« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »

2017年2月

2017年2月28日 (火)

MEGMY in Fresh撮影会(2017/2/11)

だいぶ経ってしまいましたが、去る2/11にFresh撮影会で撮影したMEGMYさんの写真をアップします。

この時は水着撮影だったわけですが、黒の水着で黒のガーターベルトを付けているので、ちょっとセクシーなシチュエーションになりましたね。「下着」と言っても通じてしまうような…。

Megmy_head

続きを読む "MEGMY in Fresh撮影会(2017/2/11)"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月26日 (日)

3月からマクドナルド全店で「dポイント」対応

NTTドコモは、3月1日からマクドナルド全店舗で「dポイント」が利用可能になると発表しました。
#元記事はこちら

かねてより、マクドナルドは都内100店舗と福岡県内の96店舗で「dポイント」への対応を行っていましたが、3月から全国の2,901店舗でドコモのdポイントに対応します。dポイントに対応することで、マクドナルドでの支払い100円(税込)ごとに1ポイントが貯まるほか、貯まっているdポイントをマクドナルドの支払いに利用することもできるようになります。
また、3月1日から5月31日までの期間で、ポイントが5倍となるキャンペーンを実施。さらにdカードのiDの決済では、3%割引に加えて2%のポイントが貯まるため、ポイント5倍キャンペーンと合わせて、支払金額の「最大10%相当がお得になる」としています。他には、期間中にdポイントカードなどを提示することで、プレミアムローストコーヒーSサイズの無料クーポンが1枚もらえるキャンペーンも実施。さらに、ビッグマックデザインのマクドナルドオリジナルdポイントカードを店頭で配布するといったキャンペーンも実施します。

ようやく全国展開になるのか。都内でも100店舗だったので、使えるところと使えないところがよくわからない状況だったんだよね。しかも、これまでマクドナルドはこういったポイントサービスは提供していなかったので、ちょっと「お得感」が出てくるかもしれませんね。ちなみに、他のバーガーショップはというと、ロッテリアがTポイントカード、モスバーガーが独自のモスカードをすでに採用しており、マクドナルドはようやく使えるようにしたという感じになります。
(まあ、たまにクーポンを発行してましたけどね)

とは言え、ポイントを貯めたり、ポイントで支払ったりということができるようになるので、これまでとは違った買い物ができると思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月22日 (水)

「鉄腕アトム」が対話型ロボットに

講談社と手塚プロダクション、NTTドコモ、VAIO、富士ソフトの5社は、「ATOM」プロジェクトを共同で発足。その第1弾として、手塚治虫の「鉄腕アトム」をモデリングした、人工知能搭載の二足歩行ロボット「ATOM」を組み立てられる雑誌“コミュニケーション・ロボット「週刊 鉄腕アトムを作ろう」”の創刊が発表されました。
#元記事はこちら

この企画は、「鉄腕アトム」の生みの親、手塚治虫さんの生誕90周年を記念として位置付けるものだそうで、手塚先生のキャラクターデザインを再現するため、手塚プロダクションの監修の下、CADデザインが起こされたそうです。
さて、この「ATOM」、手塚治虫が描いた鉄腕アトムの約1/3となる身長約44cmと小さいながらも人工知能を備えた二足歩行のロボットで、自然な対話や、しりとり、なぞなぞの掛け合いなども可能。200万画素カメラで家族の顔を12人まで認証し、その日のスケジュールを教えてもらったり、絵本の読み聞かせなども可能。会話をするたびに親密度が高まるという。さらには、手足を動かしてラジオ体操などもできるというもの。この「ATOM」を組み立てるパーツとして「週刊 鉄腕アトムを作ろう」が刊行されます。
組み立てた「ATOM」は身長が前述の通りの44cm、重量は1.4kg。外装はABSで、頭部や首、両脚、両腕など合わせて18軸の可動部分を持ち、サーボモーターで動作の位置や速度を制御するそうです。会話をしている時は、両目の部分に備えたLEDが黄色や白に光り、白色の時に話しかけると会話できるそうです。また、胴体の部分に2.4型のタッチパネル液晶を搭載。モノラルスピーカーを内蔵し、子供への絵本の読み聞かせや、動画/音楽再生などに対応。ユーザーに合わせて、おすすめの動画コンテンツを紹介するといった機能も備えるとのこと。「ATOM」の声には、2003年放映版の「鉄腕アトム」でアトムの声を担当した津村まことさん(今なら「サザエさん」のワカメちゃんですね)が担当します。

続きを読む "「鉄腕アトム」が対話型ロボットに"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

写真編集向けPC

写真編集向けPCが2つ発表されたので、ご紹介。

一つは、Project Whiteが発表したデスクトップ型PC「PA7J-C91/T」。このモデルは写真家の礒村浩一さんが監修に参加したモデルだそうで、2,000万画素を超えるイメージセンサーを搭載したデジタルカメラユーザーに向けに設計されているそうです。
基本スペックは、CPUがCore i7-7700、メモリが16GB、システムドライブが240GB SSD、ファイルストレージが2TB HDD、ビデオカードがGeForce GTX 1050、電源が550W。光学ドライブを搭載。OSにはWindows 10(Home)が採用されています。また、BTOにも対応するとのこと。

もう一つは、マウスコンピュータが発表したノート型PC「DAIV-NG5720」。15.6型ノートPCで液晶パネルにsRGB比95%のノングレアIPSを採用。また、ビデオカードにGeForce GTX 1060と第7世代Core i7プロセッサを搭載することで、写真のRAW現像だけではなく、4K2K映像出力など、処理能力を必要とする性能を備えたモデルとなっています。
基本スペックは、CPUがCore i7-7700HQ(4コア/2.8GHz)、メモリが8GB、ストレージが240GB SSD、ビデオカードがGeForce GTX 1060。インタ―フェイスはUSB 3.1(Type-C)×2、USB 3.0×3、HDMI×1、Mini Displayport×2、ヘッドフォン出力×1、マイク入力×1、有線LANポート×1、指紋センサー×1、Webカメラ(200万画素)×1。

続きを読む "写真編集向けPC"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月19日 (日)

Geekになりたい女性のためのミニカンファレンス

「携わる言語や技術に関わらず、新しい知識や発見をしながら女性エンジニアの輪を広めてもらいたい。」という思いから発足したグループ「Geek Women Japan」。そんなGeek Women Japanが日本マイクロソフトとコラボレートしてミニカンファレンスを開催します。
#詳細はこちら

開催日時は2017年3月4日(土)の13:00から。開催場所は日本マイクロソフトの品川本社にあるセミナールーム、参加費は無料となっています。
8つのセッションと4つのハンズオンからなるカンファレンスとなっており、様々な技術に関する講義を展開する予定です。マイクロソフトとのコラボだからといって、Windowsだけではありません(AndroidやiOS、クラウドではAmazon Web ServiceやIBMのBluemixも取り上げられます)。

女性向けということで、託児施設も用意され、「面白そうだから参加したいけど、子供からメモ話せないし…」といった方も安心して参加ができるようになっています。
また、「女性向け」となっていますが、男性の参加もできます(笑)。

午後からの開催ということで、参加しやすいカンファレンスではないでしょうか。男性も参加OKとなっているので、私も足を伸ばして行ってみたいですね。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月16日 (木)

マイクロソフト、2月の月例パッチ提供は中止。3月へ

さて、昨日、2/15は第3水曜日ということで、マイクロソフトの月例パッチ提供日でしたが、今回、このパッチの提供が中止となりました。
#元記事はこちら
2月中の提供は中止となりましたが、来月、3月にまとめて提供する予定だそうです。

今回の事の顛末は、今月提供予定だったパッチの中に、ギリギリになって不具合が見つかったということ。昨日の段階では延期の計画でしたが、今日になって2月中の提供は中止とすることに決定したようです。
問題が発覚した時点で、他への影響が大きいことが見えており、そのため、予定日に提供はできないと見て延期しようとしていたようです。しかし、かなり深刻な問題だったんでしょうかね、結果的に中止となりました。

マイクロソフトの月例パッチが提供中止になったのって、初めてじゃないかな。もしかすると、3月は結構なボリュームになるかもしれませんね。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月13日 (月)

ドコモ、PCでの「dアカウント」ログインに「スマホ認証」導入

NTTドコモは、2月13日15時から、PCにおける「dアカウント」のログイン方法に「スマホ認証」を追加しました。
#元記事はこちら
#「スマホ認証」の詳細はこちら

「スマホ認証」とはどういったものかというと、パソコンでdアカウントログインする際、パスワード入力をしなくても、スマホで生体認証すればパソコンのログインができる仕組みになります。つまり、スマホを生体認証デバイスとして利用するわけですね。昨今のスマートフォンには生体認証機能(主に指紋認証)が搭載されていますが、それを利用するわけです。この仕組を導入することで、パスワードレスでdアカウントへログインすることが可能になります。
導入には、スマートフォン(Android、iPhone共)のdアカウント設定(アプリ)を最新バージョンにアップデートする必要があります(アップデート方法は先の「スマホ認証」の詳細ページに記載されています)。
なお、この機能を利用するためには認証に利用するスマートフォンまたはタブレット端末に生体認証機能が備わっていないといけませんが、対象となる端末にも制限があり、2015年夏モデル以降の生体認証機能搭載機種(「Nexus 5X」を除く)またはTouch IDを搭載するiPhone/iPadとなります。

これだと、PCとデバイスとユーザーが紐づけされる感じになるんですかね。このシステムを利用する場合はPC毎に設定が必要となるので、出先でちょっとdアカウントを利用したいという時には使えませんが。でも、セキュリティ上はそれくらいの不便さがあった方が安全だったりしますけどね。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月12日 (日)

2ヶ月ぶりにFresh撮影会

昨日は2ヶ月ぶりにFresh撮影会に行ってきました。
今回撮ったのは、

の5人(意外と撮ってたな)。

今回のお目当てはMEGMYさん。しかし入ったタイミングが悪く、休憩中だったので、他のモデルさんを撮ることにしました。まずは去年行ったときにも撮った伊東みつきちゃん。前回は水着でしたが、今回はプロデュース衣裳。白いモコモコな衣裳で可愛らしい感じでした。
次に撮ったのが星野白花ちゃん。彼女はグリーンのビキニでした。ミスヤングチャンピオン2016に選ばれているんですね。
次に撮ったのが緒方咲ちゃん。昨日のフォトセッションが初めての参加だったらしいです。彼女はオレンジのビキニでした。咲ちゃんは2015年のミス湘南のミスフォトジェニックだったんですね。
次に撮ったのが竹本茉莉ちゃん。茉莉と書いて「まつり」と読むんですね。白地に花柄のビキニでした。茉莉ちゃんもミスヤングチャンピオン2016に選ばれているんですね。

続きを読む "2ヶ月ぶりにFresh撮影会"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月10日 (金)

Office 2007とWindows Vistaは速やかに移行を

IPA(情報処理推進機構)はOffice 2007の延長サポートが2017年10月10日に、Windows Vistaの延長サポートが同年4月11日にそれぞれ終了する点について、セキュリティ面の注意を促しました。
#元記事はこちら

これはセキュリティの面で危険にさらされるリスクが大きくなるため。IPAが運営する脆弱性対策情報データベース「JVN iPedia」には「Office 2007」の脆弱性対策情報が2006年から2016年までの間に127件登録。一方の「Windows Vista」も1,032件登録されているとのこと。また、発売から10年以上経過しても脆弱性が発見されており、その件数も減少しているとは言えない状況にあるとのこです。こうしたことから、延長サポート終了後であっても引き続き脆弱性が発見される懸念があるため、このような呼びかけを行っているわけです。
どんなソフトにも脆弱性は付きものです(たとえそれが最新のWindows 10であったり、Office 2016であったり)が、新しいものはどんどんその脆弱性は解消されていきます(その後も新しいものが出たりもしますが)。しかし、古いソフトはメーカーとしてもサポートしきれなくなるため、そういった手がかけられなくなります。また、新しいソフトでは古いソフトで見つかった脆弱性が解消されていることも多く、より安全に使うならば、アップグレードする方がコスト的にも低く抑えることができます。

元記事ではWindowsやMicrosoft Officeの現行サポート対象となっているバージョンとそのサポート期間が掲載されています。これを参考にソフト選定の任を負っている人は、移行計画をたてて、より安全に使用できる環境を構築していただきたいですね。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月 8日 (水)

Twitter、「嫌がらせ」対処に乗り出す

Twitterは公式ブログにおいて、「より安心してご利用いただくために」として嫌がらせなどに対して新たに3つの施策を実施すると発表しました。
#元記事はこちら。

実施する施策は、

  1. 嫌がらせアカウントの作成抑止
  2. セーフサーチ
  3. 嫌がらせと思われるツイートや質の低いツイートへの対処

の3つ。

1つ目の「嫌がらせアカウントの作成抑止」は、アカウントを永久的に停止された人が新しいアカウントをつくることを阻止するための識別ができるようにし、罵倒や嫌がらせのためだけのアカウントを作成するケースを減らすことが目的となっています。どのようにしてそのようなユーザーを識別するのかが気になりますが、これが実現できれば、確かに嫌な思いをすることは減りますね。
2つ目の「セーフサーチ」は、検索結果からセンシティブなコンテンツやブロックしたアカウントからのツイートを外す機能となります。
3つ目の「嫌がらせと思われるツイートや質の低いツイートへの対処」は、嫌がらせになるであろうというツイートや質の低い返信ツイートを識別し、表示を抑える様にする仕様になるようです。また、これに関連して、関連度の高い会話を目につくところに表示することにも着手するそうです。

これらの施策は、これから数週間の内に少しずつ変更を加えていくとのことで、個別の詳細は案内されるようです。

続きを読む "Twitter、「嫌がらせ」対処に乗り出す"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月 5日 (日)

写真整理

今日は予定が潰れてしまい、天気も崩れるということで、写真(撮影会で撮ったもの)を整理していました。
基本、日付のフォルダを作ってそこに入れてから、さらに分類をすると言ったやり方をしているのですが、中には「このモデル誰だっけ?」というものもあったりするんですよね。ある程度はブログの方に(写真なりレポートなりを)アップしてたりするので、それを見ながら整理もできたりするのですが、それすら無いと、お手上げになっちゃいます。
それに、整理してる最中、「こんな娘撮ってたんだ!」とか、驚いたりすることもあったり。かなりの年数が経ってたりするので、引退したりとか、活動の場を変えていたりとかしている人もいるので、何か感慨深いものがありましたね。

さて、整理した後はバックアップですが、これはまた地道にやっていきます。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月 3日 (金)

グーグル、日本語サイトの評価方法変更

グーグル日本法人は日本語での検索において、Webサイト評価方法において変更を加えたことをウェブマスター向け公式ブログで発表しました。
#元記事はこちら

どのような変更かというと、「検索結果のより上位に自ページを表示させることに主眼を置く、品質の低いサイト」の検索順位を下げる」というもの。どういうことかというと、SEO対策などによって検索上位に表示されることを主目的とし、ユーザーに大して有用な情報を提供していない「質の悪いサイト」の順位を下げるということです。これにより、「オリジナルで有用なコンテンツを持つ高品質なサイトが、より上位に表示されるようになる」というわけです。
このような対策を施したのは、昨年発生したキュレーションサイト「WELQ」の事件に見られるような、自己利益を最優先とし、正確な情報を提供していないサイトが検索結果の上位に来てしまうことでユーザーに不利益を与えてしまったという教訓から。
グーグルは今回の変更に関して、

この変更で、Google が認識する日本語検索の問題すべてを解決できるとは考えていません。検索品質向上のために、継続的にサイトの品質評価アルゴリズムのさらなる改善を行って参ります。

として、さらなる品質向上に努めることを明言しています。

すでに幾つかのサイトにおいては「影響」が出ているようで、これまで上位に上がっていたところも、一気にランキングが落ちたところもあるようです(参考ページ)。
まあ何にしても、ユーザーがより確かな情報の元にたどり着くようになることは必定ですから、今回の変更で「質の悪いサイト」が淘汰されることを望みます。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月 1日 (水)

大手ISP、続々身売り

2017年が明けて、一月経ったところで日本のインターネット界に大きな衝撃が走りました。それは、老舗大手ISP(インターネット・サービス・プロバイダ)が次々と身売りをしたことです。

まず一つはBIGLOBE。こちらは1/31からKDDI傘下となりました(元記事はこちら)。
元はNECが運営していたメーカー系プロバイダの老舗。2006年にNECから分社化し、さらには2014年にNECグループからも離れていました。
2016年にKDDIがBIGLOBEの全株式を取得する契約を締結。そして、1/31からKDDIの元で再スタートを切ったと言ったところです。

続きを読む "大手ISP、続々身売り"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »