« 「妖怪ウォッチ」の和菓子 | トップページ | 電子版「お薬手帳」、共通化へ »

2015年4月27日 (月)

東京メトロ、駅構内売店をローソンへ転換

東京メトロとローソンは、東京メトロ構内の売店「メトロス」をローソンに転換することで合意したと発表しました。
#元記事はこちら
3年で約50店舗を転換するとしています。

東京メトロのグループ会社「メトロコマース」がローソンのFCオーナーとなり、メトロスの約140店舗のうち、今後2~3年をめどに約50店舗を転換する計画だそうです。
ローソンとメトロコマースはインフラやノウハウの相互活用を進め、「駅売店の接客スピードとコンビニの豊富な品ぞろえ・サービスとの融合」により、利便性向上を図るとのこと。

JR東日本管内に住んでいる人なら、「KIOSK」が「NEWDAYS」に変わるのをイメージしていただければわかるでしょう。ただ、東京メトロはそれをローソンと手を組むことで実現するということです。
「コンビニの豊富な品ぞろえ」も含むということは、必然的に店舗規模を大きくするということですかね?3年のスパンで約半数の50店舗の転換を目標にしているので、おそらく、そういった店舗規模の変更も含むんでしょうね。

この転換で東京メトロ利用者にとっては便利になるといいですね。

| |

« 「妖怪ウォッチ」の和菓子 | トップページ | 電子版「お薬手帳」、共通化へ »

ニュース」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東京メトロ、駅構内売店をローソンへ転換:

« 「妖怪ウォッチ」の和菓子 | トップページ | 電子版「お薬手帳」、共通化へ »