« 2019年1月 | トップページ | 2019年3月 »

2019年2月

2019年2月28日 (木)

Yahoo!ブログ、12月15日にサービス終了

Yahoo! JAPANは同社のブログサービス「Yahoo!ブログ」を2019年12月15日に終了することを発表しました。
#Yahoo!ブログの告知ページはこちら

約13年に渡って(β版としては2005年の1月に提供されていたので、それ含めると14年)運営されてきましたが、

「サービスを取り巻く現在の市場環境や技術的な運用課題、今後の事業方針など、様々な要因をふまえ総合的に検討した結果、継続が難しいと判断した」

とサービス終了の理由を述べています。

今後は段階的にサービスを終了させながら、他のブログサービスへの移行を促していくそうです。
移行可能なブログサービスとして、アメーバブログ、ライブドアブログ、Seesaaブログ、はてなブログが挙げられています。この内、アメーバ、ライブドア、Seesaaは5月9日から移行に対応、はてなは7月上旬から移行可能となる予定となっています。

確かに、Twitterのようなミニブログ形式や写真に特化したInstagramのようなSNSが大きく発展し、誰もが、時と場所を選ばずに、手軽に情報発信ができるようになり、ブログもかつて程の活気がなくなってきましたからね。また、様々なブログシステムも登場し、トレンドが変わってきてますし。そういった意味では、サービスを継続・運用していくのが難しくなってきたのかもしれませんね。
(利用者も減ってきてるでしょうし)

続きを読む "Yahoo!ブログ、12月15日にサービス終了"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年2月27日 (水)

Google、「Duo」のWebアプリ版を公開

Googleは動画および音声チャットアプリ「Duo」のWebアプリ版を公開しました。
#元記事はこちら

Webブラウザでgoogleにログインした後、Google Duoのページのリンクを辿ると、Google Duoのページが表示されます。「まだDuoを利用したことがない」と「すでにDuoを利用している」のボタンがあるので、該当する方のボタンを押します。すると、電話番号の入力を求められるので、Googleアカウントで使っているスマートフォンの電話番号を入力すると、スマートフォンにSMSで確認番号が送られて来ますので、その確認番号をWebブラウザに入力することで利用できるようになります。
ちなみに、Google Duoのページに行くには、ログイン後、右上にあるアプリメニュー(四角形が9つ並んでいるメニュー)で「さらにもっと」をクリックすることで、Googleのサービス一覧が表示されます。その中に「Google Duo」がありますので、それをクリックすればページに移動できます。

iOSやAndroidのスマートフォンアプリとしてもありますが、そちらはやはりLINEに押されているというのが実情ですね。何とかして使ってもらおうと、Webアプリ版をリリースしたんでしょうか。しかし、PCだとSkypeが圧倒的に利用されていますね。メリットとしては、別途ソフトをインストールしなくても使えることとか、Googleアカウントの連絡先がそのまま利用できるので、すぐに始められることでしょうか。何にしても、前途は多難な気がするなぁ。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

小田急線登戸駅、「ドラえもん」仕様に

小田急線の登戸駅が2/26、「ドラえもん」仕様となっての完成式典を行いました。
#元記事はこちら

どれ位「ドラえもん」になっているかというのは、こちらの記事を見てもらった方が早いでしょう。まずは改札口の看板。青地のカラーとなり、下にはドラえもんの「鈴の首輪」があしらわれています。壁面の方にはドラえもん・のび太・しずかちゃん・スネ夫・ジャイアンの姿が描かれており、ファンならずとも、心が踊りそうです。
こうした「ドラえもん」化は他の設備にも行き届いています。ゴミ箱やコインロッカー、トイレの男女表示、待合室のベンチにもドラえもんたちがいます。中でも面白そうなのがエレベーター。ドアの部分が「どこでもドア」にデザインされています。また、改札の外に目をやると、券売機のエリアにもドラえもんのシルエットが描かれています。

登戸駅が何故ここまで「ドラえもん」にこだわっているかというと、実は近くに「川崎市藤子・F・不二雄ミュージアム」があり、最寄り駅が登戸駅なんですね。
ちなみに、登戸駅はJR南武線の駅もあり、こちらは小田急線のように「ドラえもん一色」とはなっていませんが、発車メロディが藤子プロ作品にちなんだものになっています。こちらも、「川崎市藤子・F・不二雄ミュージアム」に関連してのことでしょうね。

「ドラえもん」ファンではなくとも、これは一見の価値があると思います。近郊の方は、一度足を伸ばされては如何でしょうか。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年2月25日 (月)

1TBのmicroSDXCが登場

記録容量がハードディスク並みの1TBとなるmicroSDXCカードが開発されました。
#元記事はこちら

まずは米Western Digital。スペインで開催されている「MWC 2019」にて、世界最大となる記録容量1TBのUHS-I microSDカード「1TB SanDisk Extreme UHS-I microSDXC」を発表しました。
UHS-I Speed Class 3に準拠し、独自のフラッシュ技術を活用することで、最大読み取り速度160MB/秒、同書き込み速度90MB/秒を実現。同社では、通常のUHS-I準拠microSDカードと比較して、半分の時間でデータ転送が可能であるとしています。
4月より一部小売にて発売予定で、米国販売価格は449.99ドル。2019/2/25での為替レート(約110円/米ドル)で日本円に換算すると、54,998円となります。

次いで、米Micron。こちらも、記録容量1TBのmicroSDXCカード「Micron c200 1TB microSDXC UHS-I」を発表しました。
こちらは、世界初となる96層のQLC NANDフラッシュを採用することで、1TBの大容量を実現。最大読み取り速度は100MB/秒、同書き込み速度95MB/秒となります。発売は2019年第2四半期からの予定。

メーカーによって(方式によって)、性能に特徴が出ていますね。Western Digitalの方が読み取りが早く、Micronの方が書き込みが早いんですね。
しかし、シリコンディスクも1TBの容量のものが出てきますか。ハードディスクと比べてはるかに小さいメディアに、同量のデータが記録できるというのはすごいですね。まあ、主に高精細(4K/8K)動画の記録に使われるのかな。
まあ、まだ一般化するまでは時間がかかると思いますが、技術の進歩はすごいものですね。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年2月24日 (日)

牛めしの「松屋」、QRコード決済を開始

大手牛めしチェーン店の「松屋」が2/19からスマートフォンのQRコード決済を開始しました。
#元記事はこちら

決済に使えるサービスは、PayPay、LINE Pay、楽天ペイ(アプリ決済)、WeChat Pay、Alipayの5つに対応。それと以前から、Suicaによる決済もできるので、キャッシュレス決済としては6つのサービスが利用できるようになったことになります。
「松屋」は以前から、券売機による食券販売ですので、決済も券売機で済ますことになります。以前からQRコードリーダーを搭載した券売機が稼働しておりますので、QR決済の際も、そのQRコードリーダーで読み込ませることになります。その際、画面から「QRコード決済」ボタンを押して、決済の手続きを始めることになります。

しかし、「松屋」の券売機って、相当多機能ですよね。現金は当然のことながら、交通系電子マネー、QRコードリーダーと、およそ普通の販売機では比べ物にならないくらいの機能を持っていることになります。
LINEを使っていて、「松屋」をお友達登録している人は、クーポンとLINE Payでお得に使えるのかな。
au Payもサービス開始になったら使えるのかな?au Payは楽天Payのインフラを利用するからな。そうすると、auスマートパスプレミアムと合わせれば、これまたお得感がありそうなんだけど。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年2月23日 (土)

新感覚「貼る文具」、コクヨ「GLOO」

コクヨから物を「貼る」文具シリーズ、「GLOO」が発売されました。ラインナップはスティックのり、テープのり、瞬間接着剤、テープディスペンサーの4種類。


続きを読む "新感覚「貼る文具」、コクヨ「GLOO」"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年2月22日 (金)

スマホを清潔にするには

皆さんはスマホの手入れってどのようにされてますでしょうか?例えば、通話した後なんかは顔の脂が付いたりするので、すぐに拭き取ったりするでしょうけど、それ以外はどうでしょう?結構指で触っているスマホですが、それくらいだとあまり拭いたりしませんよね。ちなみに、1日に平均して2,617回も触っているそうです。
そこで、今回は今や必需品となったスマートフォンの手入れの仕方をご紹介。元ネタはlifehackerです。

まずはお手軽な方法から。それは「クリーニングクロス」で拭くこと。メガネやカメラのレンズを拭くのに使うクリーニングクロス(リントフリー素材の布)で拭くことをAppleは推奨しているそうです。レンズを傷つけずに微細なホコリや油分などを拭き取るクリーニングクロスで拭くことは、理にかなっていますね。
次は少々手がかかりますが、薄めたアルコール液を吹き付けた布で拭くこと。濃度70%のイソプロピルアルコール(もしくは消毒用アルコール)と水を1:1の割合で、スプレーボトルに入れて希釈し、前出のリントフリー素材の布をそれで軽く湿らせてスマホを拭くと効果的だそうです。ただし、間違っても、この希釈液を直接スマホにスプレーしないように。

逆にやってはいけないのが、除菌用ティッシュで拭くことです。「除菌できるからいいんじゃないか」とお思いでしょうが、製品によっては、スマホのスクリーン自体に害を及ぼす可能性のある化学物質が含まれていることもあるので、除菌用ティッシュで拭くことはしない方がいいそうです。

ざっと簡単に紹介しましたが、手や顔に始終触れる頻度の高いスマートフォンですから、手入れはマメにするようにしましょう。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年2月21日 (木)

スマホで撮影して、歯周病を見つける研究

東北大学とNTTドコモは、4/1から、歯周病発見AIの共同研究を開始することを発表しました。
#元記事はこちら

どのようにするかというと、スマートフォンで歯ぐきを撮影し、そこからAIで歯周病があるかどうかがわかるようになるというもの。
この共同研究では、撮影時の手ブレ、撮影時の明るさの違いなどを踏まえつつ、歯ぐきの色や、歯周病独特の形状などから、機械学習モデルが歯周病リスクを判定するようにするそうです。これには、東北大学の診断や研究にまつわる実績とドコモの技術を組み合わせて実現に向けるそうです。

今では、40歳以上になると、歯周病検診を受けるように通達が来るようになっているのですが(とは言っても、義務ではない)、受診率は4.3%(40歳~70歳が対象)とかなり低いのが実情。まあ、虫歯とかでなければ、歯医者に行こうなんて思う人は、そうはいませんよね。でも、実際に歯医者さんに診てもらわないと、歯周病があるかどうかというのはわかりません。そういった点では、この研究が実を結べば、歯医者に行こうと思わなくとも、検査をすることができるので、ちょっと期待しますね。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年2月20日 (水)

みずほ銀行、スマホ決済「J-Coin Pay」を3月に提供予定

みずほ銀行は、QR コードを活用したスマホ決済サービス「J-Coin Pay」の提供を、3月より開始することを発表しました。
#元記事はこちら

みずほ銀行より発表されましたが、このシステムはみずほ銀行単独でのサービスではなく、約60の金融機関と協働した「銀行系デジタル通貨のプラットフォーム」としています。
J-Coin Payは、送る送ってもらう支払うというお金に関する行為がスマホ上で完結できることに加え、金融機関の預金口座との入出金(アプリにチャージ/口座に戻す)についても、スマホ上のアプリでできるサービスとしています。今話題のスマホ決済だけではなく、個人間送金や参画金融機関の他行口座間での資金移動も可能としていることが特徴となっています。
アプリはiOS版、Android版が提供され、3/1からダウンロードが可能となるそうです。ただ、3/1のサービス開始時に、登録できる預金口座はみずほ銀行のもののみで、他の銀行(元記事を参照)については、3/25から順次対応していくとのことです。
現在のところ、J-Coin Payの導入などを検討しているのは、小売、食品・外食、サービス関連で22企業となっております。中には、ビックカメラやヤマダ電機といった家電量販店、ファミリーマート、すかいらーく等が入っておりますので、入れてすぐにでも使えそうな感じです。

続きを読む "みずほ銀行、スマホ決済「J-Coin Pay」を3月に提供予定"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年2月19日 (火)

女優、佐々木すみ江さん逝去

女優の佐々木すみ江さんが、2/17にお亡くなりになられました。90歳。

ちょっと、急ですね。特に病気療養をしていたわけでもなく、また、1/30に執り行われた角替和枝さんのお別れ会にも参列していたということで、本当に突然の訃報となりました。
佐々木さんは名バイプレーヤーでしたね。しかも、出演するドラマはジャンルを問わず、あらゆる作品に出演されてました。近年の作品ですと、2008年のNHK大河ドラマ「篤姫」の菊本役、「花より男子」シリーズのタマさん役が当たり役でしょうか。こういったドラマの他にも、テレビ東京の「湯けむりスナイパー」や、「ケータイ捜査官7」、日本テレビで2010年に放映された「怪物くん」といった作品にも出演されていました。
それと、佐々木さん、「仮面ライダーディケイド」の第16話と第17話の「カブトの世界」編にも出演されたんですよね(こちらの記事を参照)。役柄は「カブト」本編には登場しなかった「おばあちゃん」の役でした。こちらでもいい演技をされてましたね。

心よりご冥福をお祈りいたします。

2019/2/20追記
佐々木さんの死因は肺炎だったそうです。しかも、17日に自宅で倒れ、救急搬送されたものの、搬送先の病院で亡くなられたそうです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年2月18日 (月)

ヨドバシカメラ、スマホ決済「ヨドペイ」検討

ヨドバシカメラが、独自のスマホ決済サービス「ヨドペイ」を検討していることがわかりました。
#元記事はこちら

現在開発中だそうで、システムの構築が完了すれば、年内にもサービスを開始する予定だそうです。また、サービス名である「ヨドペイ」も特許庁に商標登録を出願しているとのことで、より現実味があります。

ここのところ、スマートフォンを使った決済サービスが続々と登場していますが、ヨドバシカメラも参入するようですね。スマートフォンを使った決済サービスということなので、アプリも用意するんでしょうね。でも、スマートフォン用アプリとして、「ヨドバシカメラアプリ」と「ヨドバシゴールドポイントカードアプリ」がリリースされているので、どちらかに併合してもらいたいですね(できれば、この2つも併合してもらいたいけど。何で、ゴールドポイントカードを単独で出しているのかわからん。いずれ、ヨドバシ以外でも使えるようにするのか?)。
あと気になるのは、仮に「ヨドペイ」が世に出たとして、どれだけの店舗で利用ができるかってところ。ヨドバシカメラで使えるのは当然のことながら、他のお店でも使えなければ意味がないですからね。一番気がかりなのが、現状のヨドバシが他店舗(サービス)との連携が一切ないので、「ヨドペイ」を展開できるのかが疑問なんですよね。「ゴールドポイント」もヨドバシカメラ内部でしか使えないですし、他のサービスとの相互運用もないので、今のままだと、ヨドバシだけで閉じたものになりかねないんですよ。もちろん、そういったところも考えてはいると思いますけどね。そこが心配。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年2月17日 (日)

ウォーキングアプリ「WalkCoin」

皆さん、何か運動はしていますか?若い頃から定常的にスポーツをされてる方は(ハードなものではない限り)、継続的に続けておられる方がほとんどかと思いますが、そうでない方って、あまり運動する習慣て身につかないですよね。そんな中でも、ジョギングやウォーキングは手軽に始められますが、それでも継続させるのがなかなか大変。そこで、そんなウォーキングを少しでも継続できるようなアプリが登場しました。それがAgoopが開発した「WalkCoin」。
#元の紹介記事はこちら

この「WalkCoin」。基本的には歩数計アプリなのですが、ちょっと変わった特徴があります。それは歩いた歩数をコインとして扱い、そのコインを利用した抽選に参加できるというもの。
歩数を1マイというコインに換算し、1日6,000歩以上で1マイ、さらに1週間(月~日曜日)での累計が10,000歩以上で1マイ、20,000歩以上で2マイ、30,000歩以上で3マイのウィークリーポイントが加算されます。なので、毎日6,000歩以上歩いていると、1週間で合計10マイのポイントを獲得することができます。
そして、貯まった「マイ」を使っての抽選。現在は「Amazonギフト券」をプレゼント中。抽選には2種類あり、10マイ1回引ける「歩数くじ(抽選)」と、30マイで1回引ける「確定くじ」があります。「歩数くじ」は抽選により、1万円、千円、300円、100円、50円が付与されます。「確定くじ」の方は、500円、または50円が付与されます。なお、付与されるクーポンは、今後順次増やしていく予定だそうです。

抽選もさることながら、歩数記録の機能も持っており、1日毎に記録され、過去の歩数を振り返ることもできます。そのため、歩数の傾向などを確かめることができます。

アプリはiOS向けとAndoroid向けを用意。iOS向けは既にリリースされていますが、Android向けは3月以降にリリース予定。

ただ歩くだけでは続けようとするモチベーションを保つのが難しいですが、「歩くことで何かを得る」ということで、習慣化できるかもしれません。「とりあえず、ウォーキングを始めてみようかな」という方は、このアプリを使ってみてはいかがでしょうか。

続きを読む "ウォーキングアプリ「WalkCoin」"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年2月16日 (土)

花粉を減らすお部屋掃除のポイント

こちらの記事で今年の花粉シーズンが始まっていることを書きましたが、花粉が飛び始めると、お部屋の中にも入り込んできます。花粉アレルギーがある方は、結構悩まされるのではないでしょうか。そこで今回は、花粉を減らすお掃除のポイントを紹介したいと思います。元記事はlifehackerです。

ダスキンの研究によると、窓を10cmほど開けた時に、室内に入り込む花粉は窓から1mの範囲に留まっているということがわかりました。風に乗って入り込むわけですが、意外と部屋の中には入り込んではいないんですね。なので、効率よく花粉を減らすポイントは「窓から約1mの範囲を重点的に掃除する」ということになります。
では、どのように掃除をするか。まずは掃除をするタイミング。ベストなタイミングは花粉が舞い上がっていない起床時や帰宅時となります。舞い上がっているとまとめられるものもまとめられなくなるので、長時間、人の動きがない状態の直後がベストなタイミングとなります。そして、掃除をする順番は、ホコリが溜まっているところから始めます。
そして掃除の仕方ですが、先述の通り、花粉を舞い上がらせないことがポイントとなるので、掃除機やほうきは使わず、フローリングワイパーを使うのがおすすめ。水拭きをする場合も、まずはドライタイプのお掃除シートでさっと拭き取ってから。

続きを読む "花粉を減らすお部屋掃除のポイント"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年2月15日 (金)

理研、「ポスト京」の名前を公募

理化学研究所(理研)は、スーパーコンピュータ「京」の後継機となるスパコンの名称の公募を開始しました。
#元記事はこちら。

応募期間は2019年4月8日の17時まで。

スーパーコンピュータ「京」の名前は公募によって決められたそうで、次期スーパーコンピュータ(仮に「ポスト京」)の名前も同様に決める方針になったそうです。
応募資格は個人に限られていますが、誰でも参加でき個人が複数の名称を応募することができるそうです。ちなみに、理研は後継機の名称について以下の2点を期待しているそうです。

  • 世界トップレベルの研究拠点、スーパーコンピュータであることを知っていただけること
  • 日本国内のみならず、世界中の方々にとって親しみやすい名称であること

誰でも参加できるとのことで、皆さんも奮って応募してみてはいかがでしょうか。名立たる名機の名付け親になるというのもなかなかないことですよ。理研の名称公募ページから応募することができます。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年2月14日 (木)

花粉シーズン到来

立春も過ぎ、暦の上では春ですが、その通りに暖かい日もあれば、寒の戻りで寒い日もあったりする今日この頃ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

春も近くなってきていますが、そうなると気になるのが「花粉」。実は今年の花粉シーズンはすでに始まっております。2月4日には中国、四国や東海の一部で、11日には東京都でも飛散開始が確認されているとのことで、シーズンとしては始まっているそうです。また、日本気象協会が花粉飛散予報も出しており、西日本や東日本の地点でも2月下旬から3月上旬にかけて飛散開始が見込まれております。2月下旬には東北南部で、3月上旬には東北北部でもスギ花粉の飛散が始まるとしています。
さらに気になる花粉の飛散量ですが、例年比でみると、東北から近畿でやや多い地方が多く、中国地方では多い見込み。四国は例年並みで、九州は例年並みか多めの見込みだそうです。それに対して、北海道は例年を下回る予想だそうです。

さて、花粉症に悩まされている人にとっては、日々の花粉情報が気になるところでしょう。LINEのスマートスピーカー「Clova」では花粉情報に対応しているそうで、本日2月14日から情報を提供しています(元記事はこちら)。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年2月13日 (水)

病を防ぐ掃除とは

皆さん、家、部屋のお掃除はしていますか?私はマンションで一人暮らしで、平日の夜に掃除するのはなんなので、休日にするようにしています。フローリングなので、ドライシートの拭き掃除をしています。
さて、お掃除の仕方にも色々ありまして、今回は「病気を防ぐ掃除術」というものを紹介しようと思います。元記事はいつものlifehacker

 

まずはフローリング。リビングのフローリングは、意外と病原ホコリがたまりやすい場所。ここは、ドライシートのフローリングワイパーを使って、週2回の頻度で早朝に掃除します。ここでのポイントは病原ホコリの飛散を最小限に抑えながら回収すること。そのためには、正しいフローリングワイパーのかけ方がありまして、以下のようにします。

 

    1. フローリングワイパーは自分の体からできるだけ離して、ヘッド面を床に密着させ、力を入れすぎず前方に向かって静かにゆっくり滑らせる。

 

  1. 順序は、部屋の中央から始めて、最後は隅を掃いていく。

 

となります。多くの人がやりがちな前後に動かして拭くのはNGだそうです。

 

 

続きを読む "病を防ぐ掃除とは"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年2月11日 (月)

三連休終了

さて、2/9から本日2/11まで三連休でしたが、いかがお過ごしでしたでしょうか?
今回は観測史上最大の寒波に覆われると言われ、関東でも積雪が予想されていました。蓋を開けてみれば、降雪こそあったものの、積雪と呼べるほどの雪は降らず、鉄道を始めとした公共機関には大きな影響はなかったようですね(その代わり、空の便は影響を受けたようですが)。しかし、気温はかなり低く、北日本では最低気温が-30℃に達しました。

私はというと、昨年暮れに亡くなった母の四十九日が2/8にあったので、2/7に午後半休を取って、帰省していました。なので、私は四連休取っていました。とは言っても、法要自体は2/8だけで、終わった後もたいした用事はなかったので、日曜日に東京に戻ってきました。実家も北国だけあって、寒かったですね。雪も降るには降りましたが、こちらも積もることなく、困ることはありませんでした。
で、本日2/11は、母の四十九日も済ませたこともあり、神田明神へお詣りに行ってきました(去年買った御守のお焚き上げに出すのもありましたしね)。さすがに、初詣のような大混雑ではなく、ゆっくりとお詣りすることができました。おみくじも引き、「中吉」が出ました。まあ、さほど悪くはないようです。今日は祈願祭とのことだったので、しっかりとお参りしました。
お参りが終わった後は、ヨドバシやブックタワーを回って、さっと帰りました。

帰省があった分、ちょっと忙しい三連休でしたかね(それでも幾分ゆっくりはできましたが)。明日からも頑張ろうと思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年2月 6日 (水)

スーパーコンピュータ「京」、8月で運用停止

理化学研究所 計算科学研究センターは、スーパーコンピュータ「京」(けい)の運用を8月16日に停止すると発表しました。
#元記事はこちら

2012年9月に運用を開始して以来、7年に渡って運用されていましたが、開発中の次世代機との入れ替えのため、運用停止・撤去となることが決定しました。
スーパーコンピュータの性能ランキング「TOP500」では2011年6月、11月の2期連続で世界1位を獲得してるんですね。基本的には学術研究などでの利用が多かったのですが、25の企業・団体に産業利用枠を提供し、産業利用もされていたそうです。

ちなみに、筐体に描かれている「京」のロゴ。これは書道家の武田双雲氏によるものだそうです。

次世代機の運用開始予定は2021年の予定。次世代機では創薬や気象予測などの分野で活用を見込んでいるそうです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年2月 4日 (月)

ユーロビートを聴きながらの運転は…

このブログを読まれている方に、車の運転をされる方がどれだけいるかわかりませんが、面白い研究結果が発表されたので。
イスラエル・ベングリオン大学のチームが「クルマの安全運転には適度なテンポの音楽が一番」という研究結果をまとめ、イギリスの科学雑誌『New Scientist』(ニューサイエンティスト)の最新号でこれを発表することになりました。
#元記事はこちら

その実験とは、被験者に「クルマの中で音楽を聴いている」というシチュエーションを与え、BPM60のバラードから、BPM140超のユーロビートまでの様々な音楽を聞きながら、ドライブシミュレータで運転体験をしてもらったというもの。この実験によって、次のような結果が得られました。

  1. テンポが速い(=BPMが多い)曲を聴いているときに信号無視や急発進、急ハンドルなどの動作が増える
  2. BPM140のユーロビートを聴いているときに起こす事故は、BPM60程度のバラードを聴いているときの倍近い数値になる

さらに、ユーロビートに大音量というファクターを追加した場合、その数値が上昇してしまうということもわかりました。

確かに、アップテンポの曲を聞いていると、車の運転ではなくとも、テンションが上ってしまいますよね。しかも、それを大音量で聞いたら、臨場感も加わって、さらにテンションが上ります。こうした高揚感でグングン前のめりになって、運転が荒くなったりするんでしょうね。
また、音楽を聴いているときと、聴いていないときでは、後者の方がより運転に集中できることも明らかになりました。安全運転をするには、音楽を聴かない方が良さそうですね。でも、「どうしても音楽を聞きたい」という場合は、ユーロビートのような高テンポの曲よりは、ゆったりとした曲調の曲を聴くと良いようです。人間が最もリラックスできるBPMは、心拍数と同じ72だそうで、運転の際にもこれに近いテンポの音楽を選択すれば、人体に与える影響を最小限にできるようです。データとしてはちょっと古いですが、こちらのサイトで紹介されている楽曲を参考にプレイリストを構築して、ドライブを楽しまれてはいかがでしょうか。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年2月 3日 (日)

インフルエンザご用心

今シーズンは、例年よりも猛威を奮っていると言われているインフルエンザ。皆様も気を付けてはいらっしゃるでしょう。気を付けていて、まだ罹っていない方からすれば、「当たり前じゃないか」と言われそうなタイトルになりましたが、一度は罹ってしまった人もまだ油断はできません。

本日の「サンデーステーション」で特集が組まれていたのですが、今シーズンはインフルエンザに2度罹ってしまう人が続出しているというのです。特集では、小学生と40代の方のケースを紹介していました。どちらも、今年一度インフルエンザに罹っており、回復後しばらくしてから再び罹ってしまったそうです。ただ、どちらも二度目は一度目より軽い症状だったらしいのですが、病院で診てもらったらインフルエンザと診断されびっくりしたそうです。
一言に「インフルエンザ」と言っても、ウィルスのタイプの違いで、実は種類の違う病気だったりします。大別してA型、B型、C型の3つに分類され、そのうち人が罹るのはA型とB型です(A型、B型は聞いたことがある人もおられるでしょう)。また、同じA型でもいくつかの亜種に分かれ、違ったウィルスが存在します。ウィルスが違うのですから、当然、効き目のある抗体も変わってきます。そのため、例えばインフルエンザA型に一度罹った人が、時をおいて、またインフルエンザA型に罹るということもあるのです(同じA型でも、違うタイプのA型に罹ってしまうというわけです)。A型でこの通りですから、B型も然りです。

続きを読む "インフルエンザご用心"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2019年1月 | トップページ | 2019年3月 »