Twitter、文字数制限を280文字にするテスト実施
Twitterは、投稿時の文字数制限を現在の140文字から倍の280文字へ拡張するテストを行うことを発表しました。
#元記事はこちら。
ただし、日本語、中国語、韓国語は対象外。
Twitterによると、各言語の“密度”の違いにより、英語など140文字で情報を詰め込むことが難しい言語ではツイート回数が少ない傾向にあり、また一方、文字数に余裕がある言語ではツイート回数が多い傾向が見られるそうです。
例えば、日本語ツイートのうち140文字に達しているのは全体の0.4%程度であるのに対し、英語は9%と大きな差がついているそうです。また、日本語ツイートの大半が15文字程度であることに比べ、英語では34文字と多い傾向になっているそうです。
日本語、中国語の場合は「漢字」という表意文字がありますからね、その為少ない文字数でも伝わるというのはありますね。一方、英語圏と言った表意文字が無いところはどうしても多くの文字数を使うことになりますね。そのため、英語圏では色々と工夫をこらして投稿したりしてます。有名なところでは"to"を"2"、"for"を"4"にするとかですかね。まあ、これはUNIXで古くから使われている手法ですけど(変換系のコマンドで「~2…」みたいな名前のコマンドなんかで使われてますね)。
さて、テストは4~6週間かけて行われるそうですが、この結果を踏まえて文字数を拡張する場合は、言語圏に関わらず拡張するんでしょうかね?まあ、あまりローカライゼーションするようなものでもないしなぁ。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント