« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »

2017年10月

2017年10月31日 (火)

Yahoo!ツールバー、サービス終了

ヤフーはInternet Explorer用ツールバーアドイン「Yahoo!ツールバー」のサービス提供を、本日、10/31に終了しました。
#元記事はこちら

「Yahoo!ツールバー」は、各種“Yahoo!”サービスへのアクセスを提供するWebブラウザー向けのツールバーアドインで、フィッシング警告や個人情報の送信をチェックするセキュリティ機能も備えていました。
しかし、2014年に「Google Chrome」版、2015年に「Firefox」版の提供を終了しており、今回の「Internet Explorer」版が最後まで残っていましたが、この提供終了をもって、すべてのブラウザから撤退することとなりました。
サービスの終了後は「Yahoo!ツールバー」の品質・動作保証が行われなくなるほか、セキュリティ機能のサポートも停止されるため、アンインストールが推奨されているそうです。なお、アンインストールは、「Yahoo!ツールバー」の鉛筆アイコンをクリックすると現れるメニューで[ツールバーを削除]コマンドを選択することで行われます。

そう言えば、ツールバーアドイン、ありましたね。この「Yahoo!ツールバー」の他、「Googleツールバー」もありますね。こちらはまだInternet Explorer向けに提供はしているようです。でも、Googleは独自のWebブラウザ「Google Chrome」を発表したことで、「Googleツールバー」にはあまり力を入れてないかも(Internet Explorer向け「Googleツールバー」のダウンロードサイトでも「Google Chrome」を勧めてますし)。
他にも「楽天ツールバー」など、いくつかありますが、使っている人っているのかな?私も「Googleツールバー」は使ったことありますが、あまり使わなかったですね。便利とも思わなかったですし。基本的に、ツールバーアドインはその提供元をサイトをポータルとして利用するための道具となるのがほとんどだと思うのですが、ポータルとしての利用をしたことがないんですよね。
(と言いながら、Googleは結構使ってるかな。と言うか、ゴチャゴチャしてるよりも、Googleのようにシンプルでスッキリとしていた方が私は好きですが)

まあ、これも一つの時代の終焉かな。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月23日 (月)

開閉式の盗撮防止シール「SL-6H-3」

先日、この記事でノートPCのWebカメラに対してのセキュリティに関して話題にしました。意識はしているものの、対策は講じていないという人が多いこともあり、ちょっとした警鐘を鳴らしてみたのですが、いかがだったでしょうか。
さて、今回はそんなノートPCのWebカメラやスマートフォンのインカメラ(画面側にあるカメラですね)に対してのセキュリティガードとなるような商品が発売されました。それがサンワサプライから発売された「SL-6H-3」。
#元記事はこちら

この「SL-6H-3」、本体はプラスチック製で、裏面の両面テープで貼り付けることで、カメラを物理的にふさぐ仕組み。開閉式のふた開ければ必要なときにカメラを利用可能となっております(元記事に掲載されている写真を見るとどのようなものかがわかると思います)。蓋を開閉(90°回して開閉する)することで、カメラを有効無効(と言うか、目隠しするかしないかですが)にできるので、テープのように使いたい時は剥がして、使わない時は再び貼り直すという手間を省くことが出来ます。また、プラスチック製なので、テープに比べて透過性が低く、より安全と言えるでしょう(サンワサプライの商品紹介ページを見ても色は黒だけのようですね。無論、黒の方が透過性が無いので、これはこれでいいと思います)。

続きを読む "開閉式の盗撮防止シール「SL-6H-3」"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月20日 (金)

ノートPCのカメラ、どうしてます?

さて、昨今のノートPCには必ずと言っていいほどWebカメラが付いています。今回は、そのノートPCに付いているWebカメラの話。

インターネットセキュリティソフトの開発元であるAvastが、10/2~10/5に実施したオンライン調査の結果を発表しました。
#元記事はこちら

約65%がPCのウェブカメラによるのぞき見を懸念しているものの、実際に対策を講じている人はわずか39%という結果が出ました。
回答の内訳ですが、ウェブカメラをハッキングされ、生活などをのぞき見されることについては、「とても心配している」が24.54%、「やや心配している」が40.39%で、合わせて64.93%の人が懸念していることが示されました。しかし、一方、PCのウェブカメラをカバーなどで覆い隠したことがあるのは38.65%に留まったそうです。

一応、Webカメラがハッキングされて、ユーザーの生活を覗き見られる可能性があることを知っている人が半数以上はいるとのことなので、この問題も結構知られてきているのかなと。とは言え、対策を講じている人が4割弱というのが、ちょっと釈然としませんね。
Avast CTO兼エグゼクティブバイスプレジデントのOndrej Vlcek氏は、「プライバシーを気にする人にとってウェブカメラを隠すのは良い方法だが、PCのウェブカメラを頻繁に使用する人にとってはとても不便だ」と述べていますが、対策を講じたことの無い人は、Webカメラを常用してるんでしょうかね。確かに、Skypeなどの映像を用いたコミュニケーションツールを利用するにはWebカメラは必須ですが、それでも1日でのPCを使う時間の中で、ずっと使うということはないと思うんですよね。簡単な方法では、紙やテープなどで隠してしまうということもできるので、それほど不便というか面倒なことでもないと思うのですが。

まあ、この記事に関しては、Webカメラを通してプライベートを覗き見られる可能性もあるよということを、まず知っていただけたらなと。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月11日 (水)

「Rails 5ブロンズ試験」発表

一般社団法人Rails技術者認定試験運営委員会は「Rails 5技術者認定ブロンズ試験」を実施すると発表しました。
#元記事はこちら

Rails 5技術者認定ブロンズ試験は、その名の通り、Ruby on Rails 5.0の基本知識を問うエントリークラスの試験。Ruby on Railsの専門知識の習得を評価することで、「認定者の雇用機会」や「認定者が所属する会社のビジネスチャンス」の拡大を図ることを目的としています。
本試験は、2018年春から全国のオデッセイ コミュニケーションズ認定試験会場(CBT)で実施予定で、受験料金は1万円(税別)。試験時間は1時間で、7割以上の正解を合格とするそうです。
また、本実施に先立って、ベータ試験を東京・茅場町のコワーキングスペース茅場町 Co-Edo(コエド)で11月12日に実施するそうです。

今ではWebアプリ開発の代表的なフレームワークの一つとなったRuby on Railsですが、バージョンを重ねて、最新版はRails5となっております。今回の試験の創設は、Rails5登場に合わせたものですね。まあ、基本的にはRails4とあまり差がないのではないかと思ったりします。
(多分、バージョンアップに合わせての更新的な感じでしょう)

まあ、Webアプリ開発を目指している方は勉強がてら、資格取得を目指してみるのもいいかと思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月 6日 (金)

Microsoft、EdgeをAndroid/iOSへ提供

Microsoftは、Windows 10の標準ブラウザである「Edge」をiOSとAndroid向けに開発しました。
iOS版はApple TestFlight経由でプレビュー版の提供が開始されており、Android版はプレビューがまもなく提供される模様。
#元記事はこちら

「Edge」のiOS版、Android版はPCでEdgeを利用しているユーザーが、スマートフォンでも同じ体験をできるよう開発。今見ているページをほかのでデバイスですぐに開くといった動作もできる。なお、プレビュー版は当初、米国英語のみに対応し、順次対応言語が拡大されるとのこと。

Microsoftもクロスプラットフォームでの提供を本格化してきましたね。さて、Microsoftが「Edge」をスマートフォン向けに提供を開始したことで、PCで利用される主要なWebブラウザー(Edge、Safari、Chrome、Firefox)がPC、スマートフォン/タブレットで利用できるようになったことになりますね。

続きを読む "Microsoft、EdgeをAndroid/iOSへ提供"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月 3日 (火)

Microsoft、「ストア」における楽曲の新規購入・ダウンロードのサービスを年内で終了

Microsoftは、「ストア」における楽曲の新規購入・ダウンロードサービスと、同社が提供する音楽ストリーミングサービス“Groove Music Pass”の提供を12月31日で終了することを明らかにしました。
#元記事はこちら
なお、「Grooveミュージック」アプリの開発は継続されるそうです。

とは言え、"Groove Music Pass"は日本では提供されていないため、日本のユーザーに影響があるのは、楽曲の新規購入と購入済み楽曲のダウンロードが行えなくなる点のみだそうです。「ストア」を使って楽曲の購入をしたことのあるユーザーは、12月31日までに楽曲をダウンロードしておいた方が良さそうです。
これまた日本のユーザーには影響しないことですが、"Groove Music Pass"のサービスは、大手音楽配信サービスであるSpotifyに引き継がれるとのことで、直接Spotifyへ移行する手段を提供するそうです。

まあ、日本のユーザーにはあまり影響がないニュースですかね。「ストア」で配信してたのって、MP3形式だったのかぁ。MP3も今となってはというところもありますかね。まあ、エンコード時の設定にもよりますが。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月 2日 (月)

ハロ、AI搭載で2018年に発売!

アニメ「機動戦士ガンダム」に登場し、以後、ガンダムシリーズに登場するマスコットロボットの「ハロ」。このハロが、2018年に、AI(人工知能)を搭載して、ついに発売されることになりました。
#元記事はこちら

バンダイは「ハロ」をコミュニケーションロボットとして製品化。AI対話機能やBluetoothスピーカー機能を搭載した「ガンシェルジュ ハロ」として、2018年に発売することを発表しました。3日から幕張メッセで開催されるCEATEC JAPAN 2017のバンダイナムコグループブースで参考展示するそうです。
バンダイナムコグループが取り組むITエンターテインメントサービスブランド「BN・Bot PROJECT」の第1弾商品となるそうで、「ハロがもし現代に存在していたら」をコンセプトに、ガンダムの知識を豊富に持ったAI搭載の対話型コミュニケーションロボットになるそうです。音声認識が可能で、ユーザーの質問やガンダムのキーワードに反応し、データベースから最適な会話をハロの声で返してくれるそうです。ハロから出される作品に関するクイズも楽しめ、わからなかったり不正解でも答えを教えてくれるそうです。
日本アイ・ビー・エム(IBM)が会話AIを開発、ハロ本体の機構や回路設計、生産はVAIOが協力しているとのこと。
また、無線LAN機能を内蔵し、ネットワークに接続することで会話が可能となるそうです。さらに、Bluetooth機能も内蔵し、スピーカーとして使ったり、スマートフォンと連携して目覚まし機能などが利用可能となるそうです。目と口にはLEDを内蔵し、色や点滅で状態や表情を演出。前後左右に揺れたり、話をしている人の方に向きを変えるなどの動作もできるそうです。筐体は直径19cmで、内蔵充電池で動作し、付属の充電用アダプタで充電可能。重量は未定。

ついに、ようやく「ハロ」がリアルに世の中に現れる時代が来ましたよ。手足が伸びる、歩き回る、飛び回るは出来ないにしても、会話ができるようなものはできそうだよねとかねてより思っていましたが、それがようやく実現する時が来ました。
まさに「頭脳」とも言えるAI部分は「Watson」で実績のある日本IBMが担当、本体部分も「AIBO」のノウハウを継承しているVAIOが担当するという事で、結構期待が高まります。

続きを読む "ハロ、AI搭載で2018年に発売!"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月 1日 (日)

La-VIE かたお

私、腰痛持ちというほどではないのですが、腰に疲れが溜まりやすいんですよね。で、大体2週に一回くらいのペースで整体に通っているのですが、塵も積もれば何とやらで、そこそこコストがかかってしまいます。自分で拳を押し当てるような感じにすると、多少は楽になったりするのですが、ちょっと続かない。そんな時に、ピッタリのものを見つけました。それがLa-VIEから出ているストレッチポールの「かたお」。

直径6.4cmの拳大のボールを2つ繋いだような、鉄アレイのような形の道具です。固さも丁度良く、まさに拳を押し当てるような感じになります。これを腰に当てるようにして、この上に横になると、心地よいストレッチ感があり、背筋が伸びる感じを得ることが出来ます。
形状が鉄アレイのような形なので、体を上下に動かして、このかたおを転がすようにすると、腰をまんべんなくストレッチすることが出来ます。また、自重で圧を加える感じになるので、丁度いい押し具合になるんですよね。腰の後ろの方って、自分の手でマッサージしようとすると、なかなかいい力加減で押せないと思うのですが、このかたおを使うと、それが難なく出来ます。
また、私はこれを寝る時にも使っています。使い方は同じですが、布団の上でやるため、少し柔らかい押し具合になります。それでも十分な押し具合ですし、ストレッチ効果もあって、気持ちよくいつの間にか眠りに落ちたりします。疲れ具合にもよるかと思いますが、そのまま朝までぐっすりと眠れ、朝起きた時も披露が残ったままと言ったことがグンと減りました。

腰痛がひどいとまでは言わないまでも、ずっと腰に疲れが溜まりがちな方は一度使ってみてはいかがでしょうか。

続きを読む "La-VIE かたお"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »