新生ClariS
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
スタジオジブリは「On Your Mark」の特製ディスクをブルーレイ/DVDのBOXセット「宮崎駿監督作品集」を購入した人を対象に無償で配布することを発表しました。
#元記事はこちら。
配付を希望する人は、ブルーレイ/DVDのBOXセット「宮崎駿監督作品集」に同梱されているアンケートハガキの右側下部分にある『購入証明』を官製はがきに貼付し、必要事項(郵便番号・住所・氏名[フリガナ必須])をご記入の上、元記事にある宛先へ郵送する必要があります。
なお、申込期限は2015年10月31日まで(当日消印有効)となります。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
株式会社アイ・ティ・アールの調べによると、日本国内の企業について、PC環境に関する調査を実施したところ、74.4%がWindows 7を使っているとの結果が出たとのこと。
#元記事はこちら。
2013年6月に行った調査結果(有効回答数:300件)では、Windows 7とWindows XPがいずれも4割を超えて全体を二分していましたが、2014年4月のWindows XP延長サポート切れを反映して、企業でのWindows 7への移行が大きく進展したと見ているようです。その一方で、Windows 8/8.1への移行は進んでいないとのこと。当面は、企業での利用においては、Windows 7が主流になると見ているようです。
まあ、実際のところ、Windows 8/8.1では大きくUIが変わりますからね。これは仕方がないところでしょうか。
何となく、7の次は10になりそうな気がする。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ジーブラはスマートフォン向けRPG「猫耳さばいばー!」を配信します。
#元記事はこちら。
Android向けは11月中旬、iOS向けは12月中旬に配信予定。基本プレイ無料のアイテム課金制のゲームになっています。
このゲームの特徴は、本物の猫をスマートフォンで写真に撮ると、アプリ内で擬人化、猫耳娘(にゃんこ)となって登場するシステム。現実世界の猫を撮影して仲間にし、育成して一緒に戦う猫耳なでなでRPGとなっています。擬人化したにゃんこは、見た目が似ていてもステータスが全て異なり、アプリ内のにゃんこたちをなでなでして敵と戦うなど、最強のにゃんこに仕立てるべく育ていくゲームとなっています。
猫好きと萌え少女好きをターゲットにした製品かなぁ(笑)。でも、実際に撮った猫の写真を擬人化してキャラクターとして動かすというのは、これまでにはないシステムで面白そうです。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
電子書籍ストアの「TSUTAYA.com eBOOKs」が年内の12/31にサービスを終了するそうです。
#元記事はこちら。
購入したコンテンツについては「BookLive!」にて引き続き閲覧を可能にするそうですが、引き継ぎができない一部のコンテンツについては、購入金額分のTポイントで返還するそうです。
結構、電子書籍ストアの様相は波がありますね。何がネックになるんだろ?
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
10月になり、書店などの店頭に来年の手帳が出てきています。中にはもう買われている方もいらっしゃるかもしれませんが、まだの人もいるのではないでしょうか。私もまだ買っていないのですが、店頭にリフィルタイプの手帳がないんですよね。なので、アマゾンなどでも探していたりしています。
手帳も様々なタイプが有り、どれを買ったらいいものかと迷ったりします。また、どれが自分にあっているのかというのもピンと来なかったりするもの。ムックや特集を組んだ雑誌も出ているので、それを参考に選ぶというのも一考かと思います。「ゼロから始める手帳活用術
」はそういった方に手帳選びの一助を与えてくれるかと思います。
2015年の手帳はこちらから。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は朝から冷え込みましたね。急に秋めいた天気になったという感じ。おかげで、今日は上着を着て出勤しましたよ。
まあ、10月も中旬なので、当然といえば当然の天気なのですが、急に変わるというのは、やはりきついですね。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
9/28の東京写真連盟、大宮公園水泳場での撮影会の午後の部の分をアップします。
いやぁ、今思っても、9月末にしては水着撮影会にとっては恵まれた天気でしたね。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
お題の通り、カイロとしても使うことができるモバイルバッテリーがサンコーから発売されました。
#元記事はこちら。
「USBあったかパワーバンク USBPB3HT」がそれで、
店頭価格は税込2,980円。この製品は、本体サイズが幅42×高さ117×奥行き23.5mm、重量が200gの携帯型バッテリーで、バッテリー容量は3,000mAh。
バッテリーを電源として用いるカイロ機能を備えており、「ほんのりあったかモード」(弱、最高44℃、平均42℃)で約150分間、「ぽかぽかあったかモード」(強、最高48℃、平均47℃)で約120分間使用できるとのこと(外気温が25℃の場合)。またカイロ以外にも、50m以上先を照らすというLEDライトも装備。常時点灯・点滅の2種類のモードが用意されています。
本体側面には、バッテリー残量などを示すランプや電源ボタン、出力用の標準A USBポート、入力用のMicro USBポートが装備。バッテリーのフル充電に必要な時間は約150分間とのこと。
決して、充電中の発熱でカイロになるというものではなかったですね(笑)。カイロ機能は、これからの季節にピッタリですね。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
タミヤのラジコンカーをスケールダウンしたものから始まったミニ四駆。1980年代から1990年代にブームを巻き起こしましたが、ここに来て再びブームの兆しが見えているそうです。
#元記事はこちら。
1980年代から1990年代のブームを経験したアラサー世代を中心に愛好者が増えているそうで、全国大会では約2万人の参加者のうち、20歳以上が8割を占めるとか。また、都内では今年3月にミニ四駆で遊べるバーが開店し、夜な夜なファンが集まる秘密基地となっているそうです。
現在、大人にブームがきているきっかけは、2012年に13年ぶりに復活したタミヤ公認の全国大会である「ジャパンカップ」。この大会で大人でも参加できる「オープンクラス」が新設されたため、かつてミニ四駆にハマった人たちが参加してきたため。
「ガンプラ」もそうですが、作ったものには「終わり」がないため、どんどん手を加えていって進化していくところが楽しめるところですよね。
その他、ミニ四駆関連商品はこちら
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
声優の家弓家正(かゆみいえまさ)さんが9/30にお亡くなりになられておりました。80歳。
「風の谷のナウシカ」のクロトワ、「エアーウルフ」のアークエンジェルなどが有名ですかね。近年では、「ガンダムビルドファイターズ」のネメシス会長も演じておられました。瀟洒な紳士の役のイメージがありますかね。
ご冥福をお祈りします。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
去る9/28に行ってきた東京写真連盟の大宮公園水泳場でのカットをアップします。
整理してみたら、そこそこの数になりそうなので、午前の部と午後の部の分に分けてアップします。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
表計算ソフトの「Lotus 1-2-3」が9/30にサポート終了を迎え、31年という長い歴史に幕を下ろしました。
#元記事はこちら。
この日、サポートの終了を迎えたのは「Lotus 1-2-3」を含め、「Lotus SmartSuite 9.x」、「Lotus Organizer」の3本。いずれも今ではIBMが開発・販売していました。
今でこそ、Excelに表計算ソフトの代名詞の座を奪われてしまっていますが、MS-DOS時代にはこちらが表計算ソフトの代名詞でした。マクロ機能を備え、業務の効率化が図れるソフトとしても重宝がられていましたね。また、簡易データベース機能も備えていたので、表計算意外にも使っていたという人(または会社)もあるのでは。私もマクロ機能で、学生時代には、色々と作ったなぁ。
#卒業研究でLotusのマクロを用いた
#システムを作ったりしました。
ただ、コンシューマ向けのOSがWindowsに移り、OfficeスイートとしてWord等との連携を持ったExcelに活躍の場を持って行かれたかなと。
#LotusもOfficeスイート製品を出しましたけどね。
#Microsoftには勝てなかった。
しかし、初版が出て31年も経っていたんですね。これだけ長く使われたソフトは、多分、他にはないでしょう。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
マイクロソフトが次期コンシューマ向けOS、「Windows 10」を発表しました。
CNETジャパンのページ
IT mediaニュースのページ
IT proのページ
かねてから噂されていた名称「Windows 9」ではなくて、「10」となりました。小さなデバイスからサーバー、データセンターまでを広くサポートするという意味を含めて、「9」を飛ばして「10」にしたのだそう。
「8」からの大きな変更としては、これもかねてから噂されていたものですが、「7」までに採用されていたスタートメニューが復活したこと。 そして、タッチ対応かどうかで基本UI選べること。
アプリストアも1本にまとめられ、開発者はアプリストアにユニバーサルアプリを登録することで、Windows搭載PCやWindows Phone端末向けアプリを提供できるようになります。
また、「マルチデスクトップ機能」が追加され、並列作業しているアプリケーションやファイルの組み合わせごとに、手軽にデスクトップを切り替えられるようになります。これって、かつてはオンラインソフトで仮想デスクトップソフトとして提供されていたものが、OSが基本機能として持つようになったってことですね。
また、10/1(多分、米国時間)からパソコン向け技術プレビュー版の提供を開始するということなので、気になる人、一足早く試してみたいという人は入手して動かしてみることができます。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント