「Spotify」一般公開開始
世界でアクティブユーザーが1億人以上という大型の音楽配信サービス「Spotify」は、全サービスを一般公開したと発表しました。
#元記事はこちら。
9月29日の日本でのサービス開始から、今まではエントリー制としていたが、11月10日からは誰でも利用できるようになりました。また、同時にSNS連携の強化や対応機器の拡大も発表され、対応が開始されているそうです。
SNSとの連携では、例えばTwitterでは、視聴中の楽曲を共有すると「Twitter オーディオカード」として投稿されるようになり、このカードが表示されたユーザー(フォロワー)は、Spotifyのアプリを立ち上げることなくタイムライン上で30秒間の試聴が可能となります。
またFacebookでは、プロフィールページに楽曲やアルバム、プレイリストを表示でき、Facebook Messengerで友人へ送ることも可能となります。
さらに、音楽認識サービスの「Shazam」とも提携を開始。「Shazam」アプリでは、検索結果の楽曲をSpotifyで再生できるようになりました。
また、各種オーディオ機器や自動車からも利用が可能となりました。Wi-Fi対応のオーディオ機器や、テレビ、ゲーム機、パソコン、自動車などで、ひとつのアカウントでマルチデバイスとして利用できるようになります。
ゲーム機はPlayStation 4および3がすでに対応しており、ゲームプレイ中のBGMをSpotifyから選ぶ、通信対戦中の相手と同じ曲を聴くといったことが可能になっています。
オーディオ機器の対応状況は、今後発売される機種を含め、オンキヨーが10機種、GoogleのChromecast
Audio、ソニーが25機種、テクニクスが2機種、デノンが3機種、パイオニアが14機種、ボーズが10機種、マランツが2機種、ヤマハが33機種となっています。
テレビでは、Amazon.co.jpのFire TV/TV Stick、GoogleのChromecast、ソニーのAndroid TV搭載ブラビアが対応。自動車では、車載のコンソールなどでBMWが81モデル、MINIは20モデルが対応するとのこと。
一般公開と合わせて、様々なサービスも公開したSpotify。これで音楽がまた身近なものになりますでしょうか。
| 固定リンク | 0
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Google、初のスマートウォッチを発表(2022.05.13)
- Twitter、「おとなの使い方マニュアル」公開(2022.04.13)
- ChromeとEdge、バージョン「100」(2022.04.02)
- ペンタブレット買いました(2022.03.28)
- ハードディスク増設(2022.03.13)
「音楽」カテゴリの記事
- オンキョー、自己破産を申請(2022.05.14)
- 作曲家、すぎやまこういち氏 逝去(2021.10.07)
- ゴールデン・アイドル 南野陽子 30th Anniversary(2021.09.03)
- 作曲家、小林亜星氏 逝去(2021.06.14)
- 小林幸子、ヘヴィメタに挑戦(2021.04.25)
コメント