「Windows Subsystem for Linux」が正式版に
Microsoftはこれまでベータ版として提供していた「Windows Subsystem for Linux」を、この秋リリース予定の「Windows 10 Fall Creators Update」で正式提供する方針を明らかにしました。
#元記事はこちら。
「Windows Subsystem for Linux」(以下、WSL)はWindows上でLinuxを動作させる仕組み。これまで、Windows上でネイティブなLinuxを動作させるには、VMplayerやVirtualBoxと言った仮想PC管理ソフトで仮想PCを作成して、そこにインストールする必要がありましたが、WSLではそうした仮想PCソフトをインストールすること無く、Windows上でLinuxを動作させることができるようになります。ただし、コンソールベースの環境のため、恒久的なサーバ運用やX Windowを使ったGUI環境での使用は考慮されておらず、Linux環境で動作するシステムの開発や検証といった用途での使用に威力を発揮するとされています。
この記事でも触れていますが、すでにいくつかのLinuxディストリビューション対応を謳っており、WindowsストアでもUbuntuやSUSE Linuxが配布されています。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント