声優、矢作紗友里 結婚
「生徒会役員共」の萩村スズや今期放映の「冴えない彼女の育てかた」の氷堂美智留を演じる、声優の矢作紗友里が本日、入籍したことを発表しました。
お相手は一般の男性の方ということで、「明るく誠実な方」とのこと。
声優の仕事は続けていくということ。
めでたい話です。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「生徒会役員共」の萩村スズや今期放映の「冴えない彼女の育てかた」の氷堂美智留を演じる、声優の矢作紗友里が本日、入籍したことを発表しました。
お相手は一般の男性の方ということで、「明るく誠実な方」とのこと。
声優の仕事は続けていくということ。
めでたい話です。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
福島県にあるJNN系列のテレビ局、テレビユー福島(TUF)が県内の2村を対象に実証実験を進めていた「テレビデータ放送によるお買い物支援サービス」を1/18から本放送へと切り替えました。
#元記事はこちら。
実験対象となっていたのは、冬季に150cmを超える豪雪に閉ざされる大沼郡昭和村の23世帯と、原発事故後の帰還地域で買い物インフラが不足している双葉郡川内村の22世帯の合計45世帯。
今回の実証実験は、復興庁の平成26年度「新しい東北」先導モデル事業の公募に対して、TUFが「高齢社会」に対する「高齢者等を対象にした買い物支援に対する取り組み」プロジェクト事業として応募し採択され、実施するもの。データ放送画面から食料品などを注文すると、実験に協力するスーパーいちい(福島市)の商品が宅配業者により配達されるようになっています。
実証実験を経て有効性が認められれば、今後は復興庁の継続モデル事業として、利用地域の拡大や本サービスへの移行をテレビユー福島は代表社として提案していくそうです。
平たく言えば、「テレビショッピング」になるのでしょうが、地域密着でより使いやすいものになると思われます。
#一応、お買い物専用のリモコンも作られるそうですし。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
声優、俳優の大塚周夫さんが1/15に虚血性心不全でお亡くなりになりました。85歳。
「美味しんぼ」の海原雄山のような重厚な役柄から、「チキチキマシン猛レース」のブラック魔王のようなコミカルな役まで幅広く演じられていましたね。他には「ルパン三世」の石川五ェ門(初代)、「ゲゲゲの鬼太郎」のねずみ男(初代)、「ガンバの冒険」のノロイなどなど数多くのキャラクターを演じられていました。
また、俳優としても活躍されていて、数多くの作品に出演されておりました。
心よりご冥福をお祈りします。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
夏休みになると、ポケモンスタンプラリーを開催するJR東日本ですが、この度、ウルトラマンでのスタンプラリーを開催しました。
期間は1/13(火)~2/27(金)。舞台となるのは、東京23区内と取手までの常磐線沿線の64駅。スタンプに登場するのは「ウルトラQ」、「ウルトラマン」、「ウルトラセブン」、「帰ってきたウルトラマン」の4作品に出てきた怪獣(中にはウルトラマン、ウルトラセブン、ウルトラマンジャックもいますが)。
色々と特典もついていて、楽しめるイベントとなっています。
私も、スタンプを集めているのですが、いますねぇ、大人の方々が。私自身、仕事帰りにやっているということもあるのですが(必然的に夜になりますね)、同じく仕事帰りのサラリーマン、それも40代後半から50代の方々が見受けられます。まあ、今回の4作品をリアルタイムに見てた子どもたちが40代後半から50代になりますからね。JR的にも、その辺は狙っているのかなと思います。
しかし、64種類全部集めることが出来る人っているのかな?結構広範囲になるんですよね。東は取手駅、西は中央線の西荻窪駅。北は赤羽駅、南は蒲田駅。例え、ワンデーフリーパスを使ったとしても、1日で全部回れるかな?
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
東京は港区赤坂にあるスカンジナビアセンター内にフィンランドスタイルの幼児教育を提供する「ムーミン・インターナショナル・キンダーガーテン」が開園しました。
#元記事はこちら。
対象年齢は1.5歳~6歳とのことですが、6歳向けプログラムは2015年に追加されるとのこと。
ムーミン・インターナショナル・キンダーガーテンはフィンランドの幼児教育に基づき、ひとりひとりに合わせた幼児学習を提供する施設。フィンランドの教育システムは、世界でも評価が高く、PISA(OECD生徒の学習到達度調査)でも上位にランクインするほどのものとのこと。園内で主に使われる言語は英語になりますが、曜日によって日本語、フィンランド語、スウェーデン語、スペイン語などの言語で活動する時間もあるとのこと。
クラスサイズは、先生1人当たり最大7名。年齢や言語が異なる子どもたちを同じクラスにすることで、お互いから学ぶことができ、多様性を実感できる環境を整えるそうです。
「ムーミン」の名を冠しているのは、フィンランドスタイルの教育を施すからでしょうけど、確かに、馴染みのある名前で多くの入園者を見込んでいるんでしょうかね。とはいえ、フィンランドの教育システムは世界でも評価の高い教育システムとのことなので、名実ともに素晴らしい幼児教育の施設になるといいですね。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント