JR東日本、首都圏駅に「駅ナンバリング」導入
JR東日本は、番号を振って駅をわかりやすくする「駅ナンバリング」を首都圏の276駅に10/1以降、順次導入するそうです。
#元記事はこちら。
首都圏では、都営地下鉄、東京メトロ、各私鉄線で既に導入されていますが、JR東日本も今回導入に踏み切った格好です。
首都圏の電車特定区間(いわゆるE電)の各駅に導入。原則として、
- アルファベット2文字の「路線記号」
- 数字2桁の「駅番号」
- 各路線毎のカラー
で表すようになります。この辺は既にある他社路線のナンバリングに倣っていますね。「路線記号」は、JRだからか、「J」で始まります。例えば山手線は「JY」となります。
さらに、新宿駅や東京駅のように、乗降客数が多い駅については、アルファベット3文字による「スリーレターレコード」も割り振るとのこと。例えば、新宿駅は「SJK」となります。秋葉原は、ご存知、「AKB」になりますね。
元記事の方に一覧があるのですが、「ここまで分ける?」、「これ必要?」と思えるコードがありますね。例えば「常磐線」。快速と各駅停車とで別にしています(まあ、確かに軌道が違いますけど)。快速は「JJ」、各駅停車は「JL」です。別に一緒に「JJ」でいいんじゃないかと。
その一方で、湘南新宿ラインは別枠で「JS」の路線記号が割り振られてるんですよね。まあ、こっちは「東海道線」、「横須賀線」、「埼京線」、「高崎線」が入り組んでいるので、別枠でまとまった記号の方がわかりやすいですかね。
| 固定リンク | 0
「ニュース」カテゴリの記事
- コクヨ、「6年未満保証ランドセル」を販売開始(2022.05.25)
- オンキョー、自己破産を申請(2022.05.14)
- Google、初のスマートウォッチを発表(2022.05.13)
- Twitter、「おとなの使い方マニュアル」公開(2022.04.13)
- 漫画家 藤子不二雄A氏 逝去(2022.04.07)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 秋葉原中央通り、角田本館ビル跡地は…(2022.03.04)
- 帰ってきたマクドナルド昭和通り店、2022年4月オープン(2022.02.28)
- 横浜の「動くガンダム」、展示期間を1年延長(2022.01.29)
- 東京、雪(2022.01.06)
- ラッキー公園 in なみえまち(2021.12.13)
コメント