「Windows Subsystem for Linux」が正式版に
Microsoftはこれまでベータ版として提供していた「Windows Subsystem for Linux」を、この秋リリース予定の「Windows 10 Fall Creators Update」で正式提供する方針を明らかにしました。
#元記事はこちら。
「Windows Subsystem for Linux」(以下、WSL)はWindows上でLinuxを動作させる仕組み。これまで、Windows上でネイティブなLinuxを動作させるには、VMplayerやVirtualBoxと言った仮想PC管理ソフトで仮想PCを作成して、そこにインストールする必要がありましたが、WSLではそうした仮想PCソフトをインストールすること無く、Windows上でLinuxを動作させることができるようになります。ただし、コンソールベースの環境のため、恒久的なサーバ運用やX Windowを使ったGUI環境での使用は考慮されておらず、Linux環境で動作するシステムの開発や検証といった用途での使用に威力を発揮するとされています。
この記事でも触れていますが、すでにいくつかのLinuxディストリビューション対応を謳っており、WindowsストアでもUbuntuやSUSE Linuxが配布されています。
さて、このシステムの何よりもいい点は、これまでに比べて、Windows上にネイティブなLinux環境を構築しやすくなると言ったところでしょう。これまでは前述したような仮想PCソフトをインストールするか、Cygwinのようなエミュレーションソフトをインストールすると言ったように、サードパーティ製のソフトを別途インストールする必要がありました。しかし、WSLのおかげで、別にソフトをインストールする必要もなく、動かしたいLinuxディストリビューションのパッケージをインストールするだけで、使いたいLinuxディストリビューションを使えるようになるわけです。これは画期的なことですね。
ディストリビューションもUbuntuやSUSE Linux、Fedoraと言った主要なところは用意するそうで、UbuntuとSUSE LinuxはすでにWindowsストアで入手できるようになっています(現在ではインストールできる環境に制限がありますが)。
かつて、Microsoftは「Services for UNIX」という、やはり同じ仕組みでWindows上でUNIX環境を動作させるパッケージを出したことがありました。しかし、LinuxやBSDといった既存のUnix環境とは別に独自のUnix環境をパッケージングしたせいか、あまり広まらなかったんですよね(一応、ApacheやらSendmailといった主要なソフトは用意されていましたが)。
今回は主要なLinuxディストリビューションを動かすことを念頭に置いていることと、Linux環境のようなオープンソースなシステムでの運用が日の目を見ていることもあって、広まるような気がします。
でも、Linuxだけではなく、FreeBSDなどのBSD系のUNIX環境もパッケージングしてくれるといいんですけどね。
| 固定リンク | 0
「ニュース」カテゴリの記事
- 俳優 団時朗氏 逝去(2023.03.24)
- LINE、「LINE Out」を5/31にサービス終了(2023.03.22)
- ユニクロ アキバ・トリム店、4/9に閉店(2023.03.18)
- 4月3日は「フォーサーズの日」(2023.03.14)
- アニメ界に訃報相次ぐ(2023.02.28)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- LINE、「LINE Out」を5/31にサービス終了(2023.03.22)
- LINE BLOG、6月にサービス終了(2023.01.30)
- 動画配信サービス「GYAO!」、3月にサービス終了(2023.01.16)
- LINE LIVE、2023年3月でサービス終了(2023.01.14)
- コードエディタ「Atom」、最終版公開(2022.11.21)
コメント