Twitter、文字数制限を280文字に拡張
以前この記事でお伝えしたTwitterの文字数制限緩和テストですが、無事テストも終わり、正式に制限文字数を280文字に拡張したそうです。
#元記事はこちら。
ただし、テストと同様、日本語、中国語、韓国語圏ではこの仕様は適用されないとのこと。
英語圏においては、全投稿における9%が140文字という文字数制限に引っかかっていたとのことですが、9月に行っていた緩和テストの結果、制限文字数を280文字にしたところ、制限に引っかかってしまった投稿は全体の1%までに低下したそうです。
制限文字数が増えたことで、1投稿当たりの文字数が増え、タイムラインが見辛くなるのではという懸念もあったそうですが、蓋を開けてみれば、1投稿当たりの文字数はテスト実施前と殆ど変わらず、こうした心配は杞憂に終わったということです。その結果を踏まえて、今回の文字数制限拡張の実装に踏み切ったそうです。
ただし、先にも述べた通り、日本語、中国語、韓国語については、従来通りの140文字が制限となります。
ただ、表向きでの文字数制限は140文字なのですが、ちょっとトリッキーな仕様となっておりまして、昔の表現を使うならば、全角文字では1字とカウントするのですが、半角文字を使うと0.5字というカウントになるそうです。まさか、UNICODE全盛となったこのご時世に、全角/半角の概念が再び出るとは思いませんでしたね。
という事で、内部的には280字に制限は拡張はされているようです。ただ、ローカライズで140文字制限は変わらないという風に見せているみたいですね。
でも、こんなローカライズしなくてもと思うんだけどね。それとも、日本語や中国語だと1投稿当たりの文字数が増えると読んだのかな。まあ、ありそうな気がする。
| 固定リンク | 0
「ニュース」カテゴリの記事
- オンキョー、自己破産を申請(2022.05.14)
- Google、初のスマートウォッチを発表(2022.05.13)
- Twitter、「おとなの使い方マニュアル」公開(2022.04.13)
- 漫画家 藤子不二雄A氏 逝去(2022.04.07)
- 「TAMASHII NATIONS STORE TOKYO」、6月に移転(2022.03.17)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Google、初のスマートウォッチを発表(2022.05.13)
- Twitter、「おとなの使い方マニュアル」公開(2022.04.13)
- ChromeとEdge、バージョン「100」(2022.04.02)
- ペンタブレット買いました(2022.03.28)
- ハードディスク増設(2022.03.13)
コメント