ハロ、AI搭載で2018年に発売!
アニメ「機動戦士ガンダム」に登場し、以後、ガンダムシリーズに登場するマスコットロボットの「ハロ」。このハロが、2018年に、AI(人工知能)を搭載して、ついに発売されることになりました。
#元記事はこちら。
バンダイは「ハロ」をコミュニケーションロボットとして製品化。AI対話機能やBluetoothスピーカー機能を搭載した「ガンシェルジュ ハロ」として、2018年に発売することを発表しました。3日から幕張メッセで開催されるCEATEC JAPAN 2017のバンダイナムコグループブースで参考展示するそうです。
バンダイナムコグループが取り組むITエンターテインメントサービスブランド「BN・Bot PROJECT」の第1弾商品となるそうで、「ハロがもし現代に存在していたら」をコンセプトに、ガンダムの知識を豊富に持ったAI搭載の対話型コミュニケーションロボットになるそうです。音声認識が可能で、ユーザーの質問やガンダムのキーワードに反応し、データベースから最適な会話をハロの声で返してくれるそうです。ハロから出される作品に関するクイズも楽しめ、わからなかったり不正解でも答えを教えてくれるそうです。
日本アイ・ビー・エム(IBM)が会話AIを開発、ハロ本体の機構や回路設計、生産はVAIOが協力しているとのこと。
また、無線LAN機能を内蔵し、ネットワークに接続することで会話が可能となるそうです。さらに、Bluetooth機能も内蔵し、スピーカーとして使ったり、スマートフォンと連携して目覚まし機能などが利用可能となるそうです。目と口にはLEDを内蔵し、色や点滅で状態や表情を演出。前後左右に揺れたり、話をしている人の方に向きを変えるなどの動作もできるそうです。筐体は直径19cmで、内蔵充電池で動作し、付属の充電用アダプタで充電可能。重量は未定。
ついに、ようやく「ハロ」がリアルに世の中に現れる時代が来ましたよ。手足が伸びる、歩き回る、飛び回るは出来ないにしても、会話ができるようなものはできそうだよねとかねてより思っていましたが、それがようやく実現する時が来ました。
まさに「頭脳」とも言えるAI部分は「Watson」で実績のある日本IBMが担当、本体部分も「AIBO」のノウハウを継承しているVAIOが担当するという事で、結構期待が高まります。
記事元に、問いかけに答えるハロの動画があって、すでに声が入っているようですが、誰の声をサンプリングしたのかな?それとも、完全に合成なのかな?ちなみに、ハロの声もシリーズ毎に担当する声優さんが異なりますので、誰の声を使うかというのを決めるのも難しい気もしますけど(笑)。
何にしても、これは登場するのが楽しみです!
| 固定リンク | 0
「アニメ・コミック」カテゴリの記事
- 鈴村健一、坂本真綾夫妻に第一子誕生(2022.04.22)
- 漫画家 藤子不二雄A氏 逝去(2022.04.07)
- F.S.S.カラーコレクション K.O.G.(2022.03.30)
- 「TAMASHII NATIONS STORE TOKYO」、6月に移転(2022.03.17)
- サンライズ、4月から「バンダイナムコフィルムワークス」へ(2022.02.08)
「ニュース」カテゴリの記事
- オンキョー、自己破産を申請(2022.05.14)
- Google、初のスマートウォッチを発表(2022.05.13)
- Twitter、「おとなの使い方マニュアル」公開(2022.04.13)
- 漫画家 藤子不二雄A氏 逝去(2022.04.07)
- 「TAMASHII NATIONS STORE TOKYO」、6月に移転(2022.03.17)
コメント