Office 2007とWindows Vistaは速やかに移行を
IPA(情報処理推進機構)はOffice 2007の延長サポートが2017年10月10日に、Windows Vistaの延長サポートが同年4月11日にそれぞれ終了する点について、セキュリティ面の注意を促しました。
#元記事はこちら
これはセキュリティの面で危険にさらされるリスクが大きくなるため。IPAが運営する脆弱性対策情報データベース「JVN iPedia」には「Office 2007」の脆弱性対策情報が2006年から2016年までの間に127件登録。一方の「Windows Vista」も1,032件登録されているとのこと。また、発売から10年以上経過しても脆弱性が発見されており、その件数も減少しているとは言えない状況にあるとのこです。こうしたことから、延長サポート終了後であっても引き続き脆弱性が発見される懸念があるため、このような呼びかけを行っているわけです。
どんなソフトにも脆弱性は付きものです(たとえそれが最新のWindows 10であったり、Office 2016であったり)が、新しいものはどんどんその脆弱性は解消されていきます(その後も新しいものが出たりもしますが)。しかし、古いソフトはメーカーとしてもサポートしきれなくなるため、そういった手がかけられなくなります。また、新しいソフトでは古いソフトで見つかった脆弱性が解消されていることも多く、より安全に使うならば、アップグレードする方がコスト的にも低く抑えることができます。
元記事ではWindowsやMicrosoft Officeの現行サポート対象となっているバージョンとそのサポート期間が掲載されています。これを参考にソフト選定の任を負っている人は、移行計画をたてて、より安全に使用できる環境を構築していただきたいですね。
| 固定リンク | 0
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Google、初のスマートウォッチを発表(2022.05.13)
- Twitter、「おとなの使い方マニュアル」公開(2022.04.13)
- ChromeとEdge、バージョン「100」(2022.04.02)
- ペンタブレット買いました(2022.03.28)
- ハードディスク増設(2022.03.13)
コメント