« 2017年6月 | トップページ | 2017年8月 »

2017年7月

2017年7月31日 (月)

「Windows Subsystem for Linux」が正式版に

Microsoftはこれまでベータ版として提供していた「Windows Subsystem for Linux」を、この秋リリース予定の「Windows 10 Fall Creators Update」で正式提供する方針を明らかにしました。
#元記事はこちら

「Windows Subsystem for Linux」(以下、WSL)はWindows上でLinuxを動作させる仕組み。これまで、Windows上でネイティブなLinuxを動作させるには、VMplayerやVirtualBoxと言った仮想PC管理ソフトで仮想PCを作成して、そこにインストールする必要がありましたが、WSLではそうした仮想PCソフトをインストールすること無く、Windows上でLinuxを動作させることができるようになります。ただし、コンソールベースの環境のため、恒久的なサーバ運用やX Windowを使ったGUI環境での使用は考慮されておらず、Linux環境で動作するシステムの開発や検証といった用途での使用に威力を発揮するとされています。
この記事でも触れていますが、すでにいくつかのLinuxディストリビューション対応を謳っており、WindowsストアでもUbuntuやSUSE Linuxが配布されています。

続きを読む "「Windows Subsystem for Linux」が正式版に"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年7月30日 (日)

グラッセふぉとくらぶ

今日は新たな撮影会を開拓してきました。それがお題の「グラッセふぉとくらぶ」。
場所は御徒町と秋葉原の中間、蔵前橋通り沿いのビルの中にあります。おそらく撮影会当日は下の写真のように、「日テレジェニック2011」の中村葵ちゃんがコスプレをした看板が出迎えてくれます。

Dsc_0568

ビルの1フロア内に長屋風に4つのブースを繋いだ感じに撮影スペースは区切られています(入口側からA~Dと割り振られています)。まるで学校の廊下のようなスペースは参加者の待機スペースになっており、参加モデル(まあ、グラビアアイドルですが)の出演DVDや、チェキ、写真パネルなどが飾られています。
今回、私が参加した部は一番奥のD部屋での開催だったのですが、この部屋、いわゆる「角部屋」でして、窓が2つあるため、自然光が入ってかなり明るい部屋でした。そこにモデルの両サイドから写真用照明(縦にモデルの全身を照らすように入る)が入り、ISO400でF値5.6にして、シャッター速度は1/90~1/125くらいなので、室内撮影では、そこそこの明るさだと思います。

続きを読む "グラッセふぉとくらぶ"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年7月27日 (木)

リアルなプラレス大会開催

1982年に連載が開始され、後の作品にも影響を与えた「プラレス3四郎」。この作品で登場する競技「プラレス」が実際に開始されるそうです。
#元記事はこちら

これは「プラレス3四郎」の発表35周年を記念してもので、来たる8/19(土)に神奈川県川崎市にある「サンピアンかわさき」で開催されるそうです。
この「プラレス」、どういったものかというと、マイコンを搭載した全身可動のフィギュアを「プラレスラー」として闘わせるもの。勝負の場はプロレスのようなリングとなります。

今大会では出場において以下のような「参加資格」を設け、いずれかを満たせば参加できるようにしていたようです。その参加資格は

  1. コミック版『プラレス3四郎』に登場したプラレスラーであること
  2. プラレスラーとして成立するオリジナルレスラーロボットであること

条件1の「コミック版」に縛っているのがミソですね。まあ、アニメ版よりバラエティに富んでいますからね。それに、コミックの発表35周年を祝ってのことですし。なお、エントリーはすでに終了しており、全部で15体のプラレスラーが参戦するそうです。
競技ルールとしては、3分3ラウンド1本勝負のトーナメント戦となっており、5秒以内の反則技は認められているが、凶器をレフェリーが発見した場合は回収されるようになるとのこと。また、試合中のバッテリー交換は禁止となっているそうです。

続きを読む "リアルなプラレス大会開催"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年7月26日 (水)

Adobe、Flashの提供を2020年に打ち切り

AdobeのFlashと言えば、古くから動画配信やブラウザゲームと言った、「動きのあるWebコンテンツ」の提供に使われている技術ですが、AdobeはこのFlashの提供を2020年に打ち切ることを発表しました。
#元記事はこちら

この発表に合わせて、主要なWebブラウザを提供しているGoogle、Mozilla、Apple、MicrosoftやFlashでゲームを提供しているFacebookもFlashからの移行と段階的なサポート終了を発表しました。

ようやくはっきりとしたエンドが提示されましたね。前々からAdobeもFlashのサポートに対して消極的になっていましたし、セキュリティやパフォーマンスに大きな問題を抱えているために各WebブラウザもFlashの利用に制限をかけてきていましたからね。
今後、AdobeはWebブラウザ開発各社と協力して、HTML5等の代替手段への移行を進めていくそうです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年7月25日 (火)

「Windows 10 Fall Creators Update」で廃止・非推奨となる機能

この秋に予定されている、Windows 10の大型アップデートである「Fall Creators Update」ですが、このアップデートにおいて、廃止・非推奨となる機能が発表されました。
#元記事はこちら

今後、予定が変更される可能性もありますが、現在のところ、下記の機能が廃止・非推奨となるようです。

廃止となる機能

  • 「3D Builder」アプリ
  • Enhanced Mitigation Experience Toolkit(EMET)
  • 「リーダー」および「Windows リーディングリスト」アプリ

「3D Builder」は3Dグラフィックを作成するアプリ。これはデフォルトではインストールされなくなるそうです。代わりに、先のCreators Updateで追加された「ペイント3D」を使用することが推奨されます。なお、「3D Builder」アプリはWindowsストアから別途インストールすることができるので、使用はできるとのこと。
脆弱性緩和ツールである「EMET」は利用がブロックされるようになるそうです。代わりに、Fall Creators Updateで追加予定の「Exploit Guard」を使用することが推奨されるようです。
PDF/XPS/TIFFファイルを閲覧する「リーダー」と気になった記事をストックして“あとで読む”ためのアプリである「リーディングリスト」は、Windows 10から搭載されているブラウザ「Microsoft Edge」に同等の機能が搭載されているため、そちらを使用することが推奨されるそうです。
「3D Builder」以外は完全に使えなくなるようですね。

続きを読む "「Windows 10 Fall Creators Update」で廃止・非推奨となる機能"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年7月23日 (日)

柘植美咲、ミス湘南撮影会 in 大磯(2017/7/2)(その1)

柘植美咲 撮影して1ヶ月が経とうとしていますが、去る7月2日に大磯の海岸で行われたミス湘南の撮影会における、柘植美咲ちゃんの写真をアップします。
この日は、この柘植美咲ちゃんをメインに撮っていたので、結構カットとしてはあるんですよね。なので、午前と午後とに分けてアップしようと思います。で、まずは午前の部から。

午前はご覧の通り、ターコイズカラーのビキニでした。午前は曇っており、日差しが強くはなかったので、気候的には良かったですかね。

続きを読む "柘植美咲、ミス湘南撮影会 in 大磯(2017/7/2)(その1)"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年7月19日 (水)

機能追加ができるNAS、アイ・オー・データの「HDL-AA」

皆さんは大量のデータをどのように管理していますか?パソコンのハードディスク、スマートフォンや携帯電話だと内部ストレージかSDカードになりますかね。しかし、そこが一杯になったらどうします?パソコンはまだしも、スマートフォンや携帯電話は気が付けばいっぱいになってるなんてことになったりしてませんか。パソコンの場合は外付けのハードディスクを繋いでそこに退避するということもできますが、スマートフォンでもパソコン上のデータを利用したい時もありますよね。でも、その場合はパソコンの電源が入っていなければスマートフォンと共有することができません。
そこで、そのようなデータの共有に便利なものがNAS(Network Attached Storage)です。NAS製品も沢山の種類の製品が出ていますが、その中でもちょっと変わった特徴を持ったNAS製品を紹介します。それがアイ・オー・データから出ている「HDL-AA」シリーズ。

NASの最大の目的はネットワーク上のパソコンやスマートフォン等とファイルを共有することにあります。なので、ファイル共有はもちろんのことですが、このNAS製品は様々な機能を後から追加することができるのです。これにより、クラウドストレージ連携、メディアサーバー、外出先からNASへリモート接続する機能などを追加することにより、より使い勝手のあるNASへと替えることができるのです。
また、メディアサーバー機能も従来のDLNAだけではなく、デジタル放送番組の録画データをテレビやレコーダーとやり取りできるDTCP-IPを利用することができるようになります。この7月末には製品ラインナップに4TBモデル、6TBモデルも追加されるので、大量のデータを集中管理することができます。

NASを使って、一歩進んだファイル管理をしてみませんか。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年7月17日 (月)

アイドルフェスティバル サンシャインスターズ

4月のリリース以降、DMMのオンライン・ブラウザ・ゲーム「アイドルフェスティバル サンシャインスターズ」をプレイしているのですが、プレイしてみると「色んなグラビア・アイドルがいるんだなぁ」と思ってしまう。ピンキリというとアレだが、岸明日香や鈴木ふみ奈、忍野さらと言った、結構名の通ったグラビア・アイドルから白幡いちほ、先斗ぺろ、蝶城彩桜(これで、「ちょうじょうせいら」と読むらしい)と言った、グラビア・アイドルが登場するんですね。
ゲームの内容はというと、アイドル達をカードに見立てて集めて、ここのアイドルを育成するというもの。育成の中にはアイテムや他のアイドルのカードを使用して「レッスン」と称して育て上げたり、同一のカードを使用して「進化特訓」と所謂「進化」させたりします。さらには「スカウト」と称したストーリーモードで登場するキャラクターとバトル(ゲーム中では「コンテスト」と称している)したり、他のプレイヤーのカードと対決するバトルライブで対決したりすることで、アイドル達を育成する流れになっています。

リリース直後は色々とトラブルが有りましたが、今はまあ安定してるかな。でも、ところどころバグが有ったりしますね。私も幾つか発見してコミュニティを通して報告してたりしています(私は幸い、致命的なバグには遭遇したことはないですが)。
基本無料のゲームなので、グラビア・アイドルに興味がある方は遊んでみてはいかがでしょうか。

続きを読む "アイドルフェスティバル サンシャインスターズ"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年7月15日 (土)

カシオ、割り算の余りを出す電卓を発表

カシオ計算機は割り算の「答え」(商)と「余り」(剰余)を同時に表示できる電卓「余り計算電卓 MP-12R」を発表しました。なお、商品は21日に発売予定。

計算ボタンに「÷余り」を追加し、計算結果を「(商)-(剰余)」という形式で表示するようになっています。利用は、調剤薬局や物流倉庫などを想定。なお、余り計算は、整数だけでなく小数でも可能。日数や時間の計算機能も搭載し、次回の処方日・出荷日などを計算するときにも役立つとしています。

そう言えば、割り算の「余り」を表示する電卓ってありませんでしたね(多分、関数電卓にも無いような気がする)。パソコンやスマホのアプリにも無いんじゃないでしょうか。
でも何気に、「余り」を算出するようなケースってあるんですよね。例えば、勤務時間の算出とか。私も学生時代に、バイトの勤務時間(月間の総勤務時間)を「○時間×分」と言う形式にして提出する際に、「分」部分の計算も電卓でできないもんかなと思いましたからね。まさに「かゆいところに手が届く」電卓が出たと言ったところでしょうか。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年7月12日 (水)

Microsoft、UbuntuなどLinuxディストリビューションを「ストア」配信へ

米Microsoftは10日にMicrosoftストアでLinuxディストリビューションの1つである「Ubuntu」をリリースしました。現在のところ、「Windows Insider Preview」のBuild 16215以降の環境で、無償で導入することが可能となっており、秋にリリースされる「Windows 10 Fall Creators Update」で正式にサポートされる予定。
#元記事はこちら

Windows 10では「bash on Ubuntu on Windows」の形ですでに利用可能ですが、導入までに幾つかのステップを踏む必要があります。今回、Microsoftストアからの導入という新たなパスによって、その負担をいくらか軽減することができます。
また、今回の「Ubuntu」の他にも、「SUSE」や「Fedora」と言ったディストリビューションもリリース予定で、またそれぞれの環境を共存させることも可能となるそうです。この時、それぞれのLinux環境は独立して動作するので、同時に起動させることも可能になるとのこと。
なお、ストアからインストールする際は、あらかじめ「Windows の機能の有効化または無効化」から“Windows Subsystem for Linux(WSL)”を有効化しておく必要があります。そして、再起動後にストアからインストールするという手順を踏む必要があります。また、今回ストアから配布される「Ubuntu」は従来からのUbuntu」(レガシーディストリビューション。多分、「bash on Ubuntu on Windows」のこと)と同じシステムで同居させることもできるそうです。

続きを読む "Microsoft、UbuntuなどLinuxディストリビューションを「ストア」配信へ"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年7月 9日 (日)

ミス湘南2017水着撮影会 in 大磯(2017/07/02)

一週間経ってしまいましたが、先週、7/2に湘南女性写真研究会が開催する水着撮影会に行ってきました(お題にもある通り、「ミス湘南」の撮影会です。以下、ミス湘南)。
ミス湘南の撮影会は2年振りですね。去年が何だかんだとスケジュール等が合わなくて、1回も行けずじまいでした。

前日までは微妙な天候でしたが、当日は雲は多めでしたが、午後になるに従い良い天気になり、結果的に天気に恵まれました。この日の撮影会は2017年度のミス湘南が、一人を除いて、全員参加。OGを補充してと言ったことにはならなかったようです。で、参加モデルはというと、

20170702amall

と、ご覧の通り。左から順に、結希ゆきな、夏野鈴加、桃乃木まゆ、MAHO、白戸ゆり、安田華乃、江藤菜摘、柘植美咲、近藤夏奈、桑原美帆、川島理絵、カナ=ジュリアナ、足立華、朝倉麻里奈の14名(敬称略)になります。
ちなみに午後は、皆さん、こんな感じの水着になられてました(中には、午前と替えてない人もいるかな)。

20170702pmall

午後の集合写真は撮影会終了後になります(Aグループ、Bグループの2つに分けて、ほぼぶっ通しの撮影会になるため)。

続きを読む "ミス湘南2017水着撮影会 in 大磯(2017/07/02)"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年7月 1日 (土)

Windows 10 Creators Update

だいぶ前からインストールできる準備はできていたのですが、いつまでたってもインストールされる気配がなかったので、本日手動インストールをしました。

公開されてからだいぶ経っていますので、すでにアップデートされている方もかなりいらっしゃるかと思います。アップデートの流れ自体はそれほど難しくはなく、「設定」→「Windows Update」に現れていたリンクから「Windows 10更新アシスタントツール」をダウンロードするページからツールをダウンロード。ツールを動かしてCreators Updateをダウンロード&インストールとなります。インストール自体は負荷をかけるほどのものではないので、PCで並行して作業することができます。
インストールが終わったところで、PCを再起動。この再起動でファイルの入れ替え等、本格的にアップグレードします。で、このアップグレードが完了するのに90分ほど。再起動が終わるとCortanaの設定など細かな設定をしてアップグレードが完了します。

大きなトラブルもなく、無事アップグレードができました。トラブルではないですが、本体のアップグレード後、ディスプレイドライバをマイクロソフトの標準ドライバからGeForceのディスプレイドライバに替えたことぐらいでしょうか。

続きを読む "Windows 10 Creators Update"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年6月 | トップページ | 2017年8月 »