« 2018年11月 | トップページ | 2019年1月 »

2018年12月

2018年12月28日 (金)

声優、藤田淑子さん逝去

声優の藤田淑子さんが、浸潤性乳がんのため、本日、12/28にお亡くなりになりました。68歳。
かねてより、病気療養とのことでしたが、その甲斐なく、本日亡くなられたそうです。

藤田さんと言えば、キャリアも長いので、様々な役を演じられてこられました。「一休さん」の一休、「キテレツ大百科」のキテレツこと木手英一、「キャッツアイ」の来生泪、「デジモンアドベンチャー」の八神太一などですね。
ここに挙げた役からもわかるように、少年の役を数多く演じられていたかなという印象です。後は、大人の女性の役ですかね。

今年はdocomoが一休さんを元にしたCMを制作/放映してきたので、絡みがあったりしないかなと期待したりはしましたが…。

心よりご冥福をお祈りいたします。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年を振り返る

さて、大体のサラリーマンの方々は今日が「仕事納め」だったのではないでしょうか。サービス業の方々は後少しですかね。
2018年も残りわずか3日となりました。後3日ほどありますが、今年を振り返ろうかなと思います。

 

仕事の面では、大きな変化はなかったですかね。一昨年辺りから、組み込み系の開発からWebアプリ系の開発にシフトしているのですが、今年もその感じでしたね。まあ、今年の初めは、去年からの流れでバッチ処理をC言語とSQLを使って開発していましたが、7月に現場が変わって、完全にWebアプリの開発だけになりました(とは言っても、最初の頃はテストケースを作ったり、設計をしたりでしたが)。12月になり、また現場を戻り、今は設計をしています。
会社的には、ようやく動き始めたと言ったところでしょうか。2,3年前に、とあるグループの傘下に入り、経営陣がようやく完全に入れ替わり、内部的に変え始めたところですね。これまでは、社員の待遇はフラットな感じだったのですが、今年はスキルシートを使って個々人のスキルを整理し、待遇も個々人のスキルを加味するようになりつつあります。

続きを読む "2018年を振り返る"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月26日 (水)

りそな、特殊詐欺防止のために70歳以上の引き出し額に制限

りそな銀行と埼玉りそな銀行は、キャッシュカード手渡し型詐欺などの特殊詐欺防止の取り組みとして、2019年1月19日より一部利用者を対象にキャッシュカードの利用限度額の引き下げを実施します。
#元記事はこちら。

対象となるのは、2018年10月31日現在で70歳以上で、過去3年間ATMでのりそな/埼玉りそな銀行キャッシュカードによる引出しがない利用者。キャッシュカードによる1日あたりの利用限度額(引出し・振込み等)が10万円に制限されるようになります。
対象者で利用限度額を超える取引を希望する場合は、「キャッシュカード」および「本人が確認できる書類」を持参のうえ、取引店もしくは最寄りの本支店に申し出る必要があります。

年々、こうした詐欺の手口は巧妙化していますからね。また、被害の多くが老人であることを考えると、被害を最小限にするには致し方ない措置になりますね。
しかし、一番いいのは、こうしたあくどい考え方をする奴らを一掃することなんですけどね。何とかならないものかな。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月21日 (金)

Dr.Foot、2019年からキャッシュレス決済へ

足つぼマッサージの元祖とも言える、リフレクソロジーの「Dr.Foot」。その「Dr.Foot」は2019年1月から代金の支払いをキャッシュレス化することになりました。
#Dr.Footの支払い方法のページ

支払いに利用できるのは、各種クレジットカード、ユニオンペイ、クイックペイ、iD、交通系電子マネーの5種類。現金でのお支払いが一切できなくなります。

しかし、「完全キャッシュレス化」にするとは、思い切ったことをしますね。こうしたサロンなどで完全キャッシュレス化するところは他にはないんじゃないでしょうか。まあ、政府もキャッシュレス化を推し進めようとしていますしね、クレジットカードだとポイントも得られることもありますから、利用者にとっても、意外とメリットがあるかもしれませんね。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月20日 (木)

東京メトロ公式アプリ、トイレの空き状況に対応

東京メトロは、東京メトロ公式アプリ内で、東京メトロ線内の駅のトイレの空室状況を確認できる「トイレ空室状況提供サービス」を開始すると発表しました。
#元記事はこちら

まずは上野駅(銀座線、日比谷線)と溜池山王駅(銀座線、南北線)の2駅からサービスを開始。順次、対象駅を拡大していく予定です。

鉄道会社の公式アプリに同機能が搭載されるというのは初めてですかね。このトイレの空き状況を調べるというもの、2年ほど前から色々なところで開発されてはいたんですね(パッケージ化したりしてましたし)。その時はアプリの中に機能としていれるではなく、Webアプリ的な感じで提供されてましたかね。

東京メトロではないですが、このトイレの空き状況をチェックするという機能(というかサービス)、2年ほど前に行ってた現場でも導入されてたんですよね(独自に)。このサービス、結構便利です。男子トイレの個室の利用状況をチェックできるというものでしたが、これのおかげで無駄足を運ぶ頻度がグンと減りましたからね。我慢できる間は仕事に集中もできましたし、無駄な待ち時間も減らすこともできました。そういった意味では、もっと公共のサービスとして広まって欲しいと思っています。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月19日 (水)

富士通、電子文具「電子ペーパー」を発売

富士通クライアントコンピューティングは、富士通のショッピングサイト「WEB MART」において、文房具市場の新商品「電子ペーパー」の販売を開始したと発表しました。
#元記事はこちら

電子ペーパーは、「手書きができる、ペーパーレスノート」をコンセプトに誕生した電子文房具。モデルはA5サイズの「P02」とA4サイズの「P01」の2つを用意。16GBのメモリを内蔵し、約1万のファイルを格納できます。どれだけの量のデータが格納できるかというと、約140ページのノート10万冊分に相当。重さにして約1.5トン程の物量となるデータを厚さ5.9mm、重さ251g(P02)/350g(P01)の筐体に納めることができます。
内蔵電源はリチウムイオン電池で、約5.5時間のフル充電で最長約3週間の使用が可能。機能としては、紙の書き心地で自由に手書きができるメモ、ノート、スケジュール機能を搭載します。
電子文房具ということで、PCとの連携も可能になっています。PCに専用アプリ「Digital Paper PC App」をインストールすると、「電子ペーパー」とUSBケーブルやWi-Fi、Bluetoothなどで通信を行い、PDF形式で相互にデータをやり取りすることができます。
手書き入力した文字は、コピー/カット&ペーストや拡大表示にも対応。また、入力デバイスとして専用スタイラスも付属しているので、持ったその日から、これまで通り「ペンとノート」と同様の手書き入力が体験できます。

続きを読む "富士通、電子文具「電子ペーパー」を発売"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月18日 (火)

ロールアップエコバッグ

プラスチックのストローを始めとした、プラゴミが世界的に問題となっている中、日本もこれに呼応するように、小売店で配られるビニール袋の規制を検討し始めました(まあ、民間レベルではとっくに取り組まれてますが)。こうしたビニール袋の代わりとして、エコバッグがありますよね。1つあればかなり便利だったりしますが、それでも少し面倒なところがあります。
大概のエコバッグは折り畳めるようになっていますが、これが面倒だったり、折り畳んでも意外と嵩張ったりします。折り畳んだ状態でも、ポケットに入れるには大きいですよね。まあ、冬場ならば何とかなりますが、上着を着ない夏場ともなると、手に持つか、折り畳んだエコバッグを入れるために別のバッグを用意したりすることもあります。
今回はそんな煩わしさから解放されるであろうエコバッグを紹介します。それが「ロールアップ式エコバッグ 」。

続きを読む "ロールアップエコバッグ"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月17日 (月)

今年も最悪のパスワードは

セキュリティソフトウェア企業のSplashDataは、今年もまた、「最悪のパスワード」上位100のリストを公開しました。発表によると、ワースト1位のパスワードは「123456」、ワースト2位のパスワードは「password」で、この2つは今回で6年連続1,2フィニッシュを決めています。
その他、ワーストランクに入ったパスワードは単純な数字の羅列(「1234567」とか、「11111」とか)や簡単な英単語(「sunshine」など)、キーボードの配列をそのまま(「qwerty」)、簡単な英短文(「iloveyou」など)となっています。中には記号だけで構成される「!@#$%^&*」というのもありますが、これも単純なキーボードの配列の入力によるものです(日本人には馴染みがないかと思いますが、これらの記号、実は英字キーボードでシフトキーを押しながらフルキーの1~8を押した時に入力される記号です)。

中々に面白い調査なので、毎年気にはなっているのですが、6年連続してワースト1位と2位が変わっていないというのが、ある意味すごいなと。同じ人がってこともあるかもしれませんが、こんな単純なパスワードを使っていることに、未だ(世界的に)情報リテラシーが浸透していないのかなと思います。日本なんかだと、「aiueo」とかも入ってるかもしれないですね。

続きを読む "今年も最悪のパスワードは"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月16日 (日)

「東映まんがまつり」、29年ぶりに復活

かつて、東映のアニメ部が夏休みや冬休みの期間に上映していたオムニバス形式の興行上映作品、「東映まんがまつり」が約29年ぶりにその名前を復活することとなりました。
#元記事はこちら

1967年に始まった「東映まんがまつり」。1990年の春まで上映されていたようですが、パタリとその名を聞かなくなってました。そしてこの度、約29年ぶりに同タイトルでの興行を再開することになりました。約29年ということなので、平成になってすぐに使われなくなっていたんですね。
さて、気になる上映作品ですが、下記の4作品となっております。

  • おしりたんてい
  • 爆釣バーハンター
  • うちの3姉妹
  • りさいくるずー

個性のある作品が揃ってますね。

上映時期は2019年4月26日から。ということで、来年のゴールデンウィーク上映となります。来年は新天皇陛下の即位式もある関係で10連休となるゴールデンウィーク。家族揃って見に行ってはいかがでしょうか。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月15日 (土)

wsltty

WindowsでLinux環境を構築・活用する方法は前からありましたが、マイクロソフトが「WSL(Windows Subsystem for Linux)」を提供してから、以前よりも構築しやすいようになりました。
WSLはコマンド投入・実行によるCUI環境ですが、ベースがコマンドプロンプトとなっており、あまり使い勝手が良いものとは言えません(スクロールバッファが9999行までとか、高度な端末エミュレーション機能が使えるわけでもない)。そんなWSLの端末環境を快適にするのが「wlstty」。
#元記事はこちら

wlsttyは標準のコンソールと比べると、次のような特徴があります。

  • より高速で高機能、高度な端末エミュレーション(xterm/VT-100など)の実現
  • ズーム機能(マウスホイールによるや拡大/縮小)
  • キーボードによるスクロール([Shift]+[Page Up]/[Page Down])
  • 1万行を超えるバッファリング
  • 容易なウィンドウの新規オープン([Alt]+[F2])
  • 切り替え([Ctrl]+[Shift]+[Tab])
  • Windows OSのエクスプローラーからドラッグ&ドロップしたファイルやフォルダのパス名を、自動的にWSL向けのパスに変換して貼り付けることが可能

かなり高機能になりますね。これだけでも、導入する価値はあると思います。上記には挙がっていませんが、マウスのホイールによる画面スクロールが可能になるのも便利です。
(WSLのコンソールだと、ホイールによるスクロールができなかったんですよね)
また、ウィンドウの透明度も設定できるようになっており、半透明化することもできます。半透明化って、何気に便利だったりするんですよね。
また、webブラウザを使ってカラースキームを編集することができるので、簡単に独自のカラーテーマを作成することもできます。

正直、WSLを利用している方は、これを導入すべきですね。格段に使い勝手が向上します。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月14日 (金)

ランニング前に重要なダイナミックストレッチ

12月も半分を過ぎる頃になり、寒くなってきましたね。そんな寒さに負けずに軽いスポーツを日課にしている人もいることでしょう。体を動かすと暖まりますしね。とは言え、いきなりトップギアに入れて運動するのは考えもの。そこで今回は、ランニングをしている人向けに、走る前の十分な柔軟運動についてご紹介します。
#元ネタはおなじみlifehacker

まずは「自重スクワット」。目的は臀部のストレッチ。やり方は、まずは腰幅より少し広めに足を開きます。かかとに体重をのせた状態で、腰を上げ下げします。腰が膝より低い位置まで下がるのが理想です。かかとに力を入れて体を起こし、繰り返します。

続けて、「お尻キック」。目的はハムストリングと大腿四頭筋のストレッチ。走る時にかかとがしっかり上がり、大腿四頭筋が伸びるようになります。やり方は、まずは足を腰幅に開いて立ちます。片方の足のかかとをお尻の方に蹴り上げます。足首と膝は曲げてください。すばやく足を入れ替え、もう一方のかかとをお尻の方に引き上げます。左右交互に行います。

続けて、「左右リバースランジ」。コアとハムストリングのストレッチになります。やり方は、まずは足を腰幅に開いて立ちます。左足を後ろに下げ、両足の膝が90度に曲がるまで、体を下げていきます。前足のかかとに体重をのせ、左足を前に戻します。今度は右足を後ろに下げ、両膝が90度に曲がるまで体を下ろします。左右交互に行います。

続きを読む "ランニング前に重要なダイナミックストレッチ"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月12日 (水)

伊藤園、茶殻で人工芝

「お~いお茶」でおなじみの伊藤園が、その「お~いお茶」を作るのに出た茶殻を使って、人工芝を開発、東京駅近くの「常盤橋ティーズ パーク」にて、その人工芝を使ったスペースを公開しました。
#元記事はこちら

茶殻を使った人工芝「グリーンティー」はミズノと共同開発したもので、抗菌消臭や表面温度の上昇を抑える効果があるそうです。
「常盤橋ティーズ パーク」で使用される人工芝は、ペットボトルの「お~いお茶」約1万2300本分を作るのに相当する茶殻から作られているそうです。

お茶の伊藤園らしい、廃棄物の再利用ですね。緑茶には抗菌、消臭効果があるのは知られていますが、人工芝の表面温度を抑えるというのは驚きましたね。最大で7度下がるそうです。
なお、伊藤園はこの他にも、畳や建材、段ボールなど約100種類の茶殻リサイクル製品を開発しているそうです。
一般に出回っているんでしょうかね?でも、この人工芝「グリーンティー」は一般販売されたら、結構買う人がいるんじゃないでしょうか。抗菌、消臭効果は結構喜ばれると思いますけどね。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月11日 (火)

google+、サービス終了が前倒し

グーグルのSNSサービス、「Google+」のサービス終了が、当初の2019年8月から2019年4月へと4ヶ月前倒しとなりました。
#元記事はこちら

これは、11月に公開したアップデートの中に、およそ5250万人の個人データに影響を及ぼす可能性があるGoogle+のAPIのバグが見つかったため。しかも、このバグは一般向けだけではなく、存続予定の企業向けのGoogle+にも影響があるとされています。
どのようなバグかというと、個人情報(詳細はこちら)で非公開設定にしてあったとしても、サードパーティ製アプリでアクセスできるようになっていたというもの。ただし、銀行口座情報、パスワード、国民識別番号などの詐欺やデータ窃盗に使われがちな情報にはアクセスできないといいます。なお、影響を受けた個人や企業にはすでにメールで知らせているとのこと。

続きを読む "google+、サービス終了が前倒し"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月10日 (月)

1日何歩が妥当

ハードな運動でなくても、徒歩だけでも十分な運動になりうることは、昨今の健康ブームで、皆さんもご存知のことかと思います。しかし、「何歩歩けば十分なんだろ?」と考えたりしませんか?今回もlifehackerに面白い情報があったので、ご紹介します。

さて、よく「1日1万歩歩けばいい」と言われますが、どこからこの数字が出てきたんでしょうかね。面白いことに、この「1日1万歩」の起源は1960年代に流行った「万歩計」からだそうです。今でも万歩計自体は売れていて、散歩なりウォーキングなりをする人の必需品ではあります。ただ、この1万歩も確たる根拠はなく、「切りのいい数字」とか、適度な目標として設定されたものだそうです。ちなみに、1万歩を距離に換算すると、およそ8kmになり、平日でも「ちょっと頑張れば」届きそうな目標値ではあります。
しかし、1万歩も歩けば本当にいいのかというと、そういうわけではないそうです。アメリカ心臓協会が示す指標としては、推奨される運動量をすべて徒歩で賄おうとすると、20~30分ほど歩けばいいそうです。平均的な1日の歩数にこの歩数を合わせると、およそ7500歩ほどになるとのこと。一気に25%も下回る数字で良いことになります。
例えば、電車通勤をしていて、家から最寄り駅、最寄り駅から職場までがそこそこ歩く距離(それぞれ片道10分程)だとして、デスクワーク中心でも、ちょこちょこと歩いていると、1万歩なんて、実は達成できちゃいます(実際、私がそうなので)。もし、日常的に日々1万歩も歩いている人ならば、もう少し増やしてみてもいいかも知れません。そうなると、「1日1万歩」が根拠のない数字であったというのがお分かりになると思います。

実際は、「量」よりも「質」が重要なんですよね。徒歩も歩き方によっては有酸素運動になります。例えば、ちょっとした早歩きなら10分程で十分な運動になります。また、1万歩歩くにしても、摺足のように、あまり足を上下に動かさないような歩き方だと、効果が殆ど無かったりします。
漠然と「1日1万歩」という目標を掲げていた方は、ちょっとやり方を見直してみてはいかがでしょうか。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月 9日 (日)

キングジムフェア2018

今日、秋葉原に行ってみましたら、ベルサール秋葉原にて、毎年恒例の「キングジムフェア」がやっていましたので、見てきました。

12/7~12/9の3日間の開催だったようです。「キングファイル」や「テプラ」でおなじみのキングジム。おなじみの文具やオフィス用品も当然ながら、新製品も数多く出品、販売していました。中には100円~500円でのワゴンセールもあり、結構お買い得なものもあったりしました。
会場周辺ではノベルティグッズとの引換券も配っておりました。ちなみに、今年のノベルティグッズははんこの印面をイメージしたクリップ。でも、これ何年か前にも配っていたんだよな。

キングジムと言えば、先に挙げた「キングファイル」などと言った事務用品(まあ、社名の「ジム」も「事務」から来ていますが)や文具用品を主に扱っているイメージがあると思いますが、他にも色んな製品を作ってるんですよね。例えばインテリア商品。造花なんかも扱っています。グループ会社の一つである「LADONNA」では、家電製品を作っていたりします。
また、リビング家具とか、キッズ用品も作ってたりするんですよね。その中でも驚いたのが、ゲーミングチェア。とは言え、オフィス用品で椅子もあるので、それを考えれば、そんなに驚くほどではないかも知れない。でも、ゲーム関係ってのが意外性があるかな。

後、会場内ではイメージソング(?)が流れ続けていたのですが、「ジムジムジムジム、キングジム~♪」とすごい中毒性があって、面白かったです。なんか、曲に合わせてキングファイルくんが行進して出てきそうでした(笑)。

続きを読む "キングジムフェア2018"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月 4日 (火)

山手線、新駅名は「高輪ゲートウェイ」

JR東日本、山手線、京浜東北線の田町駅と品川駅の間に建設中の新駅ですが、この度、その駅名が決定しました。新駅の名前は「高輪ゲートウェイ」となります。
#元記事はこちら

新駅の名前は2018年6月5日~6月30日までの間の駅名募集を行なっており、募集した中から選ばれました。選定理由は、

古来より街道が通じ江戸の玄関口として賑わいをみせた地であり、明治時代には地域をつなぐ鉄道が開通した由緒あるエリアという歴史的背景を持っている。新しい街は、世界中から先進的な企業と人材が集う国際交流拠点の形成を目指しており、新駅はこの地域の歴史を受け継ぎ、今後も交流拠点としての機能を担う。新しい駅が、過去と未来、日本と世界、そして多くの人々をつなぐ結節点として、街全体の発展に寄与するよう選定した

としています。
ちなみに、他の候補として、「高輪」、「芝浦」、「芝浜」がありました。

続きを読む "山手線、新駅名は「高輪ゲートウェイ」"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月 3日 (月)

ポケベル、2019年9月に終了

東京テレメッセージは、ポケットベルを使った無線呼び出しサービスを来年9月に終了すると発表しました。国内で唯一、1都3県(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県)でサービスを続けていましたが、利用者数が「1,500人を下回った」ことで、サービス終了を決定したそうです。
#元記事はこちら。

ポケットベル(通称「ポケベル」)は、主に外回りをする営業担当の人を中心に連絡通知手段として利用されていました。元は発信元の電話番号を表示するだけでしたが、機能が拡張され、短いメッセージを送ることまでできるようになりました。まあ、メッセージとは言っても、元が番号通知の機能だけのものですので、送るものは数字のみ。とは言え、その数字だけで語呂合わせ的なメッセージを作成して、送るということをしていましたね。
また、利用者人口が最高潮となった1990年代には、このポケベルをアイテム、キーワードにしたドラマ&歌である「ポケベルが鳴らなくて」が発表され、ヒットしました。

サービス終了後は、防災無線など他サービスへ経営資源を集中させるとしています。

しかし、ポケットベルが登場してから50年、半世紀が経ってたんですね。そう考えると、意外と長い歴史を持つサービスだったんだなと驚いています。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月 2日 (日)

タオルで隠し干しできるハンガー

冬も近づき、洗濯物を干すのも室内が多くなってきてますでしょうか。でも、晴れた日には、やはり天日干しにしたいですよね。でも、天日干しするとなると悩んでしまうのが、下着類。特に女性はそうではないでしょうか。何かで目隠しをしようとしても、その分、洗濯ばさみを使ってしまうので、干し方に工夫が必要だったりします。
そんな目隠し干しをやりやすくしてくれるのが、「東和産業 ハンガー タオルで隠し干し

このハンガー、四方にタオルを干すためのスリットが用意されており、タオルで目隠しをするために、余分に洗濯ばさみを使う必要がありません。また、タオル用ハンガーの部分にはタオルを押さえるためのクリップも用意されており、タオルが吹き飛ばされるといった心配もありません。

このハンガーならば、気軽に目隠し干しができて、気軽に外干しができます。また、サイズも3種類用意されているので、容量に合わせて選ぶことができます。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月 1日 (土)

仮想PC環境を作る(仮想PC作成編)

さて、前回から間が開いてしまいましたが、今回は仮想PCを作ってみたいと思います。

何はともあれ、仮想PCを作らなければ、仮想PC環境での開発はできませんからね。OSを入れるよりも大事な作業です。
まずはVirtualBoxを起動しましょう。VirtualBoxマネージャー画面にある水色の「新規(N)」アイコンを押すことで、新規に仮想PCを作成することができます。
(画像ではすでに1つの仮想PCがありますが、これとは別に作成します)

Ws000009

続きを読む "仮想PC環境を作る(仮想PC作成編)"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年11月 | トップページ | 2019年1月 »