会津バス、「スマートバス停」導入
みちのりホールディングスとその傘下の会津乗合自動車(会津バス)は「スマートバス停」を導入することを発表しました。
#元記事はこちら
まずは実証実験として、「神明通り」と「鶴ヶ城入り口」に2/17から設置するそうです。
「スマートバス停」では、時刻表、路線図、料金に加え、バスのリアルタイム運行情報を表示することが可能。また、多言語表示により、外国からの旅客にも対応するようになっています。
さらに運行に関する情報の他、天候や道路の情報、バス会社からのお知らせ、緊急時の避難情報なども配信するようになります。また、これらの情報をスマートフォンなどのブラウザから利用できるWebサービスも用意。地域住民や観光客の端末への情報提供も行うようにします。
表示デバイスとして、晴天下でも見やすく、省電力性に優れた電子ペーパーディスプレイを採用。これまでの「紙」を貼り替える従来型のバス停と比べて、より高頻度の情報更新が可能となっています。また、IoT向けの無線通信に「LPWA」を活用して、消費電力や通信コストを低減。低消費電力で、バス停に設置したソーラーパネルの供給電力だけでも駆動するようにします。
今回の実証実験では、KDDI、凸版印刷、ナビタイムジャパン、ウェザーニューズの4社が共同実験企業として参加。今回の実験を各分野からバックアップします。
なお実験期間は2019年3月末までのおよそ1年間となります。
首都圏でもまだ実験段階じゃないですかね、「スマートバス停」は。所々見られるところがありますが、まだ行き届いてないと思います。そうした状況で、地方都市での実験というのは、ちょっと期待が持てますかね。
バス停自体も、低コストでの開発と運用を目指しているようで、内蔵されたソーラーパネルでの発電のみで、外部電源を持たずに駆動するようになっているそうです。時刻表データや路線データと言ったソフトの面でも、将来的にはGTFS形式のような標準規格に準拠させ、オープンデータ化することも見込んでいるそうです。
実は実験場所となる会津若松市はこういったIT技術の導入に積極的なところでして、今回の実験もどういった結果をもたらすのかが楽しみだったりします。
| 固定リンク | 0
「ニュース」カテゴリの記事
- Vim、約6年振りにメジャーバージョンアップ(2022.06.29)
- 音楽業界に訃報(2022.06.27)
- サントリー、「ビアボール」新発売(2022.06.22)
- 日本最後の「アンナミラーズ」閉店(2022.06.14)
- テキストエディタ「Atom」開発終了(2022.06.09)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Vim、約6年振りにメジャーバージョンアップ(2022.06.29)
- テキストエディタ「Atom」開発終了(2022.06.09)
- サンワサプライ、オートフィルムスキャナ「400-SCN061」(2022.06.08)
- Google、初のスマートウォッチを発表(2022.05.13)
- Twitter、「おとなの使い方マニュアル」公開(2022.04.13)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 日本最後の「アンナミラーズ」閉店(2022.06.14)
- 秋葉原中央通り、角田本館ビル跡地は…(2022.03.04)
- 帰ってきたマクドナルド昭和通り店、2022年4月オープン(2022.02.28)
- 横浜の「動くガンダム」、展示期間を1年延長(2022.01.29)
- 東京、雪(2022.01.06)
コメント