東京都北区議会、音声文字化システムを導入
東京都の北区議会ですが、議会に音声文字化システムを導入するそうです。
#元記事はこちら。
これは4月に行われた区議選で、「筆談ホステス」としても知られた、今期初当選の区議員、斉藤里恵議員の議会での意思疎通をしやすくするため。また、端末の持ち込みを許可し、その端末に対して、議会上での発言をリアルタイムに文字化し、斉藤議員の端末に表示して意思疎通を図るというもの。
本議会が始まる前に、斉藤議員を交えてテスト(区議会事務局が議事録を読むという実験)をしてみたところ、90~95%の認識率だったということです。
ただ、文字化システムには課題もあり、文字化システムに詳しい河原達也・京大教授(音声情報処理論)によると、「野次などで精度は落ちる。80%以下に精度が落ちた文章を読むと逆に混乱する」と課題を挙げています。
ならば、「野次は禁止」にすればいいでしょう。議会上で野次を飛ばすということ自体、モラルとしてあってはならぬことでしょうし。クリーンで、円滑に議会が進むと思いますけどね。これを機会に「野次を無くす」ということも実践してみてもいいんじゃないかと。
| 固定リンク | 0
「ニュース」カテゴリの記事
- コクヨ、「6年未満保証ランドセル」を販売開始(2022.05.25)
- オンキョー、自己破産を申請(2022.05.14)
- Google、初のスマートウォッチを発表(2022.05.13)
- Twitter、「おとなの使い方マニュアル」公開(2022.04.13)
- 漫画家 藤子不二雄A氏 逝去(2022.04.07)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 秋葉原中央通り、角田本館ビル跡地は…(2022.03.04)
- 帰ってきたマクドナルド昭和通り店、2022年4月オープン(2022.02.28)
- 横浜の「動くガンダム」、展示期間を1年延長(2022.01.29)
- 東京、雪(2022.01.06)
- ラッキー公園 in なみえまち(2021.12.13)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- コクヨ、「6年未満保証ランドセル」を販売開始(2022.05.25)
- オンキョー、自己破産を申請(2022.05.14)
- サブスクリプション、理解して使っていますか?(2021.10.09)
- ファミマ、おむすびの包装材を変更(2021.08.03)
- キリンとローソン、ペットボトル回収で実証実験(2021.07.16)
コメント