「Office 2016」、2015/9/23より提供開始
日本マイクロソフトはOffice 365ユーザーを対象に「Office」シリーズの最新バージョン「Office 2016」を2015/9/23から提供を開始することを発表しました。
#元記事はこちら。
対象となるユーザーは法人および個人向けのOffice 365ユーザー(Office Premiumを含む)。なお、永続ライセンス(パッケージ版)の発売は後日発表とのこと。
「Office 2016」は出ますが、サブスクリプションモデルの「Office 365」も引き続き提供されます。
パッケージ版はいくらになりますかねぇ。Officeシリーズは大体、3年毎に新しいバージョンがリリースされますが、個人で買うにはかなり高額な部類なんですよね。まあ、個人向けのエディションがありますが、機能の「差」がかなり激しいかなと。Word、Excelはともかくとして、PowerPointの有無は結構でかい「差」ですよね。一方で、Outlookが付属しますが、個人で使うかなぁと思うんですよ。
ここで個人は「Office 365 Solo」がいいのではないかと思ったりします。Word、Excel、PowerPoint、Outlook、OneNote、Publisher、Access、OneDriveがパッケージングされ、サブスクリプションモデルで、1年間のライセンス料金は12,744円。「Office」のリリース間隔に換算すると、38,232円とパッケージ版より安くなるんですよね。コストで見ると、「Office 365」の方が優れているので、パッケージ版を買わなくてもいいのかと思ったりします。まあ、この辺は使い方次第ですね。
| 固定リンク | 0
「ニュース」カテゴリの記事
- Vim、約6年振りにメジャーバージョンアップ(2022.06.29)
- 音楽業界に訃報(2022.06.27)
- サントリー、「ビアボール」新発売(2022.06.22)
- 日本最後の「アンナミラーズ」閉店(2022.06.14)
- テキストエディタ「Atom」開発終了(2022.06.09)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Vim、約6年振りにメジャーバージョンアップ(2022.06.29)
- テキストエディタ「Atom」開発終了(2022.06.09)
- サンワサプライ、オートフィルムスキャナ「400-SCN061」(2022.06.08)
- Google、初のスマートウォッチを発表(2022.05.13)
- Twitter、「おとなの使い方マニュアル」公開(2022.04.13)
コメント