« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »

2016年9月

2016年9月30日 (金)

ファミコン、手のひらサイズで復活

かつて一世を風靡した任天堂の家庭用ゲーム機「ファミリーコンピュータ」(通称、ファミコン)。そのファミコンが21世紀の世にダウンサイジングして復活しました。
#元記事はこちら

大きさはタイトルにもある通り、手のひらサイズ。オリジナルサイズの60%ほどの大きさとなっています。なので、カセットが入るわけではなく、30本のソフトが、いわゆる「プレインストール」の形で内蔵されています。内蔵ソフトは削除も追加もできず、搭載された30本のままとなります。
画面出力にはHDMIを採用。電源もUSB接続となっています。コントローラーもきちんと2つ付属(もちろん、コントローラーも小振りになっています)。

内蔵ソフトは入れ替えができませんが、それでもかつては世を沸かせたタイトルがチョイスされているので、そうそう飽きることはないと思います(内蔵ソフトの一覧は元記事を参照してください)。

さすがに「ファミリーベーシック」はありませんね(笑)。まあ、無くてもいいですけど…。しかし、30本のソフトが入って、5,980円(税別)は買い得感が半端ないですが…。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月25日 (日)

東京写真連盟 in 加須はなさき水上公園

久し振りに東京写真連盟の撮影会に行ってきました。振り返ってみると、去年の6月に行った川越水上公園以来ですね。ついでに言えば、外での撮影も久し振りで、これも去年のミス湘南の9月に行った辻堂ジャンボプールでの撮影以来。ってことで、外撮りですら一年振りという状況ですね。

さて、今回参加のモデルは美雨、夏目彩羽、末政夕梨花、佐藤亜美、Azully、みい、桜川紗弓、大嶋紗哉、速水千尋、ナツミ、武田智恵、仲紀衣(敬称略)の計12人。欠席並びに遅刻者無しでした。

20160925am

こちらは午前の部。

20160925pm

こちらは午後の部。並びは、いつものように、左から紹介順になります。

続きを読む "東京写真連盟 in 加須はなさき水上公園"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月23日 (金)

また一つ…

歳をとりました。

例年なら「秋分の日」で休日なのですが、今年は閏年のため「秋分の日」が一日ずれて平日での誕生日となりました。まあ、そういうケースは4年に一度なので、たまにはいいかなと思ったりします。

今年は平日だから仕事をしてたかというと、そうではなく、有休を取って休んでいました。しかし、天気が悪かったため部屋に篭りっきりの休日となってしまいました(´・ω・`)。
毎年、何かしらはするんですが(撮影会に行ったりとか)、今年はそれすらしませんでしたね。夜に食事に出たくらいです。

さて、どんな一年になるかな。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月20日 (火)

ソニー、α99 IIを海外発表

ソニーは9/19にαシリーズのフラッグシップモデルとなるAマウント機「α99 II」を発表しました。
#元記事はこちら

大きな特徴は画素数と連射速度。35mmフルサイズの4,240万画素という高画素センサーを搭載しながら、AF/AE追従の約12コマ/秒連写を実現したとのこと。AFシステムも新設計となり、79点の位相差AFセンサーと399点の像面位相差AFセンサーを搭載。
デザインではグリップの形状を見直して握りやすくした。またボディの小型化を図りAPS-Cセンサーのα77 IIと同レベルにまとめたとのこと。外装はマグネシウム合金製で、防塵防滴に配慮した設計。

海外では11月に発売を予定されていますが、国内での発売は未定。

ここのところ、Eマウントのカメラばかり出てきていて、Aマウント(ミノルタ時代からのマウント)のモデルはα77 II以降出ていませんでしたが、ようやく発表されましたね。しかも「9」ナンバーで。(コニカ)ミノルタ時代からのαシリーズのファンとしては、新しいAマウントモデルがいつ出るかいつ出るかと待ちわびていたことでしょう(私もその一人ですが)。
日本では来年には発売になるんですかね。これは楽しみなモデルです。

10/4追記
日本でも11月に発売されることになりました。これで世界同時発売ですね。

10/7追記
日本での発売は11/25となりました。店頭予想価格は本体のみで39万円(税別)。40万近く…。「99」の時は30万を切る価格設定だったと思いましたが、この価格設定を高いと見るか、妥当と見るか…。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月19日 (月)

スヌーピーミュージアム

9/17~9/19までの3連休、いかがお過ごしでしたでしょうか。私は最終日の9/19は天気が悪かったこともあり、ほとんど家の中で過ごしましたが、17日と18日は外へ出かけておりました。その18日に出かけたところが、六本木にある「スヌーピーミュージアム」。

今年の4/23にオープンしていまして、第1回の展覧会である「愛しのピーナッツ。」の会期がもうすぐで終わるので行ってみました。基本予約制(状況によっては当日でも入館可)の施設で、私は12:00からの時間帯で見てきました。六本木の鳥居坂を登ったところにある施設で、入り口でスヌーピーが出迎えてくれます。館内に入り、入場整理を通って展示物を見ることができます。その入場整理の間に目を楽しませてくれるのがこれ。

棚

棚に収められた様々なスヌーピー関連のグッズたち。入場整理の待ち時間も退屈せずに過ごせます。
受付で前売り券を入場券と交換。その際、「メモリアルチケット」をもらうことができます。これは入館した月日に「ピーナッツ」掲載されたエピソードがプリントされたもの。同じ月日でも幾つかパターンがあります。

続きを読む "スヌーピーミュージアム"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月11日 (日)

石原佑里子お誕生日オフ会

9/10に東京Lilyにて開催された、石原佑里子ちゃんの誕生日を祝うオフ会に参加してきました。
佑里子ちゃんの誕生日は、正確には、本日9/11なのですが、撮影会が前日開催だったということもあり、撮影会開催元の東京Lilyにてオフ会を企画。誕生日を祝いつつ、佑里子ちゃんの21歳最後の日をみんなで過ごすというオフ会となりました。
参加者は20名。東京Lily会員向けの先行予約だけであっという間に埋まってしまったという盛況ぶり。オフ会の前には通常の撮影会もあったのですが、直前開催となる第6部も先行予約で満枠となっていました。

続きを読む "石原佑里子お誕生日オフ会"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月 8日 (木)

PC-9801、未来技術遺産に登録

9/6、独立行政法人国立科学博物館は2016年度の重要科学技術史資料(未来技術遺産)を発表しました。
#元記事はこちら

今回登録されたのは16個。色々な分野の製品が登録されています(「酵素パワーのトップ!」のCMでお馴染みの洗剤「トップ」や世界最初の超短波アンテナなど)。
その中で、日本のパソコンの代名詞とも言われた日本電気(NEC)の「PC-9801」が「日本で最も普及した16ビットパソコン」として入っています。選定理由としては、

グラフィックディスプレイコントローラ(GDC)で高速化した640×400ドットのディスプレイと16ビット外部バスをもち、オプションのJIS第一水準漢字ROMの搭載で漢字処理に対応した16ビットパーソナルコンピュータ(PC)である。拡張性の高いハードウェアと、既に普及していた8ビットPCと交換性のあるOS的役割を果たすソフトウェアN88-BASIC(86)を搭載していた。1980年代後半から10年以上にわたり事実上の日本の標準機として普及するとともに工業用として多くの生産現場を支えた「98シリーズ」の初代機である。

となっています。確かに、様々な現場で使われていましたね。今ではDOS/Vマシンに取って代わられましたが、独自アーキテクチャで日本国内でのトップランナーとして、長く活躍していましたね。

続きを読む "PC-9801、未来技術遺産に登録"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月 5日 (月)

松来さんを偲んでチャリティイベント開催

昨年の10月に38歳という若さで他界した、声優の松来未祐さん。彼女を偲んで、9/11にチャリティイベントが東京都千代田区の科学技術館サイエンスホールで開かれるそうです。
#元記事はこちら

「39(サンキュー)未祐ちゃん」と題されたこのイベント、松来さんが亡くなられた病気「慢性活動性EBウイルス感染症(CAEBV)」を知ってもらうもので、会場にはCAEBVを説明するパネル展示や、根治療法である骨髄移植のドナー登録会、声優によるステージが予定されるそうです。また、このイベントの収益は松来さんが入院していた東京医科歯科大の研究チームや骨髄バンクなどに寄付するとのこと。

生前、「治ったら手記を発表して、この病気をみんなに知ってもらいたい」と仰ってたそうで、このイベントはその遺志を継いで形になったものとなります。
誰もがかかる可能性がある病気とのこと、これを機に足を運ばれてみてはいかがでしょう。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月 3日 (土)

「こち亀」40週年で終了

「こち亀」の略称で親しまれている、秋本治原作の長寿マンガ「こちら葛飾区亀有公園前派出所」が終了することが発表されました。
#元記事はこちら

今年で連載40周年を迎える同作品ですが、作者である秋本氏が「これを一区切りとしたい」との意向を示したそうで、編集部もその意向を汲んで連載終了を決めたそうです。ちなみに、単行本の方も最終巻が第200巻となるそうで、二重の意味で「一区切り」となる幕引きになるようです。
1976年からの40年間、一度も休載することなく続いてきた作品ということで、その波紋も大きなものです。映像化も、テレビアニメ、舞台、テレビドラマと幾度かされました(最初の映像化は多分、バラエティ番組のショートコントコーナーになるのかな。角川博が両さんを演じたんだよね)。

何はともあれ、昭和から続いた作品の幕引きを見守りましょう。



他、「こち亀」関連の商品はこちら

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

「つま恋」終了へ

ヤマハは静岡県掛川市にある複合レジャー施設「つま恋」の営業を今年の12/25で終了すると発表しました。
#元記事はこちら

利用者の減少で年間数億円の赤字が続いていたためだそうです。
「つま恋」と言えば、今の若い世代の人達は知らないだろうけど、40代以上の人にとっては「ヤマハポピュラーソングコンテスト」(通称ポプコン)の決戦会場として有名なところ。日本のポピュラーミュージック(あえて、J-POPとは言わない)の「聖地」とも言えるところだったんですよね。

中島みゆきやCHAGE&ASKAと言った、ポピュラーミュージックの一時代を築いた人たちが生まれ育ったところが無くなるというのは、ちょっと物悲しいですね。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月 1日 (木)

終了間近の@homepage、8割以上が放置状態

@niftyの会員向けに1996年から提供されていた無料ホームページサービスである「@homepage」ですが、1月に周知された通り、9/29の15:00にそのサービス提供を終了します。サービス利用会員に向けて、移行先として、現行サービス「@niftyホームページサービス」において移行者専用の「ミニ」プランが無料で用意されているのですが、この移行率が芳しくないそうです。

サービス廃止を告知した1月時点で、@homepageの登録アカウント数は17万件ほどだそうで、この内移行を済ませたのが10%、アカウントの解約、公開停止をしたものは6%だそうで、残りの84%はまだ何もされていないのだそうです。
ちなみに、期限が来ると@homepageのサーバー上からデータは消去されるので、ギリギリまで何もしないでいると喪失する可能性があります。
ちなみに、移行専用プランではディスクスペースが2GBと、@homepageでの50MB(オプションを使って300MB)を遥かに超える容量が提供されます。

続きを読む "終了間近の@homepage、8割以上が放置状態"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »