2016年4月30日 (土)
昨日、4/29から行われているニッポン放送のイベント、「ラジオパーク in 日比谷」に今日も行ってきました。
午前中は通院があったので、今日はお昼から。会場に着くなり向かった先は噴水前ステージ。今日は12:00から「ミュ~コミ+」の公開録音があったので、それを楽しみにしていました。会場にはお昼過ぎに到着し、公開録音も途中から見ることになりましたが、かなり楽しめました。ゲストは声優の中村繪里子。いやぁ、トークが面白かったですね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年4月29日 (金)
今日からゴールデンウィークが始まりました。今年のゴールデンウィークは5/2と5/2を休めば、何と、10連休となる大型連休です。そんなゴールデンウィークの頭2日に行われる、ニッポン放送のイベント、「ラジオパーク in 日比谷」に行ってきました。
会場は大きく3つのブロックに分けられ、メイン会場となる噴水広場、日比谷公会堂側のスペースには飲食エリアが設けられ、この2つを繋ぐ通路部分でネット局毎の出し物が並ぶという感じになっていました。 まずは会場全体をぐるっとひと回り。大まかに見たところで朝食。朝は朝日放送のブースで出されていた「明石の玉子焼き(明石焼きとも)」を食べました。皮がフワッフワのトロトロで、格別の味!明石焼きはだし汁を付けて食べますが、このだし汁も美味でした。
腹ごしらえをしたところで、日比谷公会堂側へ移動。ここでは、東京パラリンピックを盛り上げるために、障害者スポーツを体験できるイベントを催していました。私は体験はしませんでしたが、車椅子バスケットボールのデモンストレーション(体験者を交えた3on3)は見ていて「おっ!」と思いましたね。噴水前ステージでの公開放送などを聞きながら(見ながら)昼を迎え、お昼は「肉巻ききりたんぽ」を食べました。この「肉巻ききりたんぽ」、名前を見て分かる通り、秋田県からの出展物品。今回が東京「初お披露目」だったそうです。ちなみにどんな感じだったかというと、「串巻きの焼肉丼」といったところでしょうか。肉もいい感じに焼き目が付き、タレの味も相まって、なかなかいける一品でした。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年4月27日 (水)
アイ・オー・データ機器から、歌手の松崎しげる氏とコラボしたUSBメモリー製品「アイのUSBメモリー」が発売される運びとなりました。 #元記事はこちら 。
松崎しげる氏の代表曲「愛のメモリー」をもじった商品名。本体は松崎しげる氏をかたどっており、41×100×19mm(幅×奥行き×高さ)と、ちょっと大きめ。これ、本体にスピーカーを内蔵しているためで、松崎しげる氏の撮り下ろしボイスが3種類が再生されるそうです。 容量は9.6GB。「何か、中途半端な容量だな」とお思いでしょうが、松崎しげる氏といえば、「黒」ということで、「黒」≒「9.6」という次第です(パッケージにも「黒GB」と書かれているらしい)。
なお、4/29~4/30に開催される「ニコニコ超会議2016」にも出品され、特典付きの限定販売も行なわれる予定だそうです。また、この期間中に「ニコニコ超会議」内のブース、ならびに直販サイトでのこの商品の売上は熊本地震の被災者に向けた義援金になるそうです。 (ちなみに、直販サイトでの販売価格は4,925円となるそうです)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年4月26日 (火)
ちょっとしたものをまとめたりするのに、輪ゴムを利用するかと思いますが、ちょっと味気なかったりしますよね。ましてや、それがプレゼント等で人の手に渡ったりするものなら尚更。 そんな、ちょっと使いにおしゃれなアクセントを添えることができるものがあります。それが、コクヨから出ている「和ごむ
」。
この「和ごむ」、「水引」(のし袋を封する紐状のもの)をモチーフにしており、水引の結び目をあしらっています。そのため、先述のような、人への贈り物といったような用途にピッタリ。 色も紅 、桃 、白藍 、萌木 の4色が用意されているので、用途に合わせて色を変えるといった使い方もできます。
ちょっとしたアクセントとして使ってみるのは如何でしょう?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年4月20日 (水)
にわかに人気の「豆乳ヨーグルト」。体内にある余分な塩分を排出したり、腸内環境を整えたりする効果があることで注目されていますが、店頭などではあまりお目にかかれません。そんな「豆乳ヨーグルト」を自宅で作るレシピが紹介されています。
具体的なレシピはこちら 。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年4月18日 (月)
先週発生した、熊本県を中心とした九州地方の大地震。いまだ余震も続き、被災された方々も不安と隣り合わせの生活を余儀なくされています。被災地、または被災された方々を援助することといえば、物資を送る、募金活動を通して寄付金を送るというのがありますが、今回は寄付金についてのお話。
Twitterで声優、南條愛乃さんが次のようなツイートを流しました。
援助目的で募っている募金の種類は義援金、支援金、寄付金と大別されますが、じつはこれらは適用範囲、適用されるタイミングで大きく異なるそうです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年4月16日 (土)
Appleのメディアプレーヤーソフト「QuickTime」ですが、Windows版のサポートが終了したことが明らかになりました。 #元記事はこちら 。
明らかとなった理由は、Windows版のQuickTimeに見つかった脆弱性への対応をしないことをAppleが明かしたことから。また、アンインストールも推奨しているようです。 「QuickTime for Windows」に見つかった脆弱性は、リモートから任意のコードを実行することができるものだそうで、緊急度も高いものだそうです。なお、Mac OS X向けのQuickTimeには、この脆弱性は存在しないそうです。 「QuickTime for Windows」は引き続き使用することはできますが、サポートが終了したことで、新たに脆弱性が発見されても対処されませんので、ウィルスや他のセキュリティ上の脅威の危険にさらされることが多くなるため、使用しないことが強く推奨 されています。
QuickTimeはAppleが開発したメディアプレーヤーで、QuickTime方式のファイルを再生する際には必須でした。しかし、今ではオープンソースのメディアファイルへの以降も進み、サードパーティのメディアプレーヤーソフトでも対応していることで、Apple純正のQuickTimeを使うケースも少なくなってはいるかなと。そう考えると、あまり影響はないと思いますが、利用されている方は他のソフトへの移行を検討された方がいいと思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年4月15日 (金)
「ハクション大魔王」の魔王や「笑ゥせぇるすまん」の喪黒福造でお馴染みの声優、大平透さんが4/12にお亡くなりになりました。86歳。
数多くの作品に参加されていましたが、タツノコプロの作品に多く出演されていましたね(「科学忍者隊ガッチャマン」の南部博士など)。またスーパー戦隊シリーズのナレーションなども担当されておりました。
心よりご冥福をお祈り申し上げます。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年4月11日 (月)
不注意でスマートフォンを落としてしまい、ガラスを割ってしまい、そのまま使われている方はいらっしゃいますでしょうか?私もたまに電車の中などで、そうした人を見かけたりします。そのような方に朗報です。4/21にスマホバンク から「スマホの絆創膏」なるものが発売されます。 #元記事はこちら 。
「スマホの絆創膏」はスマートフォンのディスプレイガラスが割れてしまった後のことを想定して作られた保護フィルム。どのようなスマートフォンにも使えるようにと、機種毎には製造されておらず、サイズが5.7インチまでのディスプレイを対象に設計されています。ディスプレイの側面までを覆って貼るようになっており、ガラスの破片がこぼれないように配慮されています。フィルムも柔軟性のある特殊なものとなっており、ヒビや凹凸を吸収して気泡ができにくいようになっているそうです。 ガラスが割れてもスマートフォンが操作できることは知られており、次のモデルが出るまでの期間が短い場合、買い替えまでの間、我慢して使用するという傾向が多いそうで、こうしたニーズに応えるもの。
私はスマホのガラスを割ったことがないのですが、たまに見かけると、確かに使いにくそうに思います。そのような場合に、これはかなり効果的ではないかと。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年4月 6日 (水)
JR東日本は、番号を振って駅をわかりやすくする「駅ナンバリング」を首都圏の276駅に10/1以降、順次導入するそうです。 #元記事はこちら 。
首都圏では、都営地下鉄、東京メトロ、各私鉄線で既に導入されていますが、JR東日本も今回導入に踏み切った格好です。 首都圏の電車特定区間(いわゆるE電)の各駅に導入。原則として、
アルファベット2文字の「路線記号」
数字2桁の「駅番号」
各路線毎のカラー
で表すようになります。この辺は既にある他社路線のナンバリングに倣っていますね。「路線記号」は、JRだからか、「J」で始まります。例えば山手線は「JY」となります。 さらに、新宿駅や東京駅のように、乗降客数が多い駅については、アルファベット3文字による「スリーレターレコード」も割り振るとのこと。例えば、新宿駅は「SJK」となります。秋葉原は、ご存知、「AKB」になりますね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年4月 3日 (日)
あの小林幸子が、NHK BSプレミアムで放送の子供番組「ワラッチャオ!」に「歌のお姉さん」としてレギュラー出演することになったそうです。 #元記事はこちら 。
担当するコーナーは「アレンジ演歌道(みち)」という歌コーナー。子どもたちに人気のヒット曲に演歌の技法とエッセンスを取り入れ、楽しく歌おうというコーナーになるそうで、小林幸子がこぶしのきかせ方から振り付けまでを伝授するというもの。ちなみに、最初の課題曲は「キューティーハニー」。
演歌の人気を続けさせるというか、ファン層を広げるという意味合いもあるのかな。思惑はともあれ、結構面白い試みじゃないかなと。まずは「キューティーハニー」がどのように演歌調にアレンジされるかが見ものだよね。 でも、歌の「お姉さん」 ですか?子供向け番組とはいえ、「お姉さん」は…。せめて「おばさん」かなぁ(ターゲット層である子供から見れば「おばあさん」くらいの歳になるんだろうけど、それは言い過ぎとして)。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年4月 2日 (土)
一週間経ってしまいましたが、3/26にGood Feel撮影会に行ってきました。今回で2回目。今回は初台にあるアンジェスタジオでの開催。メゾネットタイプのハウススタジオで、2つのシチュエーション(2Fと3F)での撮影ができるスタジオのようです。私が参加した部で使用したのは2Fのスタジオ。ちょっと暗めでしたかねぇ、ISO 400/F 2.8で1/30のシャッター速度。F 4.0だと1/8位までになってしまうので、やっぱり暗いですかね。まあ、今回は外付けストロボを持参していったので、そこは何とかカバーしましたが。
で、今回のモデルですが、
の2名。で、撮影したのは、当然の事ながら、石原佑里子ちゃん。岸明日香嬢は瞬殺で予約が埋まりましたからね。まぁ、それを抜きにしても、佑里子ちゃんを撮るつもりでしたけど。 参加したのは最終部の第5部。佑里子ちゃんの衣装は前半が白のワンピース、後半がセーラースタイルのビキニでした。ワンピースはこれまた違う一面を見た感じですね。清楚というか、これまでの元気っ子とは違う雰囲気でした。後半の水着ですが、白のビキニなのですが、前述の通り、セーラースタイルのトップという変わったスタイル。トップにセーラーの襟が付いているんですね。これはこれで、変わった衣装でした。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
Microsoftの開発者向けカンファレス「Build 2016」にて、Windows 10についての重要な変更点10項目が発表されています(元記事はこちら )が、この中に「bashを搭載する」というものがありました。
bashとは、Unix環境で使われるコマンドライン・インタフェースを持ったシェルプログラム。Linuxで使われ始め、今ではMac OS XやSolarisなどの商用UNIXにも標準シェルプログラムとして採用されています。 WindowsでもCygwinというエミュレーション環境上でbashを使うことはできましたが、今回の変更により、ネイティブに動作するbashが搭載されることになります。この変更に際し、Linuxの一ディストリビューションであるUbuntuを開発しているCanonicalが協力して、bashの他、Ubuntuで最も利用されているツール群をバイナリ提供し、Windowsのbash上から使えるようにするようです。
Windowsにはシェルプログラムとしてコマンドプロンプト(cmd.exe)やWindows Power Shellがありますが、第3のシェルプログラムとしてbashが選択肢に増えるということになりますかね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年4月 1日 (金)
今日は4月1日。新しい年度が始まりましたね。私も今日から新しい現場での作業となりました(とは言っても、前に行ってた現場に戻ったんですが)。
さて4月1日といえば、「エイプリルフール」。「嘘をついてもいい日」ということですが、ここ何年かは企業もウィットに富んだ「嘘」(というか、「冗談」)をサイトなどで発表しています。
(一応)IT系ニュースサイトである「GIGAZINE」では、2016年のエイプリルフールにちなんだサイト(とネタ)をまとめていました(まとめたページはこちら )。 いやぁ、ありますね~。その中でも、ほのぼのとして、ほっこりとしてしまうのが「あらいぐまラスカル」の公式サイト。「あらいぐまラスカル」も放映されてから40年経つそうですが、それを記念してラスカルが全自動洗濯機になるというネタです。洗濯機の中にラスカルが入り、洗濯板と石鹸を使った、昔ながらの洗濯をしてくれるというもの。オチとして、洗濯が終わるとおやすみモードに入るので、取り込みは自分でするようにとしています。
他にも色々とたくさんあります。気になる方はGIGAZINEのページを見てみてください。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント