の応援ソングとなっています。 販売本数は2,014本。予価は税抜きで16,590~18,710円。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年4月26日 (土)
5/24に劇場公開される「キカイダーREBOOT」。その劇場公開に先立って、「仮面ライダー鎧武」に出演します。
キカイダーが出演するのは5/18放送予定の第30話。映画のストーリーの数日前を描くそうで、紘汰とジローが交流を深める様子を描いたエピソードとなるそうです。 また、キカイダーばかりではなく、ハカイダーも登場するようです。
仮面ライダーとキカイダー、どちらも石ノ森章太郎作品のヒーローですが、時間と作品の枠を超えての共演は、古くからのファンにとっては気になるエピソードになるのではないでしょうか。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年4月25日 (金)
国税庁は4/25、Webサイト上の「確定申告書作成コーナー」など3つのサービスを停止しました。 #元記事はこちら 。
アプリの作成に「Apache Struts」を使用しており、その脆弱性が問題となっているため。 停止したサービスは「確定申告書作成コーナー」「e-Taxソフト(WEB版)」「NISA(日本版ISA=少額投資非課税制度)コーナー」の3サービス。 サービス再開の時期は未定。国税庁ではサービス再開までの間、国税庁ホームページ様式を印刷して、手書きにて作成するようにとアナウンスしています。
確定申告の時期は過ぎましたので、差し当たり、急は要さないかなと。おそらく、Strutsの脆弱性対策がされるまでは止まったままでしょうね。ただ、国税庁のサイトはStruts1で作成していたそうなので、さらに再構築ということもありうるかもしれませんね。
<2014/05/06追記> 4/30に再開したようです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年4月24日 (木)
NTTドコモ、KDDI、沖縄セルラー、ソフトバンクモバイル、イー・アクセス、ウィルコムのキャリア6社は、キャリアメールおよびSMSで利用する絵文字の数と種類を共通化することを発表しました。 #元記事はこちら 。
通信キャリア各社は、キャリアが提供するEメールやSMSで絵文字を提供していますが、他のキャリアに送信した場合、デザインが異なる絵文字で表示されたり、対応する絵文字がない場合は文字や記号に置き換わったりするなど、送信者が意図しない絵文字が表示される場合がありました。今回、絵文字の数と種類が共通化することで、大きく意味が変わらないようになります。 共通化に関しては、キャリアメールとSMSについては文字コードをUnicodeに対応させた上で、絵文字の数と種類を共通化するとのこと。
共通化は2014年5月以降、順次適用され、対応端末などは各社から個別に案内されるそうです。 携帯電話でメールのやり取りがされるようになってだいぶ経ちますが、ようやく統一されるわけですね。まあ、絵文字はコミュニケーションを楽しくするためのアクセント的なものですからね、本質的なところには影響はないけど。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年4月23日 (水)
映画「スター・ウォーズ」の公式Facebookページ は23日、5月4日が日本記念日協会が制定する記念日として「スター・ウォーズの日」に認められたことを公開しました。 #元記事はこちら 。
由来ですが、スターウォーズのセリフの中に「フォースと共にあらんことを(May the force be with you)」というのがありますが、助動詞の「May」が5月の「May」と同じであることと、「force」が「fourth」(4番目の)にもじってのこと。 ちなみに、同様の由来でアメリカ本国でも5月4日はスターウォーズの日となっているらしいです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年4月21日 (月)
東京都の目黒区教育委員会では、生徒1人ずつにタブレットPCを支給し、電子黒板などと連動させ最新IT環境を活用した授業を行う実証研究プロジェクトを同区立第一中で始めたそうです。日本マイクロソフト、NEC、NTT東日本と共同で行うもの。 #元記事はこちら 。
期間は来年3月までの1年間を予定。状況により延長も検討するそうです。
タブレットPC活用の魅力として、
録画機能や映像アーカイブを活用できる再現性
情報を共有する効率性
数値や資料をビジュアルで見られる分かりやすさ
個々の理解度に合わせて学べる個別対応
生徒同士の学びを促進する共同学習
などを挙げています。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年4月20日 (日)
舞に問い詰められ、全てを明かす紘汰。真相を知った舞はその事実を広めようと奮起しますが…。
戒斗がゲネシスドライバーを得、再び、オーバーロード・デェムシュに戦いを挑みます。
舞に全てを明かした紘汰を許せない光実は…。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年4月18日 (金)
バンダイは、人気アニメ『機動戦士ガンダム』における劇中のシーンを再現したスマートフォンスタンド『機動戦士ガンダム MSモビルスタンド』をカプセル玩具として、2014年4月下旬より販売するそうです。 価格は各200円で、1カプセル1体入り。各フィギュアには吸盤がついており、スマートフォンを立たせるスタンドとして利用することができます。
ラインナップは全部で6種。ギャロップのカーゴを受け止めるガンダムを再現した「ギャロップ静止」、コロニー落下を再現した「コロニー落とし」、ジムの土手腹を貫くところを再現した「ジャブロー進撃」、体育座りのアッガイを模した「ジャブロー潜伏」、タックルを仕掛ける旧型ザクを模した「タックル対ガンダム」、ドムの肩に乗り、飛び越える「俺を踏み台にした!?」となっております。
カプセル玩具ということは、「ガチャガチャ」での販売ということか?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年4月17日 (木)
Googleはカメラアプリ「Googleカメラ」を4月16日にGoogle Playで公開しました。 #元記事はこちら 。 対応OSはAndroid 4.4以降。料金は無料。
これまで、Google製のスマートフォンやタブレット端末「NEXUS
」シリーズにインストールされていたもの。これを今回、Google Playで一般公開したということです。 被写界深度を浅くして、「一眼レフのような画像が撮れる」 という「レンズぼかしモード」 を備えるのが特徴で、ピント位置の変更やスライダーによる被写界深度の調節も可能。 その他、360度の画像を撮影できる「Photo Sphere」や、高解像度というパノラマモードなども利用できるとのこと。
被写界深度が変えられるというのは、メーカー製を含め、他のカメラアプリでは無いので、結構珍しいアプリになるのではないでしょうか。画作りが楽しめるアプリが登場といったところでしょうか。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年4月15日 (火)
ソニーのレンズスタイルデジタルカメラ「DSC-QX100
」と「DSC-QX10
」の最新ファームウェアが4/14に公開されました。 #元記事はこちら 。
主だった内容は、専用アプリ「PlayMemories Mobile」をインストールしたスマートフォンからPlayMemories Mobileの撮影画面でシャッターボタンの半押し ができるようになったことと、NFCワンタッチ接続の高速化。
シャッターの半押しは、シャッターボタンを押すとまずフォーカスロックして合焦の有無が表示され、そのままシャッターボタンから指を離すとシャッターが切れるようになります。これまでは、押したらすぐにシャッターが切れていたとのことなので、じっくりと画作りができるようになるといったところでしょうか。
なお、ファームウェアのアップデートはUSB接続したパソコン経由で行います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年4月14日 (月)
昔は初等教育を「読み・書き・算盤」と表したものですが、今の御時世では「読み・書き・プログラミング」となりそう。 #元記事はこちら 。
東京・渋谷にオープンした「Qremo 」は、高校生までを対象とした子ども向けのものづくり教室。レゴブロックやモーターを使ったロボット作り、3Dプリンタやレーザーカッターでオリジナルアクセサリーのデザイン、教育用プログラミ
ング言語「Scratch」を用いたゲーム制作、名刺サイズのコンピュータ「Rasberry
Pi」とカメラ、LEDで電子工作――などの多彩なコースが設けられています。 Qremoのコンセプトは「つくるために学ぶ」「遊ぶように学ぶ」。保護者にとっては学習塾感覚でも、子どもにとっては「遊び場」「図工室」でありたいとのこと。なるほど、そうすれば、楽しく学べますからね。いやいややるよりも、楽しんだ方が身になると思います。
今後、3年間で10教室程度の開校を目指す。より広いカリキュラム展開、ハンダ付けなど新たな機材の導入も検討していくそうで、これからが楽しみな事業になると思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年4月13日 (日)
完全に蚊帳の外になっていた凰蓮と城乃内がメインとなったエピソード。ただし、ギャグリリーフ的な内容に終わらず、凰蓮が絡んでくるような展開になってます。
ザック=仮面ライダーナックルも久々に登場。
考えて見れば、2クール目の終わり直前でこういうエピソードかぁ。無駄になるキャラクターはいないというかな。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年4月11日 (金)
アイ・オー・データからPCを使わずにAndroid端末にCD音源を直接取り込めるCDドライブ「CDレコ」が発表されました。 発売は4月下旬予定。
USBケーブルでスマホに接続することで、CDの音楽データをPC不要でスマホに取り込めるというもの。専用アプリを使い、「高音質(256kbps)」「標準(128kbps)」「長時間(96kbps)」のいずれかでリッピングします。ただし、ファイル形式はAACのみ。 また、アプリでは取り込むトラックの選択、音楽データベースを参照してのタグの自動設定、ジャケットの設定などを行なえるとのこと。アプリの対応OSはAndroid 4.1以降。
PCを使わずにCD音源をAndroid端末にリッピングできるというのがいいですかね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年4月10日 (木)
Windows XPのサポートが完了した4/9(日本時間)、同日にWindows 8.1のアップデートとなる「Windows 8.1 Update」が公開されましたが、今後、Windows 8.1へのパッチ適用にはこの「Windows 8.1 Update」の適用が必須になるとのこと。 #元記事はこちら 。
Windows 8.1 RTやWindows Server 2012 R2向けにも同様のアップデートが提供されているが、これらの環境も同じく、今後の更新プログラム適用には今回のアップデート適用が必要となるため、アップデートは必須となるようです。 今回のアップデートでは、マウスやキーボードでの操作性を改善するユーザーインターフェイスの変更や、Internet Explorer 11(IE11)にIE8の互換モードとなる「エンタープライズモード」の追加、加えて、Windows 8.1 Updateは過去に提供されたWindows 8.1向けの更新プログラム(セキュリティ更新プログラムを含む)も含まれる、累積的なアップデートにもなっています。
ということで、Windows 8.1のユーザーの方は今回のアップデートは必ず適用しておきましょう。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年4月 9日 (水)
2001年の発表以来、長きにわたって親しまれていたWindows XPのサポートが、本日4/9(日本時間)、ついに終了しました。 (最後の月例パッチも提供されました)
以後はパッチなどの提供もされなくなるため、ウィルス等の脅威やリスクを負いながらの利用となります。そのため、マイクロソフトとしても、最新の環境(早い話がWindows8)への移行を勧めています。 ちなみに、リスクを軽減した上で利用するために、以下のことを実施してほしいとしています。
今日(2014/4/9)公開されたパッチを含む、すべてのセキュリティ更新プログラムを適用
セキュリティ製品(ウイルス対策ソフトおよび定義ファイル)も最新の状態に
インターネットからの切断
USBメモリなどの利用停止
3つ目、4つ目が指すように、インターネット等の外界から切り離された状態での運用を勧めています。 (ウィルス感染のリスクを軽減する意味で)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年4月 8日 (火)
マイクロソフトはC#で書かれたプログラムをネイティブコードにコンパイルする「.NET Native」を発表しました。
C#に限らず、.NET系のプログラム言語はソースコードのコンパイル時に中間コードへ変換し、実行時にネイティブコードに変換するという形式を採っているのですが、「.NET Native」ではC/C++と同様にソースコードからネイティブコードに変換するようになります。これにより、起動速度の向上やプログラムのメモリの効率的な利用が可能になるとのこと。 対象となるアーキテクチャはx64とARM。x86も対応予定とのこと。また、当初はWindowsストアアプリの作成にのみ利用できるが、長期的にはデスクトップアプリなどすべての.NETアプリに対象を広げていくとのこと。また、.NET Frameworkの必要な部分が静的にリンクされるため、実行環境の.NET Frameworkには依存しないとのこと。
Preview Release版が公開されているということなので、興味がある方(と言っても、当面はストアアプリにしか対応しないので、Windows 8を使っている方に限られるが)は試してみては。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年4月 7日 (月)
手塚治虫の資料コレクションがオンライン展示サービス「Google歴史アーカイブ 」にて、本日4/7より公開されました。 動画を含む約170点の資料や、宝塚市立手塚治虫記念館のミュージアムビューを一挙に見ることができるようになっています。 ちなみに、この4/7というのは、代表作である「鉄腕アトム」のアトムの誕生日にあたるそうです。
Google歴史アーカイブは人類史上の重要な資料を、オンライン上で無料公開するプロジェクト。日本からはこれまでに広島・長崎の原爆に関する資料などが公開されてきましたが、マンガ家についての展示が登場するのはこれが初。 日本漫画の神様ですからね、こうした栄誉は当然かも。
実際、サイトを覗いてみましたが、いろいろな資料があって、結構楽しめると思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年4月 6日 (日)
戒斗に引き続き、オーバーロードとの邂逅を果たす紘汰。しかし、思いは届かず…。
DJサガラの謎の一端が明らかに。やはりヘルヘイムの森に関係するか。 そんなDJサガラとオーバーロードたちの会話はヘルヘイム語ともいうべき、異文化の言葉。まるで「仮面ライダークウガ
」のグロンギ語である。
オーバーロードの一人、デェムシュ(赤い方)の声は杉田智和。「仮面ライダーキバ
」のキバット以来の出演です。
ピーチエナジーロックシードを使った「ジンバーピーチ」登場。その能力は。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年4月 5日 (土)
俳優の蟹江敬三さんが3/30に胃癌でお亡くなりになっておりました。69歳。
様々な作品で、多彩な役どころを演じておりましたね。「熱中時代」や「スケバン刑事II」、「影の軍団III」など。また、「ガイアの夜明け」でのナレーションでも活躍しておりました。 なお、ドラマでの遺作となるのは4/5放送の「おとり捜査官・北見志穂」シリーズの18作目。
心よりご冥福をお祈りいたします。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年4月 2日 (水)
サムスン電子ジャパンは、GALAXYシリーズの魅力をアピールするブランドショップ「GALAXY SHOP」を4月4日にオープンするそうです。 #元記事はこちら 。
オープンする場所はビックカメラ有楽町店、ヨドバシカメラマルチメディアAkibaの各店舗内。以降、5月末までに全国で最大20店舗をオープンする計画だそうです。
しかし、元記事のイメージを見るとMacストアっぽい(笑)。そう言えば、係争中だったな、この2社。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年4月 1日 (火)
さて、今日は4月1日。新年度の始まりですね。
4月1日といえば、エイプリルフール。今年も趣向を凝らしたサイトが出ているようです。まずは、おなじみの「窓の社」。去年はWindows 8の「モダンUI」のようなデザインでしたが、今年は本家「窓の杜」と同様なデザイン。最近のフィッシングサイトに見られる、本家のサイトに似せた作りか(笑)。
NTTドコモも負けじとばかり、エイプリルフールサイト を立ち上げ。夢はでっかく、「宇宙でつながる」といったところでしょうか。なかなか面白いわ(笑)。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント