Google、短縮URLサービスを終了
Googleは、短縮URL変換サービス「Google URL Shortner」を廃止することを発表しました。
#元記事はこちら。
廃止タイミングは、2018年4月13日をもって、匿名ユーザーおよび3月30日以前に利用したことのないユーザーはサービスを利用できなくなる。また、既存ユーザーは、2019年3月30日までgoo.glコンソールを引き続き利用できますが、2019年3月30日以降はコンソールを利用できなくなります。なお、既存の短縮URLは意図した転送先にリダイレクトされるとのこと。
今後はFirebase Dynamic Linksや、Bitly、Ow.ly等の他の短縮URLサービスへの移行を行なうよう勧めています。また、goo.glコンソールから手動でFirebase向けにエクスポートもできるようになっているそうです。
短縮URLと言えば、やはりTwitterでの利用でしょうかね。140文字という制限の中で、外部サイト(やページ)へのリンクをツイートする際に多く利用されていました。短縮URLと言えば、bit.lyが有名ですが、Googleも後を追うように同様のサービスを2009年から展開。Google提供ということで、こちらも広く利用されました。しかし、Twitterが独自に短縮URLの機能を実装したため、外部の短縮URLを使わなくても大丈夫となったため、以前ほどの必要性が無くなってきました。今回のGoogleのサービス終了はそういった事情を踏まえたものなんでしょうね。
@niftyユーザーにとっては便利なサービスが一つ減ってしまうことになりますね。会員向けサービスの中の機能に「つぶやき」というものがあるのですが、こちらはTwitterよりもシビアな文字数制限となっている上に、短縮URL機能は実装していないので、こうした短縮URLサービスはいまだに重宝しているんですよね。
まあ、ローカルなサービスでの話ですから、ここで不満を挙げても動かないでしょうけど。
| 固定リンク | 0
「ニュース」カテゴリの記事
- オンキョー、自己破産を申請(2022.05.14)
- Google、初のスマートウォッチを発表(2022.05.13)
- Twitter、「おとなの使い方マニュアル」公開(2022.04.13)
- 漫画家 藤子不二雄A氏 逝去(2022.04.07)
- 「TAMASHII NATIONS STORE TOKYO」、6月に移転(2022.03.17)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Google、初のスマートウォッチを発表(2022.05.13)
- Twitter、「おとなの使い方マニュアル」公開(2022.04.13)
- ChromeとEdge、バージョン「100」(2022.04.02)
- ペンタブレット買いました(2022.03.28)
- ハードディスク増設(2022.03.13)
コメント